• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一年間の気温変化について)

一年間の気温変化について

noname#45426の回答

noname#45426
noname#45426
回答No.1

これは推測です。 地球の軌道は楕円ですよね。 楕円には焦点がありますよね。 焦点に近いときは冬(気温が低い時)ですよね。 焦点に近いときに角速度(公転速度)が大きくなりますよね。 だから冬に近づく時に寒くなるのが早いんじゃないでしょうか? まぁ、この考え方が正しいとすると、極小値の前じゃなくて極小値付近の傾きが大きいということになると思います。 【補足】焦点に近いときに日本は冬を迎える。太陽からの距離は近いが、地軸の傾きの関係で北半球に日が当たりにくい。

yatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

yatsu
質問者

補足

 地球の公転軌道が楕円であり、公転速度が一定でないと言うのはわかります。言われてみれば、確かにそれに起因しているようにも思われます。  ですが、近日点が1月4日頃で遠日点が7月7日頃ですから、寒い日から暖かい日に向う期間と、暖かい日から寒い日に向う期間とで、公転速度の速い遅いはほぼ半々になり、寒暖の曲線にさほど大きな影響を与えるようにも思われないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 北海道の1日の気温変化について

    寒冷地の冬季における1日の気温変化について知りたいのです。 特に日没で気温が下がり始めてから日の出で気温が上昇し始めるまでの 気温変化が分かるグラフがあると良いのですが・・・・。 良いサイトを知っている方、教えていただけませんか?

  • 気温は、常に連続的に変化するものなのでしょうか?

    気温は、常に連続的に変化するものなのでしょうか? 私が小学生のころ、「折れ線グラフ」についての授業(算数)の中で、表によって表された一時間間隔の時刻(12時、13時、14時…)ごとの気温の変化を折れ線グラフによって表現しなおし、視覚的にわかりやすくなったところでその変化の特徴をみる、ということをしていたのですが、その授業で一部少し腑に落ちない内容がありました。 先生によると、そのグラフから、例えば「ある地点の温度計は、12時に20℃、13時に22℃を示した」ことが分かったとすると、「12時から13時までの1時間の間に、その地点は21℃になった」ことが読み取れるそうなのです。 常識的に考えると確かにそうなりそうなことはわかりますが、実際に観測されていないことを事実だと断言してしまうのはなんだか非科学的で納得がいかないなあ、と感じたのです。 (その授業を担当していた教師は「山の対義語は川だ」など事実とは思えないことを本人の主観で教えてしまうような方だったので、彼女に対する不信感からそういうふうに思ったのかもしれません) そこで、気温は常に連続的に変化するものなのか、上にも述べたとおり実際に観測されていないことを(たとえそのことが自明であるかのようにみえても)事実であると断言してしまうのは科学的だといえるのか、についてご教授いただきたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 近年の気温の変化

    ここ5年くらい6月頃まで寒く7月になると異常に暑くなる状態です。 種まきにおいては・・ 以前は5月に蒔いていましたがここ数年は寒すぎて芽が出なくなりました。 種まきは6月上旬の1度のチャンスを逃したら次回は暑すぎて苗が上手く育ちません。 朝顔の成長にも変化が見られます。 6月まで順調に育ちますが7月の日光に負けてバタバタと死んでいきます。 そこで他の植物の影に移したら元気になりました。 昨今朝顔やゴーヤでグリーンカーテンてのが流行していますが朝顔自体にカーテンしないとダメです。(以前はそれなりキレイに咲いていました) 6月まで寒く7月以降は気温40度もなるのが異常です。 考えてみると昔は最高気温32度くらいでした。 南国より暑い。 さらに5年以上前は早くから暑い現象が5年程なかったですか? 3、4月に種まきした覚えがあります。 異常気象の質問を見てみると温暖化とは全く関係ありませんという回答が多いですね。 温暖化と関係がないということは、こういう気象になっただけですか?

  • 地球平均気温のグラフ

    タイトルの通り、地球の平均気温の変化を示すグラフを探しています。しかし、なるべく年ごとに平均気温の書いてあるグラフがほしいです。 お願いします

  • 気温のグラフのHP

    年々、冬の気温が上がってきていることを授業で取り上げるためにグラフのHPを探しています。 函館の2月の20年分くらいの気温のグラフを探しています

  • vbaで極大値を抽出する方法

    数千の値を持つcsvファイルを所持しております。(A1-A5000位までに値が入っている) 値をグラフ化するとサインカーブの様な曲線が描かれる数値群なのですが その中から ・極大となる値を始めから5つ ・その極大値に対する行の数 の二点を取り出すものを作りたいのですが、うまく行きません。 基本的にはおよそ100ごとに極大をとるのですが ノイズが入っており極大から極小に向けて常に減少を続ける訳でなく たまに増加してる点が現れていたりします。 流れとしては A1から100個を探して、その中の極大を探す A101から100個を探して極大を・・・ みたいな風にやりたいのですが、もしよろしければご教授頂けないでしょうか。

  • 日照時間と気温のずれ

    ちょっとした疑問なのですが、6月に夏至がありますよね。 その日が一番太陽の出ている時間が長いのに、何故、もっとも暑い日は7月や8月なのでしょう? 1日という単位では、「12時に太陽が一番高く昇っていても、地面が暖まるのに時間がかかったりして、 14時頃、最高気温になるのかな」と考える事もできるのですが、月単位で考えると「?」になります。 梅雨があるからとか、いろいろ理由がありそうですが回答をお願いします。

  • 不定期・不定回数の気温を重ねて折れ線グラフにしたい

    ■エクセル:不定期・不定回数で毎日記録した気温を、日毎に折れ線グラフにして、重ねて表示したい Excelの折れ線グラフについて、アドバイスをお願い致します。 毎日、決まっていない時刻に、1日に何度も気温が記録されています。 記録したデータは、「日付」「測定時刻」「気温」の3列で、1ヶ月分が 1つのCSVファイルに保存されています。 1日単位の気温を、手で選択して折れ線グラフにしたり、月初から月末まで 繋がった1本の折れ線グラフにすることはできています。 しかし、この1つのCSVファイルにある1ヶ月分の気温の変化を  「1日のうち最初~最後の気温を折れ線グラフ1本」で  日々の折れ線グラフを、適切な時刻軸上に重ねて表示 したいのですが、なかなかうまくできません。 日毎の3列を選択して、グラフを作る→日毎のグラフを、コピー→貼り付け すると、重なったような折れ線グラフにはなるのですが、最後にペーストした日の測定時刻に偏ってしまい、1日の折れ線グラフとしては、綺麗に重なってくれません。 また、毎日の変化を手操作で折れ線グラフにして重ねるのは労力が必要なので、自動的に日ごとに集計して折れ線グラフにしたいです。 アドバイスを頂けますと幸いです。 データ例:(csvとxlsx) データイメージ:  日付 時刻 温度  7/31 21:50 29  7/31 19:35 30  7/31 19:08 31  7/31 17:20 35  7/31 16:53 36  7/31 12:23 34  7/31 10:08 33  7/31 9:41 32  7/31 6:05 29  7/31 1:35 28  7/30 22:26 29  7/30 18:50 33  7/30 16:34 39  7/30 10:43 32  7/30 7:07 29  7/29 23:01 28  7/29 18:31 34  7/29 15:21 37  7/29 14:54 36  7/29 10:51 32  7/29 9:30 31  7/29 7:42 29 (上記は間引きしてます。実際のデータは上記URLにアップロードしてあります) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 北海道の気温おしえてください!

    北海道の気温おしえてください! 来週から、ひと月ほどキャンプツーリングをしようと考えている大学生です 主に沿岸部を走る予定なのですが気温について教えてください。 野営をするのですが、夜や明け方の冷え込みはどの程度のものでしょうか? 荷物になるが寝袋は持っていった方がいいでしょうか?冬用のジャンバーがあれば 快適に眠る事ができますか?そもそも、寒くなく厚いくらいでしょうか? 雨の日の気温はどの程度ですか?雨に濡れてもなまぬるく、心地よい程度か それともブルブルと震えるような冷たい雨でしょうか? 寝袋・カッパを持っていくかどうかで悩んでいます。 また、暑さのピークは何月ごろでしょうか? 最後に別件なのですが、色々と調べたところ道北、道東が人口の少ない地域だそうですが コンビニ等も少なく、食料などの入手は容易ではないのでしょうか? 1、2食程度の食料はカバンに入れて携帯しておくべきですか? 以上です。初北海道ですので、その他の注意、アドバイス等あれば そちらも宜しくお願いします。

  • 昔より気温って上がってるんですか?

    なんか「もはや災害級」なんてマスコミお得意のいちいちオーバーな言い方してますが、気温って昔より上がってるんでしょうか? 確かに昔より暑いような気もしますが、僕はエアコンもついてないボロアパートで暮らしてた四半世紀前の若かりし頃に比べ、今ではエアコンがガンガンに聞いた部屋で20年以上暮らしてきたうえ太ってるのもあって、単純に暑さに弱くなっただけかなと思っています。 東京ぐらしではありますが、実際20年ほど前と比べどれくらい気温が上がってるのでしょうか? 昔から40度に達する地域は日本の何処かで一箇所はあったような気がします。 もしかして気温が上がったわけではなく、夏の気温である日が長くなったとかなんでしょうか? そういう点では確かに今年は6月頃から暑かったので納得なんですが。 何が災害級なの?