• 締切済み

コンプライアンス・オフィサー検定について

tungmage69の回答

回答No.2

当方,某銀行の総合職として勤務しております。そんなに難しくはないですよ(*^_^*) コンプライアンス・オフィサー検定の銀行コースは簿記3級よりも難易度は低いので, 2~3日勉強すれば合格するものと思います! ただ,勉強しないことには知識がないので合格するのも厳しいとは思いますが。 頑張って下さいね(*^_^*) ちなみに,試験から実務まで網羅されているコンプライアンス 関係のウェブサイトです。・・・最近富士通さんのコンプライアンス導入システムは 良い評価を受けているそうですね!! http://www.a-compliance.com/

参考URL:
http://www.a-compliance.com/

関連するQ&A

  • 金融コンプライアンスオフィサーについて教えて下さい

    金融コンプライアンスオフィサーの資格について教えて下さい。 難易度はどのくらいのものなのでしょうか? (必要な勉強時間や合格率など・・・) また、取得したとして、主なメリットはなんでしょうか? (現在、都市銀行でコンプライアンスの管理業務に携わっており、 今後の事を考えて取得した方が良いものかと考えております。) 今現在は内部管理者の資格取得に向けて勉強中です。 よろしくお願い致します。

  • コンプライアンス系の検定について

    コンプライアンスに興味があり、 「ビジネスコンプライアンス検定(上級)」:サーティファイコンプライアンス検定委員会 主催 か、 「認定コンプライアンス・アドバイザー」:コンプライアンス推進機構 主催 のどちらかで資格取得勉強をしてみようと思いますが、よく似ているので申し込みに困ってます。下記の疑問を解消してください! ・ビジネスコンサルティング業などで事務所を独立開業した場合、どちらが役に立ったり名詞に書いたりできるか ・今後、公的資格になりそうな方 ・検定試験の難易度はどちらが高いか

  • 銀行業務検定の難易度

    銀行業務検定の税務検定を取得したいと考えていますが,いくつか質問があります。 1.3級や4級を飛び級して2級を受験することは可能でしょうか? 2.現在,2級FP技能士・宅建を持っていますが,税務2級の難易度はこれらより上でしょうか? 3.お勧めの問題集があれば教えてください。1ヶ月~2ヶ月ほどの勉強期間で取れるものなのでしょうか。

  • 情報処理検定協会の検定について

    情報処理検定協会のエクセル、ワードなどの検定についてなのですが、 来月学校の方で表計算1級を受けることになっています。 勉強しているのですが、自分としてはさほど難しいとは思いません。 なので、この検定は役に立つのかどうかお聞きしたいのです。 質問はこの2点です。 ・この検定の難易度は他のものと比べてどれくらいの位置づけなのか? ・これを取得していることが大学受験、就職に役に立つか? どなたか、よろしくお願いします。

  • ロシア語検定とロシア語能力検定

    昨年、ロシア語能力検定3級を取得しました。 (以前、こちらで3級の勉強方法をお尋ねしました。ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました) が、いろいろ調べていたらロシア語「能力」検定の他にも「ロシア語検定」というものがあるのですが、何が違うのでしょうか? わたしは金融機関に勤めていますが、仮にロシア語を使う仕事に手を挙げるとしたら、ロシア語検定の方をもっていたほうがよいのでしょうか?留学のためにはロシア語検定の第1レベルが必要みたいですが… ロシア語検定取得の必要性の他に、難易度、勉強方法についても教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • QC検定につきまして

    QC検定2級取得者の方に質問です 今3級を持っているのですが、2級取得を目指しています 難易度は上がるのは間違い無いですが、講習に6日は行けそうにないので、何とか独学で合格したいです 問題集等の勉強で合格は可能でしょうか?

  • 秘書検定の通信講座 等について

    現在子育て中ですが、社会復帰に向けて秘書検定の資格を 取りたいと思っています。 いくつか質問させていただきたいのですが、 答えていただける部分だけでも結構なので、教えてください。 1.通信講座を開講しているところ 普通の資格取得コースでも、秘書検定がなかったりして、 なかなか通信講座がみつかりません。 いくつかの中で比較をして決めたいので、 ご存じの通信講座がありましたら、教えてください。 (おススメのものがあれば、なお嬉しいです) 2.受験級について 今まで約5年間、企業で働いていました。(秘書ではありません) そのときの経験も生かしつつ、2級取得が一つの目標です。 子育てと両立させての勉強になるので、 今年最後の11月までを取得の目標にし、 まず試しに2月に3級を受験しようと考えています。 そこで、 ・3級は独学が可能な難易度なのか? (どんな級でも独学で頑張る方はいるとは思うのですが…)   ・今から勉強して合格が見込める級なのか? (これは今持っている知識、これからの勉強量にも  かかってくるとは思うのですが) を知りたいです。 変な質問で申し訳ないのですが、ネットで調べても、「難易度」が 感覚で分からないもので、質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 日本でのコンプライアンスの仕事

    主人の仕事のため海外に長く住んでおります。 ここ最近でそろそろ家族で日本に戻りたいと考えているのですが、主人の仕事がなかなか見つからず 困っております。 日本の外資系の銀行で働いていらっしゃる方、是非教えて下さい。 主人はイギリス系の銀行でコンプライアンスの仕事をしております。 日本語は日本語検定3級程度(簡単な会話ぐらいです)ですが、 コンプライアンスのお仕事で英語だけをお話しになる外国人の方で 日本で働いていらしゃるかたはいらっしゃいますでしょうか? 日本で同じ仕事を外資系の銀行で働くことができればと考えておりますが どうしたら良いのでしょうか? 日本の外資系の転職エージェントからは全て現状では難しいとのことなのですが それは今はポジションがないということなのでしょうか?それとも日本語がビジネスレベルにないからでしょうか? 日々をどうしたら良いのかわからず過ごしております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 日商簿記検定2級について

    簿記初心者です。ちょっとだけかじった程度の知識しかありません。 時間が出来たので、日商簿記検定2級を受けてみようと思っています。どの程度の難易度なのか、合格までにどれくらいの期間勉強する必要があるのか、1日何時間勉強するのかを教えてください。テキストで独学で勉強しようと思っています。父親は1級を持っているので、教えてもらえそうです。 いきなり3級ではなく2級から始めようと思うのは無謀でしょうか?もしそうなら3級の難易度なども教えていただきたいです。

  • マイナンバー保護オフィサー資格等について

    マイナンバー保護オフィサー 個人情報保護オフィサー (一般社団法人金融財政事情研究会) マイナンバー実務検定 個人情報保護士 (一般財団法人全日本情報学習振興協会) 上記の資格についてご教授下さい。 運営はどちらも一般財団法人となっていて、 内容的にもあまり変わりないように思われるのですが、 何か大きな違いがあるのでしょうか? 例えば、銀行系の業務なら、 前者の資格のほうが良いのでしょうか? ただ、前者の資格は教材の数が少なく、 出版年も古いものが多い気がしますので、 どうなのかなと思っています。 識者の皆さま、その他色々な情報をお持ちでしたら、 ご回答宜しくお願い致します。