• 締切済み

拒食を乗る越えた方や今治療中の方へ

私は長い間拒食の生活をして 低体重で身体が衰弱しながらも 無理に働いていた為に 筋力がなくなり自分で立てなくなり 緊急入院をしました。 今は退院していますが ずっとそこから動くことが出来ずに療養中です。 ちゃんと食べようと思うのですが 私は頑固な便秘ですので、食べると下っ腹が異常に出ます。 そしてそれがずっと出たままで ガスでお腹が張る不快な症状で食べれない状態です。 食べる前にはお腹が平らにならないと我慢が出来なく 妊婦さんみたいに お腹が張って腸が苦しいのが嫌で、それで拒食状態になります。 拒食を乗り越えた方や 今食べている最中の皆さんは お腹の張りなどはどうでしょうか? 食べた後はお腹が出ると思うのですが 次の食事の時はすーと消化されてお腹もへっこまれているのでしょうか? お腹がはちきれそうでも、我慢して3食をしっかり食べてらっしゃるのでしょうか? すみません、教えて下さいませ。 私はお腹が膨れると怖くて食べれません。 便秘さえ治れば人生バラ色なのにと思いながら 便秘薬に頼りながら、ここを乗り越えれません(涙) でも葛藤しながらも頑張ろうと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 長々とすみませんでした(汗)

みんなの回答

  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.28

自分の気持ちに素直になってくると 本当に楽になってくると思うんですよね。 今の世の中は規制だらけで こうしなければならないとか ああしなければならないとか ~しなければならない、っていうのがちょっと多いような気がするんです。 こういうのは本当の自分の感情じゃない場合があるんですよね。 疲れてやりたくない時に やらなければならないと思ってしまうと 自分がふたつに分離しちゃうことになってしまいます。 自分で決めていいことは 自分で決めていいんですから 苦しい方じゃなくて楽な方をとった方がいいですよね。 そういう意味では どんどんルーズにしていってもいいと思うんです。 そうすると 自分の感情に素直になっていいんだ、と思えるようになってきて 自分を許せるようになってくると思うんです。 自分を許せば許すほど自分に自信がついてくると思うんです。 比例していると思うんですよね。 それであと 今はご飯が食べれないということで苦しい状況ですよね。 本当に早くよくなって食べれるようになればいいんですけど でもきっとこれから良くなっていくと思うんです。 今までこの苦しみを耐えぬいてきたということは それだけ裏に大きな力をもっているということですからね。 苦しい事があっても必ず最後はよくなるんだって想って行くことも大切だと思うんです。 ただ無理をしないようにして やらなければいけないってあせらないようにして下さい。  それであと 療養中の過ごし方のことなんですけど 私の場合テレビを見るぐらいで特に何もしなかったですね(笑)。 音楽番組とか録画して歌ばっかり聞いてたりとか そんな感じですね。 それで今楽しいという感情が湧かないということですけど テレビを見ている時はどうでしょうか。 あまり面白いと感じられませんか。 それと資格試験なんですけど 何かしなければ、という思いがあるようにちょっと感じたんです。 頭がぼーっとして集中力がない時に 資格の勉強に対してどういうふうに感じますか。 本を読んでも内容が頭に入らない時に その小説を読むということに対してどう思いますか。 逆にでもグルメの本を読んでいる時は意外と楽しいんじゃないかと思うんですが。。 ちょっと変な質問ばかりしてすみません。 もうちょっと趣味の話がしたいですね^^。  

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは^^ 今の自分を許す 便秘でお腹が張って苦しいのを許す そして3食食べるのを許す 性格が暗くて人と付き合えない自分を許す 働けなくてひきこもった生活を許す そんな感じでしょうか。 許して行く事で自分に自信がついて来て 今の生活から 対人恐怖気味の私でも社会復帰が出来るのでしょうか。。 こんなことをすみません。 2年以上も無意味な時間を過ごして やっぱり焦っていますね^^; だから1人でも生きてけるように 資格を取らないと思っているのかもしれません。 過ごし方は、s-f-yさんと一緒ですね(笑) 私も、もっぱら今はテレビです(笑) s-f-yさん、全てお見通しですね^^; グルメの本やグルメ番組料理番組ばっかり眺めて^^; 作って食べもしないのに 料理番組やグルメ番組を録画しています^^; 資格の勉強しようと思っていても 図書館行くと食べ物を写真を求めて そっち方面の本ばっかりに行きますね^^; そういう関係を見ても楽しいと言いますか 何か進歩がない感じですね。 小説は赤川次郎さんぐらいは読めていたのですが 最近は飽きてしまいました。 ドラマはストーリーに引き寄せられるものは やはり感動したりもします。 でも昔ほどはまらなくなりました。 飢餓状態のときはテレビを見ても面白くも感じずに落ち着きません。 昔は大阪の大型書店をうろうろするのが好きでしたが 今は体力がなくそこまで行く事も出来ずに 行きたいとも思わなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.27

森田療法もゲシュタルト療法もだいたい言っていることは同じような感じですよね。  本当の自分の感情に気付いて行くということだと思うんです。 森田療法は 不安や恐怖に向かわせるためにちょっと厳しい印象になってしまいますね。 でも不安や恐怖にまっすぐ入ることで早く本当の自分に一致させていくという考え方も一理あると思うんです。 逃げれば追われるし 逃げずにいればどんなことでも必ず慣れが生じてくる、という考え方になると思うのです。 ただどうしても慣れるまでが大変ということなんですよね。 症状がかなり苦しい状態だと慣れるまで耐えられないという感じになっちゃうと思うんです。 それを 治さなければならないと言って無理をしてやってしまうと 自分を苦しめることになってしまいます。 克己心というのも時として自分をいじめてしまうことがあるんですよね。  自分の弱いところ ダメなところを許せないと 克己心でいじめてしまうんです。 しかしたとえダメな自分でも今の自分の感情に素直になれば いじめる自分は消えていっちゃうんですよね。 そうすると心が楽になってくるし 自分の感情に素直になってくるとだんだん自分に自信がついてくると思うんです。 そうすると森田療法みたいに恐怖や不安に直面していけるようになって 恐怖や不安があっても大丈夫だぞ、ってな感じになるんではないでしょうか。 それであとゲシュタルト療法の本を読めたらいいということになりますよね。 こういう考え方を学んでいけば きっといい変化を起こしていけるようになると思います。 でも今は 難しい本を読むのは困難ということで かなり苦しい状況ですね。  今は無理をせず 読めるようになってからでも遅くはないですよ。 便秘についてもいくら悩んでもいいでんすよ。悩まないようにしよう、なんて思う必要はないんですよ。        

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 ゲシュタルト療法の詳細を丁寧に教えて下さりありがとうございます。 興味が出てきました。 また今度本屋さんへ行く時チェックしたいと思います。 自分の感情に素直になりますと 今は思いっきりご飯を食べたいという気持ちです(笑) でも便秘が怖くて食べないという 悪循環に陥っているのですよね^^; 便秘を気にしないように他に夢中になることを見つければ良いのですが 小説を読んでも内容が入ってなくて 内容が抜けていまして 昔歴史が好きだったのですが 今は全然面白いとも感じなくなりました。 資格の勉強もしたいなとか思ったりもするのですが 頭がぼーとして集中力がありません。 何をしても楽しいという感情がなくて 食べる時以外幸せを感じることがなく それ以外の時間は 毎日何をして時間を潰したら良いのかわかりません。 本当にいつも頼ってばっかりですみませんm(__)m s-f-yさんはご療養中のときは 毎日何をされていたのでしょうか? 何か熱中するようなご趣味はあられるのでしょうか? いつもご無理を言ってすみませんm(__)m s-f-yさんのペースでお返事下さいませm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.26

心理療法のようなものは 確かに料金が高いですよね。  治るまで受け続けるということになると かなり金銭的な負担が大きくなるのではないかなと思います。 このゲシュタルト療法などの場合は 実際にセラピーにいけない時でも 考え方を知っているだけで結構 自分を癒す方向に持って行けるのではないかなと思うんです。 考え方もそんなに難しくする必要はなくて 簡単に言ってしまえば 自分を許すということですよね。 それは単に自分の良くない面を許すという感じではなくて 良い自分も良くない自分もどっちの自分でも 構わないという方向に持って行くことだと思うんです。 良くない自分を許して消そうとするんじゃなくて 良くない自分をありのままに認めるということなんですよね。 良くない自分が認められれば そこから逃げようとしなくてすむわけなんです。 そうすると 自分の本当の気持ちが分かってきて自分というものがしっかりしてくると思うんです。 自分に自信がついてくれば他人への恐怖心も減ってくると思いますし いろいろなことがあまり気にならなくなってくると思います。 便秘についても それが思いこみから来ているというふうに感じられるようになれば そこから逃げる必要もなくなってくるわけです。 便秘から逃げるんじゃなくて 逃げる必要がなくなることの方が大事なんですよね。 

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、いつもほろっと気付きを得るご回答をありがとうございますm(__)m あるがままの自分を認める。 鬱や神経症に友好的な 森田療法に少し似ているのですね。 自分に自信がついてくれば他人への恐怖心も減ってくると思いますし いろいろなことがあまり気にならなくなってくると思います。 ↑本当におっしゃれる通りだと思います!! それが心から感じれるようになったら 自分が強くなって何事にも動じなくなると思います。 ゲシュタルト療法の本を読むだけでも何か変われそうですね。 ただ今は脳が萎縮しているのか 難しい本も読む気力もない状態です^^; 信じられないかもしれないですが 小説を読んでも内容が全然入ってなくて覚えていないのです^^; 少しでも脳の栄養を取らないとダメですよね。 ブドウ糖を舐めてもダメですね。 やはりちゃんとしたお米を取らないと回復は無理かもしれません。 便秘から逃げる事がなくなるのは本当に生活する上で楽になると思います。 今ははやくも年末の旅行で、便秘対策どうしようかといろいろ悩んでいます^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.25

インナーチャイルド療法というのも確かにありますよね。 過去のトラウマを癒すという点では インナーチャイルドというやり方もあるようなんですが、  セラピストによってもいろいろ考え方が違ってくるようですね。 高い技術をもっているセラピストや 自分に合った人に出会えれば非常に良いということになるのでしょう。 ただこの療法の場合は過去のトラウマに対処するということで おそらく今起きている問題が大きい場合は そちらの方を先に対処しなければならないような感じで そこらへんが少しネックになってくるということでしょうか。 このインナーチャイルド療法に関しては 以前にセラピーを受けに行かれようとしたことは おありになるのでしょうか。 トラウマの対処療法として一番興味を持たれるのがこのインナーチャイルドではないかと思うのですけれども。 それとあとこのトラウマについてなんですが 確かにこのトラウマを癒すことによって根本的な解決をはかるという考え方もあると思います。 それと逆説的なんですけど 今の自分の方を対処する事で過去のトラウマを自然に解決して行くという考え方もちょっとあるんじゃないかなと思いました。 ただそれは今の自分を変えるということではなくて むしろ今の自分を完全に認めていく方向に持って行くという意味なのですが。。 ゲシュタルト療法というのはご存知でしょうか。  考え方としてはこういう方向に持って行くというのも良いのかなと思うんです。 ただ高校の頃の友人への強い恐怖感というのが問題ですよね。 これをどう和らげていくのかが一番のポイントではないかと思うんですけど。 このあたり他の心理療法ではどのようなものが適しているのかというのが問題になってくると思うんですけど、 箱庭療法というのもあるみたいなんですが なにかご自分で受けてみたいと思われるような心理療法などありますでしょうか。 いろいろ調べられているのではないかなとちょっと感じたのですけれども。 それとあとご両親に理解してもらうというのはやはり難しい感じがしますね。 今ご両親に対して何か言ったとしても返って結果は良くないと思いますから 無理に言う必要はないですよ。 自分が傷つくのが怖い、という気持ちの方が大切なのですから そう思ってしまう自分を責める必要は全然ないんですよ。 

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 いつもありがとうございますm(__)m インナーチャイルドは暴れると 大人の自分の人生もボロボロすると言われたこともあります^^; 本格的にセラピーは受けたことはありません。 ゲシュタルト療法を検索をして見ました。 今の私にはぴったりのようにも感じました!! 今の自分を認めるって重要だと思います。 それが頭でわかっていながら 出来ない自分に何らかの助けになりそうな気がします。 受けてみたいですが、値段がかかるのと 時間がかかりそうなのでネックになります^^; でも自分が働けるようになったら受けたいです!! それで友人に対しての囚われからも解放されると良いなと思います。 あと気になったり受けたいと思う療法は 認知療法 潜在意識に働きかけるような催眠療法 アニマルセラピーなどです。 ぶっちゃけ便秘さえ治れば 人生薔薇色で鬱がふっとぶのですが やはり便秘も心理的な思い込みでなっているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.24

お兄さんの虐待はやはり相当ひどいものがあったということですね。 ご両親がいない時は見ている人がいないわけですから 虐待も酷くなっていったという感じになるのではないかと思うのですけど、 包丁で刺される時の恐怖感というのは 一人でいるということもあって大変なものがあったろうと思います。 このような恐怖感は一度だけでもトラウマになってしまうというのに 毎日続くとなればどんな人であっても必ず心身症になってしまいますよ。 しかも身近に相談出来て 理解してくれる人がいないとなると 自分で全部この問題を抱え込まないといけなくなってしまうわけですから  精神的には非常に苦しくて厳しい状態が続いたと思うんです。 それでこういう問題に対してのご両親の「昔の話にいつまでも捉われるな」という言い方なんですが 何事かと思いますよね。 これは昔の話ではなく今も続いている問題ですよ。 虐待だけとってみれば昔の話かもしれませんが 虐待から生じた問題はずっと今も続いてるんですよ。 だからご両親は昔責任を放棄したことを 今やらなければならない責任があるわけです。 それを「努力して自分で乗り越えろ」などと言うのは それは単なる責任回避の言葉にすぎないんですよ。 それにご両親は今のあなたの状況をまるっきり理解していない感じがするんですよね。 特に母親はあなたのことを 少し敵視しているようなところがあると思うんですが  父親と娘の仲が良いと 嫉妬心の強い母親が娘に嫉妬するということは意外とあることだと思うんです。 ただこのことであなたに対して冷たい態度を取るということは母親としてはちょっと問題があると思います。 それで確かにこういう状況で ご両親に協力してもらうのはちょっと難しいような気がしますよね。 ただ あなた自身が心療内科に積極的に行こうとされたり 何度も病気の事をご両親に訴えたりということで あなた自身の強さも凄く感じるんです。 普通は消極的になってしまって中々動けないことが多いと思うんですよ。 ですからたとえご両親が協力的でなくても いずれは解決する方向に持っていけるような気が凄くするんです。 ただ 今急に解決しようとしなくてもいいですよ。 今は無理をしないことの方が大切ですからね。 (あと高校時代に友人がどんな嫌がらせをしたのかという事が ちょっと気になる部分です。ちょっとその部分書きそびれてしまいました^^;)      

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 過去のことで そのように温かい言葉を頂いて 本当にしみじみと 涙ぐむ思いで読ませて頂きましたm(__)m 心療内科の先生にも言われた事がありません。 本当にいつもありがとうございます。 やはりこのトラウマを癒さないと 根本的な解決にならないのですね。 ただどのように自分を、インナーチャイルドを 癒したら良いのかわかりません。 そしてこのことに関しては 両親の理解は得られそうにありません。 また当たって行って砕けて 自分が傷つくのが怖いと思います。 でも病気を克服したい気持ちは強いです。 高校の友人は、運気を吸い取るとやたらと私に触ってマネをして来ました。 そして自分の思い通りにならないと いつもすねて怒っていました。 そして他人の幸せを喜ばない人でしたね。 私をいつも小ばかにしていました。 そして私を何処かでコントロールしようとしてました。 それが怖かったです。 ただ喋りやすい感じあったので 私の友人たちを奪っていきました。 それが悔しかったのを覚えています。 私は兄より友人の方が怖くて、憎いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.23

私の過去の病気については 思い出しても全然苦しくありませんので 質問したことを謝る必要はまったくありませんよ。 全然気になってないですからご心配なさらないで下さい。  大丈夫ですよ^^。 それでその今の拒食や強迫の原因についての話なんですが やっぱりお兄さんの問題が大きいと思うんですよね。 ただ根本的な問題はご両親にあるのではないかなと どうしても思ってしまうんです。 お兄さんの家庭内暴力の原因は お兄さんが子供の頃からのご両親の接し方、育て方に 何か重大な問題があったように思えてならないんです。 そしてこのお兄さんが引き起こすいろいろな問題から ご両親があなたを守れなかったということと やはりあなたに対してもあなたが子供の時から の接し方にも問題があったのではないかと思ってしまうんです。 子供が不安や恐怖を抱えた時に 親が話を聞いてくれて理解をしてくれれば子供が抱えている不安や恐怖はかなり和らぐと思うんですよ。 でも親に話を聞く余裕がなかったり 理解してあげようとする気持ちがなかったりすると 子供は自分の抱え込んだ不安や恐怖を自分で処理するしか なくなってしまうわけです。 そしてまたそういう親に怒られたりすると反論もできなくて 逆に自分の問題は全部自分の責任じゃないかって思い易くなってしまうと思うんです。 本当は親、特に母親があなたに対して愛情を注いでくれるのが一番いいはずなんですよ。 それで今 あなたがこういう苦しい状況に陥ってるのはあなたの責任ではないと言いたいんです。 両親のお陰で今の生活ができる、というような思いかたは本当はしなくていいんですよ。 めんどうみるのは当たり前なんですよ。 いや めんどうみるだけでは足りませんね。 あなたの気持ちを理解するようにしなければならないと思いますよ。 それとお兄さんからの虐待についてなんですけど たとえお兄さんにどのような事情があろうとも あなたへの虐待は絶対に許されませんよ。 この虐待も あなたに与えた影響がかなり大きいものがあったと思いますが、毎日が生きた心地がしないというのは 尋常じゃないですよ、  かなりの恐怖感があったんだと思います。    それでこの恐怖感については もっと話をしてみるのもいいかもしれません。  話が大きくなるのは全然かまいませんから。  でもこの話をしたくない時は無理に話さなくてもいいですから。 その時はまた別の話をしましょう。 不安なこともありましたらどんどん書いて下さいね^^。    

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 お気遣いありがとうございます^^ 本当にいつも感謝致しますm(__)m 兄は小さい頃から やんちゃで、近所の子供に怪我を負わせたりしたことなどあり たまに父から、こらしめとして ふとん叩きで叩かれている時ありました。 兄は兄で心に傷が残り それが私への虐待の原因なのかもしれません。 その当時の兄への恐怖は半端じゃなかったです。 両親のいない時は 包丁を突き刺されたこともあり 将来は絶対殺されると思って 毎日が震える日々でした。 意味もなく心が痛く 心身症になりました。 でも兄は大人になってから 性格が丸くなった感じで それと一緒に住んでいないのもあって 今は兄対して恐怖もなく恨みもありません。 やはり私はあの友人の方が憎く怖いです。 両親なのですが 本当に今は母親にかまって欲しい思いでいっぱいです。 しかし母は父親のことしか目に入らず 私と父が仲良くなるのも良いように見ていません。 私とはそっけない会話しかしてくれません。 父親と二人仲良くしているのが楽しそうです。 それがとても辛く感じます。 何度も両親には病気の事を理解して欲しいと訴えました。 心療内科へもついて来て欲しいとお願いしました。 でも一緒に病気を克服しようとはしてくれません。 私に努力をして乗り越えろと言われます。 そして兄の虐待やトラウマが病気の原因と言っても もう昔の話にいつまでも囚われるなと言われます。 やはり両親の理解がないと この病気の克服は無理なのでしょうか。。 1人では無理でしょうか。。。 両親に期待は出来ません(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.22

以前の私の病気なんですが 食べれなくなったのは完全に肉体的な問題だったんです。 ただ体を悪くしてしまったのは ストレスが原因ということも確かにあったと思います。 今はもう普通に食べれますので 健康食を食べたり ジャンクフードも結構食べたりして 食べ物に関しては完全に自由にしてます。 それであと感情の持ち方についての話なんですが 感情は勝手に出てくるもので 自分でどうこうしようとしなくてもいいということなんですね。 でもどうしても不快な感情が出てくると どうにかして変えようとしたり 消そうとしたりしたくなってしまうと思うんです。 出てくる想いを感じきろうとしたり 淡々と流れるのを待とうとしたりするのも はからいになると思うんです。 つまり感情を どうにかして変えたいという気持ちがあるわけなんです。 怒りや嫉妬については そういう想いを持つ自分を いけないとか だめだなんて思う必要はないんですよね。 今の自分の感情が素直に出ているわけですから 怒りを感じたり嫉妬を感じたりするのは むしろ自分が正直に出てきていると言ってもいいと思うんです。 ですからその事で他の人から どんなにおかしいと言われても 自分の感情を異常だと思って変えようとする必要はないんですよ。 行動化しなければ 心の中でどんな感情が起きようと自由なんです。 それであと彼女に対する気持ちなんですけど 恐怖心が圧倒的に強いということで ちょっと今までの文章を読み返してみたんですが 確かに並の恐怖心ではないな、とあらためて感じました。 こういうような強い恐怖心があって不安でしょうがない時に 身近にその不安を理解しようとしてくれる人がいないとかなりきついと思います。 「気の持ちようでしょ、」とか 「何おかしいこといってる、」とかいわれるのは どんなに苦しいことかと思いますね。 家族がもっと理解しようとしてくれていたら 恐怖心はもう少し減っていたんではないかと思うんですよね。 悪夢の方も 恐怖感がこれだけ大きいとなると うなされる原因は この圧倒的な恐怖感のせいだということになりますね。 運気を吸い取られる恐怖感というのは 相当恐ろしいものがあるんではないかと思います。  ですから彼女に似た人を見るだけで震えるほどの恐怖感が出てくるのはある意味当然な感情だと思うんですよね。  日常生活に支障が出てくるというのも これだけの恐怖感があれば中々動きずらいということになると思います。 この恐怖感についてはもうすこし話を聞いてみたいですね。 他の事でもいいですので何かありましたらどんどん書き込んで下さい。 自分のペースでいいですからね^^。  

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、いつも本当にありがとうございますm(__)m 過去の苦しい事を思い出させるような質問をしてしまい 申し訳ありませんm(__)m いつも私の気持ちを汲み取って下さり 心の痛みをわかって下さるので s-f-yさんも似たようなご経験があるのではと思ってしまいました。 本当にすみませんでしたm(__)m このような嫉妬心が自分の正直の気持ちとおっしゃって下さって 目からウロコが落ちて、気持ちが楽になりました^^ ありがとうございます。 本当は両親のお陰で、今の生活が出来ているので これ以上求めるのは我が儘なのですが 拒食の症状や強迫の症状を理解してくれたら 私の病気も軽減して食べる事が出来るのにと思います。 やはり私は親の愛情を強く求めています。 今、何故ここまで恐怖が出てくるのか、考えています。 少しでも、関わって自分が変な目に合うと この人は運気を吸い取る人だと、感じてしまうと、変に避けてしまい これは本当に自分でも気のせいだと思いながらも どうしても怯えて、気になって気になってしかたがありません。 私が生まれて初めて、大きな恐怖を感じたのは 兄の家庭内暴力、私への虐待がはじめてでした。 毎日が生きた心地しませんでした。 それが何か関係するのでしょうか。。。。 話しが段々と大きくなってすみません^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.21

今の自分を認めるというのは 確かにちょっと難しい話になってしまいますね。 今の自分を認めるというのは今の自分を好きになろうとする、という事とはちょっと違うと思うんです。 好きになれない自分がいるから そういう自分を許していってあげよう、ということなんですよね。 彼女への嫉妬心や怒りがいくら心に湧いてきても、いいんですよ構わないんですよ、ということなんです。 叩いたりとか行動化しなければ いくら心の中に怒りが出て来ても全然構わないんですよ。 感情というのは自然に出て来るものであって 意志の力であまり抑えようとしない方がいいという事なんです。 怒りを強く抑えてしまうと抑圧したものが出てこようとして 悪夢にうなされる、ということがあるそうなんです。 逆に怒りに対しての抑圧を外していくと だんだん悪夢も弱くなってくるみたいなんですけど。 それでその部分のことなんですけど なにか彼女に対する怒りみたいなものを強く抑えているような事はないでしょうか。   それとも恐怖感だけかなり強くなっている感じなんでしょうか。 その部分がちょっと気になりますね。 それとあと自分の性格を無理にいい方に変えようとしなくてもいいんですよ。  後ろ向きでも全然構わないんです。 前向きにやろうとすると 自分をいじめちゃいますからね。 克己心など今は必要ありませんよ。 (体調が良くない時は2.3日返事が遅れても構いませんから。無理をなさらいようにして下さい^^。)

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 s-f-yさんも、決してご無理はしないで下さいませねm(__)m 私は無理のないs-f-yさんのペースで、いって下さいますと 私は嬉しいです^^ 私はいつも自分のペースでいっていますので大丈夫です^^ 彼女への嫉妬やいかりを、感じきって 淡々とその感情が流れていくのを待つちう感じでしょうか。 以前そう言う風に言われた事があります。 彼女への怒りよりも、恐怖感が圧倒的に強いです。 そして彼女に似た人や同じ名前の人を関わるたんびに 恐怖が出て来てその人を避けてしまいます^^; 第2の彼女、第3の彼女の幻に怯えて 日常生活に支障が出ています。 以前心療内科で、克己心が足りないと言われました^^; 少しほっとしました。 s-f-yさん、また奥入ったことを聞いてすみません。 s-f-yさんの以前のご病気は、ストレスから来るような 精神的なものだったのでしょうか。。 本当に失礼な事をすみません!! 何でしたらスルーして下さいませ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.20

強迫的なものは 自分の症状や感情が起きた時に それを否定して消そうとするところから発展していくような感じだと思うんです。 恐怖や不安を感じた時に そういう感情を消そうとすると自分が二つに分れちゃうと思うんですよね。 恐怖や不安を感じる自分と そういう感情を否定しようとする自分にですね。  自分が二つに分かれてしまうのが良くないと言われているんです。  それと恐怖感を押し込めれば押し込めるほど 悪夢になって現われたりするんじゃないかなと思うんです。 恐怖感を強く抑圧すると 追っかけられたり つかまれたりする夢を見るようになるというのは聞いたことがあります。 それでやっぱりこういうのを減らしていくには 今の自分の感情を認めていってあげる必要があると思うんです。 運気やエネルギーを奪われるということに恐怖を感じる自分が本当の自分で それが異常だとか気のせいだとか思う自分が本当じゃないんですね。 ですから 運気やエネルギーを奪われる恐怖感を異常だからといって消そうとするんじゃなくて こういう感情を持ってしまうのはしょうがないんだ、 こういう感情を持ってもいいんだよ、というふうにまず自分を認めてあげることが良いということになると思うんです。 手を洗うことも同じでして 手が汚れたように感じる自分が本当の自分なんです。 ずぼらな自分になろうとすると本当の自分から離れちゃうんですよね。 ただあんまり周りからおかしいって言われるとどうしても本当の自分を認めずらくなるとは思うんですが  でも自分で自分がおかしいって思う必要は全然ありませんよ。 それとあとフラッシュバックの時がちょっときになるんですけど かなりの恐怖感があるように思えるんですが やっぱり相当強い恐怖感なんでしょうか。 悪夢もかなりきつそうなんですけど お腹の調子が悪いということでちょっと心配です。 なるべく無理をしないようにして下さいね。 (不安なことがありましたら どんどん話してみて下さい^^。) 

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、こんばんは。 いつも本当にありがとうございますm(__)mm(__)m 今の自分を認めることが 大事なのは、頭ではわかっているのに なかなか心まで浸透しない感じです^^; 相当根深い強い恐怖であって 彼女への嫉妬心が強いのでしょうね。 彼女には負けたくない そして不幸にはなりたくない執着 そんな、みにくい自分にも嫌気がさしています。 自分を認めるってどうやったら良いのでしょうか。 言い聞かせても。今の自分が好きになれません。 後ろ向きでごめんなさい。 お腹の調子が悪くてちょっと凹みです^^; でもs-f-yさんのおやさしい励ましは 私の心の支えです。いつも感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.19

質問文を読ませていただきました。  呪術的なようなものに対する恐怖感のようなものもあると思うんですけど これは強迫観念で 縁起恐怖の一種のようなものもあるのではないかとちょっと感じました。 異常というよりは 悪い事が起こるんじゃないかとか  起きたんじゃないか という気持ちがかなり過剰に出てしまっている、ということではないかなと思いました。  フラッシュバックというのがどのようなものなのか ちょっと気になるところですが あんまり抑圧が強すぎると幻覚みたいになっちゃうのかな、 とちょっと思うんですけどね。  いずれにしても神経質的なものの延長のような感じがするんですけど。 (フラッシュバックはどんな感じなのでしょうか。) 彼女が触れた物を触れなくなる、もし触ると手を洗わずにいられない、というのが汚いものを触ると手を洗わずにいられないということと 違うのであれば これはやっぱり縁起恐怖という感じがするんですけどね。  ただ不潔恐怖の要素も入っているんじゃないかなと思うんです。  彼女の触れた物を触ると なにか悪いものが手に付くような感じが強くするということだと思うんですけど。 強迫的なものは 自分を責める気持ちを少しづつ外していくのがいいと思うんですよね。  触れない鬼門が増えたり 変な夢なんかを見る自分を  狂ってるとか 馬鹿げてるとか思わなくてもいいですよ。  手を洗いたくなる気持ちがあってもいいんです。 全然異常じゃないですよ。 >「気の持ちようやろ。何をオカシイこと言ってるねん。」   これが一番問題のようなきがしますね。

redmoon11
質問者

お礼

s-f-yさん、本当にあのような 重苦しい内容を読んで下さり 丁寧にお返事頂きまして本当にありがとうございましたm(__)m もやもやを吐き出すことで、心が軽くなりました。 お気遣いのお言葉本当にありがとうございます。 あまりにも長くこの恐怖が染み付いて 彼女と同じ名前の人や、顔を似た人を見るだけで その時の悪夢が蘇って ガクガクぶるぶる身体震えて 近くによる事も出来ず その人を避けて睨んだりしてしまいます。 彼女と同じ自転車など見るだけでも 運気やエネルギーを奪われると本当に信じてガクガク震えます。 フラッシュバックと言いますか 異常な行為ですよね。 もうこれは心理療法などの 認知療法など受けたほうが宜しいのでしょうか? このような症状に、どう思われますでしょうか? 彼女と一緒にいるといつも人間関係で良くない事がありました。 でも本当は気のせいなんですよね。 運気をすいとられているわけじゃないですよね。。 本当にあほな事を聞いてごめんなさい^^; でも彼女と会う前はそれなりに充実した生活で楽しかったんです。 中学時代は悩みがあっても、今と違って心が強くて鬱とか無縁の女でした。 どうしても彼女が私の運気を奪い取ったとしか思えなくて。。。 本当にこのようなことすみません。 最近も夢でうなされたりしてお腹の調子も悪いです。 綺麗好きなってしまいまして、少しでも何かに触ると 手が汚れたように感じてすぐに洗ってしまいます^^; 小さい頃は、トイレに行っても手を洗わないぐらい ずぼらでおおらかだったです^^; それはそれで問題でしたが^^; その頃が懐かしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠初期のお腹の張り

    現在妊娠12週の妊婦です。 出血などのトラブルもなく、順調です。 しかし最近、夜から朝にかけて下腹部の張りのようなものを感じます。 と言っても、その原因が子宮の張りなのかどうなのか良くわかりません。 お腹もまだ出ていないので触ってみても良くわからず。 もしかしたら便秘気味なので腸が張ってるのかもしれませんし、ガスがたまってるのかもしれないし、 排尿後に痛みを感じることもある(膀胱炎とは違う)ので膀胱が張ってた影響?とも思ったり・・・。 次回検診(10日後)で相談してみようとは思っていますが、少し気になっています。 初期でお腹も出てない段階で、子宮の張りなのかその他の張りなのか、見分けるコツってありますか?

  • 妊娠初期の腹痛について

    現在妊娠3ヶ月です。 妊娠初期に下腹部が生理痛のような痛みを感じる人は多いようですが、私の場合生理痛の痛みというより、腸が痛んでるようなのですが...。 もともと腸があまり強くなく、例えば精神的なストレスを感じたりするとお腹(腸)が痛くなったりしてました。 この痛みが妊娠初期のものなのか、腸が悪いのかわかりませんが、このような経験のある方っているでしょうか? ちなみにお腹が痛くなった後、おならをするとお腹の痛み(張り)は和らぎます。 便秘はありません。 一応先生にも相談しましたが、妊娠初期はよくお腹の痛みを訴える人が多いですよで終わってしまいました。

  • お腹の張りって……?

    妊娠13週目の妊婦です。 友達の話や雑誌などの記事を見ているとよく「お腹の張り」の話が出てくるのですが、いまいちどういう状態なのかが分かりません。 椅子などに座っていて立ち上がったりすると下腹部がつれたような感じになって「痛たたたた……」となることがたまにあるのですが(でもすぐに治まります)これが「お腹の張り」なんでしょうか?

  • 妊娠・お腹の張り??

    5ヶ月の妊婦です。未だにお腹の張りがわかりません。 痛みが伴うことなんですか? 張るのは下腹部だけなんでしょうか、それともおへそ 周りも硬くなるんでしょうか? 確かに下腹部がキュ~っと痛くなることはたまにありますが、カチカチに硬くなるということはありません。 お腹の張り=下腹部の痛み ということですか? 個人差があるとはいうものの、全くわからないので 却って心配です。

  • お腹の張りの違いについて

    昨日もお腹の張りについて質問させて頂いたのですが、もう少し質問させて下さい。 現在妊娠16週の初マタです。二週間ほど前からお腹の張りが4~5時間間隔で1時間程度続きます。張っている間は寝ても座っても何をしても苦しい感じです。 お腹を触るとおへその下から手のひら一つ半くらいの範囲がパンパンになっている感じです。カチカチとまではいきません。 1時間程度我慢していると自然に張りも引きますが数時間後にまた張り出す繰り返しです。 ずっと子宮の張りだと思っていたのですが、ひょっとしてガスによる張りですか? 妊娠してから快腸とは言えないですが、ひどい便秘でもないですしガスも我慢しているということはないのですが。。。

  • お腹が張って困っています。

    ここ一週間位、お腹が張って困ってます。 腸にガスが溜まっているみたいでパンパンです。でもガスが出ても全然匂いが無いです。 お腹(腸)の張りをおさめる薬や食べ物、どんな方法でも良いので教えてください! ちなみに便秘はしてません。宜しくお願いします。

  • 腸の動き。

    聴診器をお腹に当てられて「う~ん、まだ腸の動きが 悪いねぇ」と先生に言われました。 お腹の張りが中々取れないので・・。 腸の動きが悪いのはやはり暫く便秘気味だったから でしょうか??先週末から食事に気をつけるようにして お通じも戻ってきました。 「腸の動きが悪い」とは何を意味するんでしょうか??

  • 何か腸の病気?もうイヤです…

    おなかが時々妊婦のように張り、苦しくていつも着ている服が入らない程になってしまう…と以前こちらで相談しました。 便秘では?と言われ、確かに昔から便秘気味だなぁと思い、 普段便通がなかなか起きない方なので気にしなかったけれど、 排便は1週間に1回か2回くらいしかしない自分に気づきました。 それでコーラックを飲むようになったのですが、 飲むと確かに出るのだけれど、 今度はそれを飲まないと2日くらい経っただけでおなかが苦しくなり、 便通があるのに出ない、おなかに不快感…というような症状に悩まされ始めました。 そのうちに妊婦のようなおなかの張りが毎日のように起きて、 (朝とか起きるとへこんでるのだけど、昼間や夜突然膨れる) コーラックを飲んでも飲まなくても排便してもしなくても、 それに関係なくおなかが張るようになってしまいました。 便も硬くて黒っぽいし、このおなかの張りも異常だし、 何かこれで考えられる病気はありますか? 病院に行った方がいいのでしょうか? 行くとしたら肛門科なのか消化器科なのか、 とにかく今日もおなかが張って仕事どころじゃないです。(;_;) 仕事が終わったら病院に行くつもりですが、 何かアドバイスや考えられるコトがあれば教えて頂きたいです! お願いします。

  • 生理前のおなかの張り

    生理前になるとおなかが張って、 普通の状態のときと比べ、 ウエストが15cmくらい変化しちゃいます。 妊婦さんみたいです。 生理前は便秘になり、それも原因だとは思うのですが、 普段便秘になってもこうはなりません。 生理前のおなかの張り、の、対策を教えて下さい! みなさんはこんな風になりますか? おなかがはちきれそうで苦しいです・・・。

  • お腹がぽっこり。病気ですか?

    4~5日前くらいからお腹(おへその5cm上~下腹部にかけて)がぽっこりと出ています。 (5日前から徐々に大きくなっています) 特に痛みや苦しさはありません。便秘でもありません。 そのお腹の出方が尋常ではなく、まるで妊婦の様に丸く出ています。 今までたまにガスが溜まってお腹が張ることがあったのですが、その時のような苦しさ がありませんし、その時のお腹の出方の倍以上お腹が出ています。 ガスが溜まった時はお腹を軽く押すとガスがたまっているのが分かったのですが、 今はそんな感じがしません。表現が難しいですが、軽く押したりマッサージをしてみると 空気が溜まっているというよりも、腸自体が晴れている感じです。 整腸薬を飲んでみましたが便は出ますがお腹は引っ込みません。 色々検索してガス抜きのためにお腹を下にして寝てみたりしましたが、 ガスは多少出ますが、お腹は相変わらずぽっこりと出ています。 先月生理が通常どおりあったので妊娠ではないと思います。 これはやはり腸が腫れているのでしょうか? 病院(胃腸科?)へ行ったほうがいいのでしょうか? また、腸が腫れているとしたら原因はありますか? 妊婦さんと間違われてしまいそうなくらいお腹が出ているので とても困っています。ご存知の方教えて下さい。