• ベストアンサー

情報公開したいが、まねをされる?

私は業界向けのソフトウェアを開発しております。 ブログやHPで詳細情報を載せて、最近では当たり前の手法を とり、販売を行いたいのですが、お客さんよりもライバル会社の方が より注目しているような気がしてなりません! 皆様はどうお考えでしょうか?ノウハウ命的な商売なので、 「公開=敵に伝わる」と言う思いが大きいのです。 ライバルに伝わるデメリットより、伝えたい相手に伝わるメリットが 大きく上回ればよいのでしょうが・・・・ お知恵を拝借させてください! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

まねされるのは覚悟する必要はあります。 どちらが特か貴方が判断するしかないと思いますよ 公開するかどうか一つ一つ判断した上ですね 私も以前、大手に参考(まね?)されていましたが (大手なのでネットのログですぐにわかった) 私も参考にしましたから同じだと思って何も感じません。 実際にはやってみなければわかりませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

公開すれば同業にはすぐに見られるでしょう。 ノウハウ命ならば特許をとっておくという手もありますが、マネができるもんならやってみ、そんな簡単には出来ないよ、くらいの自信が無い様でしたら、公開せずに地道に営業していくやり方もあるかと思います。(それでも営業先などから情報は漏れるモノですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.2

公開しなければ販売できない、とすれば公開するほかはないと思いますし、真似られても仕方ないでしょう。 真似られても真似られても、その先を行くさらにすぐれたものを作れば良いのでは。 ただ、その中に特許をとれる部分があれば取った方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無料ブログと自分で構築するブログの違い

    fc2やgoo、アメーバなど、無料で利用できるブログと、自分でレンタルサーバー(有料)を借りて独自ドメインを取得して、MTやWordPressをインストールして作るブログの、それぞれのメリット・デメリットについて教えていただけないでしょうか。 MTやWordPressのインストールのスキルは自分で可能です。 ブログの内容的には、自分が持っている何らかの特定のノウハウを公開していって、アドセンスなどで収益をあげたいと思っています。

  • ソフトウエア請負開発をやめて、先方と縁を切りたい。

    あるメーカーのソフトウエア開発を請負で3年程、連続ではないがやってきました。このほど当社の会社方針により受託開発をやめることになり(利幅がうすい、人員削減、事業見直し)、先方へ伝えましたが、こちらにノウハウがあるため、なかなか離してくれません。縁を切りたいのですが、どういう手法でやめることができるでしょうか? また、こういう場合は、請負法などでペナルティーがあるのでしょうか?

  • 海外移住HPに顔を公開するべきか?

    最近HPを公開したところなんですが、将来的には人気のあるサイトになりたいと思っています。 みなさんだったらHPの「プロフィール」や「HP内」に自分が写っている写真を載せますか? HPのジャンルにもよると思うのですが、私は海外に住んでいる為 それにまつわる情報提供をしています。 まぁブログ的な部分もあったりします。 顔写真のメリット、デメリットが知りたいです。 皆様のお考えを是非お知らせ下さい。 宜しくお願いします。

  • プロ志望の人が自作漫画などをWeb公開しても大丈夫でしょうか?

    絵や漫画を描くのが好きで、漫画家を目指しています。 自分が描いたキャラクターや漫画(いずれもオリジナル)を ブログ又はHPで公開し、友達などに見てもらえたら モチベーションも上がると思うので、HPを作ろうかなぁと考えています。 例えば漫画雑誌の新人賞などでは、「未発表の作品に限」り応募を受け付けている所も多いと思いますので、 投稿する漫画の原稿等は公開しません。 ただ 自分のキャラクターに愛着があり、キャラのイラストや世界観・小ネタなどを公開したいと思っています。 (要するにメインストーリー以外の部分を公開したいと・・・) 運良くサイトを気に入って下さる人が増えて、沢山の方に足を運んで頂けたら面白いなぁ とワクワクする反面、 パクリ行為(ほぼ丸パクリして「自作です」と言い張る等の行為)などが心配です。 プロを目指す以上、Webでネタを公開するというのは ライバルに手の内をさらしてしまうようなものかもしれません。 また、漫画の「賞」に応募する際には、キャラクターまで「未発表のもの」でなくてはいけないのでしょうか。 ・・・と悶々としてしまい、なかなかHP開設に踏み出せません。 少しマニアックな質問ですが、 プロ志望が自作の漫画やイラストをWebで公開する場合の メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 どんな事でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • ブログの引越しをしようか迷ってます。

    現在、FC2ブログでオリジナル曲を公開していますが、YAHOOブログの方がコメントをたくさんもらえそうに思うので、引越しした方がいいのかどうか迷っています。メリットとデメリットを教えて下さい。

  • 飲食店オーナーしてるんですが、最近注目しているサービスで

    飲食店オーナーしてるんですが、最近注目しているサービスで クーポン共同購入サイトがあります。 これって飲食店としてはメリット、デメリットありそうなんですが どう思われますか? どなたか既に試された飲食店や店舗オーナーさん、業界関係者 の方がいたらご意見ください。

  • 調査会社への情報提供

    年商100億円程度の非上場会社です。 毎年、決算時期を過ぎると、Tデータバンク、N経リサーチ等の調査会社から連絡があり、調査票の記入依頼や、訪問での調査依頼があります。 その際、決算書(BS,PL)の数字を公開するのが当然の様に言われ、困惑しております。 調査会社は、そのデータを販売して商売しているわけですが、当方には何もメリットがありません。 (むしろ記入作業が大変=デメリット発生です) そもそも、社内の機密数字を不特定多数の方へ公開する気持ちはありません。 今の時代は、公開するのが常識なのでしょうか? また、公開しない場合は、不利益となることがあるのでしょうか? いろいろな考え方を教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • オープンソースの考え方を教えてください。

    昨今、オープンソースという言葉が一般的になってきて、とくにLinuxなどは非常に注目されているようですが、いまいちこのあたりの考え方が理解できていません。 ソースコードを公開し、誰もが自由にソフトウエアを触ることが出来るのは、たしかに技術的な進歩という面からみるとメリットがあるだろうことはなんとなく理解できるのですが、とはいえ、誰も彼もが好き勝手にいじっていたのでは、収拾がつかなくなるだろうから、誰かがそれを統率管理する必要があると思います。また、いろんなサポートも必要でしょう。 しかし、当然、それにはかなりの労力を要するでしょうから、全く無償というわけにもいかないし、かといってそこで代償を要求することは、自由発展形態にブレーキをかけることになるでしょうし...。 それとも商売とは全く無縁で、興味と情熱だけでソフトウエアが発展し、将来的には世界標準にさえなりうるという考え方なのでしょうか? 商業ベースに乗らないものが、どうやってこれから発展していくというのか、このあたりがよくわかっていません。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 曹操が関羽を逃がした本当の理由

    本当に約束だったから でしょうか? 本来ならば大敵、ライバルになる関羽を曹操がただの約束だけで、合理主義を貫く曹操がそれだけで逃がすとは考えにくい事です。 おそらくこの男なら直接的には敵になったとしても、間接的にヤクにたってくれるはず。 例えば呉との争いで活躍してくれるかな?いい政治をしてくれるかな?とか。 実際メリットとデメリットを天秤にかけて5分5分くらいだったのではないでしょうか? どう思いますか?

  • ページランクについて

    自分の作成した野球ブログがあります。 ブログのランクを上げていくには、ページランクも重要とありました。 そこで、同じ野球関係のブログから、トラックバックを必要以上にする方がおられるのですが、私の方で非公開にしているため開示されてはいないのですが、同じ関連からのリンクされる場合は、ページランクが上がるので自分にとっては、良いのではないかと思うのですが、 どうなんでしょうか? あまりメリットがないのであれば、必要以上同じのトラックバックは削除したいと思っているのですが、メリット・デメリットを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 新しく購入した純正インクを使っても、カラー印刷ができないとの表示が出てしまいます。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは使用していません。
回答を見る