• 締切済み

データ廃棄証明書について

ベンチャー企業の経営本部で経理総務まわりをやっています。 が、法務的なことがまったくわからないので下記ご教授いただければと思います。 会社で社外秘のデータを誤って社外の人に送信してしまい、 データの廃棄証明書をもらう流れになりました。 大事にはしたくないという話で、先方の担当者の印鑑で済ませたい ということなのですが、その場合証明として有効でしょうか。 また、こちら側も捺印するのですが、その印は角印でも問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • PCIYAYO
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

廃棄証明の印鑑の問題でないと思いますが、いかがですか? 廃棄方法・手順・確認について、打ち合わせ済みですか? メールをゴミ箱に入れただけでは、論外の問題なんです。

cao225
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >廃棄方法・手順・確認について、打ち合わせ済みですか? こちらですが、口頭では打合せております。 メールを捨てるだけでは論外の問題というのはもちろん重々承知です。 書面としてどうなのか、という点でお伺いできればと思うのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職証明書の印欄

    離職証明書に押す印鑑は代表者印でなく社印(角印)でもいいのでしょうか?

  • オートシェイプで印鑑作成の安全性

    エクセルのオートシェイプで印鑑を作成できるソフトがありますね。 Web上で探せば無料のダウンロードが出来ます。 実は今日、会社の客先から依頼があり、当社の印鑑(角印と実印)を白紙の用紙に捺印して郵送してくれとのこと。 それを元にして印鑑のデータ作成をすると言うのです。 こちらから、取引に使う書類を作成する際、提出期限が迫って間に合わないときなどに、その印鑑データで当社との書類を迅速に用意出来る・・・というのです。 先方は大手の信頼するに足りる客先なので、信用は出来るものの、さすがに実印をデータ化されるには抵抗がありすぎて、角印だけでかんべんしてもらいました。 客が言うには、このパソコンで捺印されたものは法的には効力がないから心配はいらないというのですが、どうでしょうか? カテがどこにすればよいのか判らず、とりあえずここで質問させて頂きました。

  • 会社宛の内容証明に押す印鑑は

     自営業をやっており、取引先が倒産し売掛金が回収できないため 貸し倒れとするため、内容証明を出すよう税理士に言われたのですが  書面はできているのですが、 「会社名のところに、会社印を押すように」と税理士に いわれ角印ですかと聞いたら、 「角印ではなく会社印」と言われました。 内容証明に押す印鑑は角印ではいけないのでしょうか? また、無知ですみませんが会社印はどういったものでしょうか?

  • 個人の実印についての質問です。

    中国で作った角印(姓名)を実印(印鑑登録)で使おうと思っていますが。角印は印相とか印運とかがあまり良くないようなことを聞いたことがあります。それと、素材が石なので欠ける可能性があります。その場合印鑑登録した印影と違ってるとみなされるのでしょうか(例えば、個人の契約とか、公的な申請をするときに提出しなければならない場合の証明書の印影と実際の捺印の比較ということで)。この2点についての質問です。どなたか詳しい方、おしえてください。お願いします。

  • 個人の実印についての質問です。

    中国で作った角印(姓名)を実印(印鑑登録)で使おうと思っていますが。角印は印相とか印運とかがあまり良くないようなことを聞いたことがあります。 それと、素材が石なので欠ける可能性があります。その場合印鑑登録した印影と違ってるとみなされるのでしょうか(例えば、個人の契約とか、公的な申請をするときに提出しなければならない場合の証明書の印影と実際の捺印の比較ということで)。この2点についての質問です。どなたか詳しい方、おしえてください。お願いします。

  • 印鑑証明の紛失について

     某、法務省の出先機関に登記に必要なので印鑑証明を2通提出するように言われ、そのほかの書類と一緒に提出したところ一通が無くなっていることが判明しました。公共機関に相談したところ、10日ほどして、先方が穏便にしたいそうだ、との返事があり。印鑑登録の廃止と違う印鑑での再登録はともかく、印鑑証明の悪用について、ちょっと釘をさしておかなければと思っています。  知らない間に、とんでもない会社の役員や保証人なんかにされていたらたまりませんもの。その時、交通事故なんかでよく言う示談書みたいな書類を、念のためやっぱり作っておかなければと思っています。  どんなところに気をつけなければならないか、至急、お願いします。先方は、登記等扱っている公務員です。

  • 印鑑証明をとれ・・・・と言われ。

    私は30代前半の男です。 先日、実家に帰ったとき、親から呼び出されました。 で、高そうな印鑑を二本渡されました。実際に何十万もしたと言われました。 (太いやつと、細いやつ) で、「この太いほうの印鑑を役所にもっていって、印鑑証明をとれ。で、とったら、また家に印鑑をもってこい。別に急がなくていいけど」 と言われました。 つまり、太い方は実印に、細いほうは銀行印(認印)とかに使えというのです。 ちなみに、私はすでに印鑑証明をとった印鑑を持ってます。 (安物の小さいやつですが) 以前から作ってあったけどおちついたら渡そうと思ってた、と親は言いました。 ま、実際、私は最近転職してやっと落ち着いてきたという感じなのですけど・・・。 ★★★★★ で、疑問なのは、 1:なぜ印鑑証明をとった実印を、持って来いというのか。 2:何十万もする印鑑を子供に作ってあげるものなのか。 ということなのです。 太い方の印鑑は一度使ったあとがありました。 (細い方は紙に包まれて未使用でしたが、太いほうは紙につつまれておらず赤く汚れていたので、一度なにかに捺印したようです) まさか、なにかの借金の保証人にさせられるのか・・・という心配も 正直あるものですから。 変な話ですが、似たような経験をした・させたことのある方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角印と実印(代表社印)の使い分け

    法人の場合、法務局に登記した実印の他に、角印(登記してない)、銀行印等複数の印鑑がありますよね。 で、当社は請求書・領収書などは角印を使用しています。しかし、ある取引先から「領収書に代表者印がないと正式な書類にならない」と指摘がありました。 社長の指示で作成しなおして、差し替えしましたが、今後は全て実印を押せというのです。 実印は今まで経理で管理してないし、管理するのも大変です。ここや、他のサイトで調べて、一般的に角印で十分らしいと社長に進言したのですが、「掲示板や印鑑屋の話で、法的根拠がないな」と言われました。 何か法例文書や通達などもっともらしい文書ってありませんか?あれば教えて下さい。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 離婚していた親が亡くなり、先方の家族に遺産相続の問い合わせをしました。 だいぶ時間が経った後に先方から遺産分割協議書が送られ、 捺印と戸籍謄本、印鑑証明書の送付をしてほしいと送られてきました。 親の配偶者に半分、残りを先方の子供3人と、こちら側の子供3人になっています。 気になる点がありますので、よろしければアドバイスを頂ければと思います。 1. 遺産の目録がなく、協議書にも不動産のみ。分配の比率がなく、このまま捺印した場合に色々と不利益になりそうに感じます。 また該当の不動産は貸しているため売却はすぐにはできないでしょうし、売却できない場合の記述もありません。 またおそらく預金はあると思っていますが、預金については下ろされていて分配されないことが多いのでしょうか。 2. 協議書に印鑑登録した判子での捺印とありますが、捺印した後に別の目的で使用されないか不安があります。 3. 印鑑証明書と戸籍謄本は必要なのでしょうか。 売却するための名義変更に必要なのかもしれませんが、別の目的で使用されないか不安があります。 印鑑証明書や戸籍謄本、協議書の判子で不正に使用されるケースはあるでしょうか? 4. 借金はないとのことでしたが、実はあって・・・というのも心配しています。 とはいえすでに半年以上経っているため、相続する金額の範囲で負債も負うことになる手続きはできません。 実は借金があり、先方は相続放棄していて、こちら側に負債が知らずに来ている・・・これは考えすぎかとは思いますが。 特に借金の返済連絡は来ていませんが、半年以上きていないということは借金はなかったと判断してよいのでしょうか。 遺産については適正な範囲で分配してもらえればと思いますが、 それ以上に捺印や印鑑証明書、戸籍謄本を送ることに多少抵抗があります。 正直なところ先方とはほとんど交流がない状態なので・・・。 ちなみに争いをしているわけではありませんが、 相手は離婚している親のご家族なので、やり取りがうまくいっていないというところはあります。 回答できる範囲でかまいませんので、いろいろアドバイスを頂けると幸いです。

  • 車庫証明は誰の証明が必要??

    「車庫証明でお金を取られる」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=276866 で質問したものです。 違う疑問があったので新たに質問をたてさせていただきました。 私は管理会社を持つアパートの住人なので、住居に関するトラブルや相談事は大家さんではなく管理会社を通していました。今回の車庫証明に関しても当然管理会社にお願いしたのです。 疑問になったのは、証明書に印鑑をつくという責任の所在です。管理会社でも大家でもどちらの印でも車庫証明は通るという事ですよね?という事は警察はその印鑑が誰の印鑑かと言う事までは追求しないと言う事でしょうか。 私は管理会社が大家さんから管理の委託契約をしているという説明を受け契約書にも記載があるので大家さんには極力連絡せず管理会社にしていたのですが、そういう物件に関しても大家さんの印鑑で証明されるのでしょうか。極端に言えば誰のサインでも調べない限りわからないということになりませんか?大家の捺印で事故等にあった場合、管理会社に責任が生じるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PDFの写真データがフォト印刷でではなく外郭線のみ印刷される
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows11であり、USBケーブル接続しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう