• 締切済み

体積と圧力と温度の関係

現実の気体の体積と圧力の積は絶対温度に比例しますか?

みんなの回答

  • 91091
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.4

歴史的には、比熱が温度によって一定ではないことが、重要と思われます。 (状態方程式PV=nRTのnRは比熱のことですね) 古典物理学の破綻として、最初に実験と理論が異なることが示された例だそうです。 量子力学の出現によって、ようやく説明することが可能になりました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

体積と圧力の積が絶対温度に比例するというのを表している式は 状態方程式PV=nRTです。 この式はボイルの法則(1662年)、シャルルの法則(1787年)、アボガドロの法則(1811)を含んでいます。 ボイルの法則、シャルルの法則は現実の気体についての実験から導き出されたものです。水素も酸素も窒素も現実の気体(実在する気体)です。発見されたのはかなり後のことですがヘリウムやネオン、アルゴンも実在する気体です。これらの気体について実用上充分な精度で成り立ちます。当時のこと(現在でも普通の生活レベル)で言えば圧力は10気圧程度以下でしょう。温度もせいぜい100℃程度まででしょう。大体200℃とか300℃を図る温度計などなかったはずです。100度までの体積変化をもっと高温に延長するということで温度を測ることができます。シャルルの法則がもっと高温で成り立つとしていることになります。 理想気体という気体はありません。実在気体で成り立つからこそ法則が導き出されたのです。この点を抑えておいて欲しいと思っています。 常温、常圧から大きくはずれた条件でも当てはまるかということが調べられ始めたのはずっと後のことです。PV=nRTを修正した式で有名なファンデルワールスがノーベル賞をもらったのが1911年ですからどれくらい時代がずれているかが分かると思います。 質問するとしたら「実在気体で当てはまるのはどういう温度、圧力範囲か?」という内容になると思います。教科書にはどの条件でも常にこの状態方程式を満たすと考えられる気体を「理想気体」と呼ぶと書いてあると思います。 温度を下げれば気体は気体でなくなって液体に変わります。気体の法則が当てはまらなくなるのは質問しなくても分かる内容です。圧力を加えると沸点よりも高い温度で液体に変えることができるということも知られていますから高圧ではだめになるだろうということも予想できます。 液体になる条件と逆の条件では良く成り立つだろうということも予想できます。このことから高温とはどれくらいの温度のことかも推測できます。沸点よりも高い温度です。常温で気体の物質であっても沸点が-50℃の物質よりは沸点が-200℃の物質の方がよく当てはまるのです。 #2に書かれている2つの条件 (1)分子間力はなし。 (2)分子サイズはゼロ。 は法則の成り立っている前提をまとめたものです。 分子と分子の距離が大きくなれば(2)は実質上満たされます。分子の運動エネルギーが大きくなれば分子間に働く引力の影響は小さくなります。温度が一定のときは圧力が小さい方が、圧力が一定のときは温度が高い方がよく成り立ちます。 太陽は気体だそうです。密度の大きい気体です。温度が高いので気体として存在できているのです。

  • 12125j
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

PV=RTが成立する理想気体では2つの条件が仮定されています。 (1)分子間力はなし。 (2)分子サイズはゼロ。 現実の気体では上記2つの条件が成立しないため、PV=ZRTとなります。 Zは圧縮係数と呼ばれ、気体の種類・温度・圧力による係数です。 上記は分子間力と分子サイズを考慮した状態方程式の内、 最も簡単なものであり、他にも数種の状態方程式があります。

  • B_one
  • ベストアンサー率55% (246/445)
回答No.1

PV=nRT 上式は理想気体でのみ適用されます。 現実の気体では、圧縮や冷却により液化してしまったり、 分子間の相互作用により適用されません。 ただし、ある狭い範囲でならば、近似的に適用されます。 詳細は下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2005/05ko3-13.html

関連するQ&A

  • 体積と圧力の関係

    現実の気体で温度が一定ならいつも体積と圧力の積は一定になりますか?

  • 気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気

    気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気体の溶解度(体積)は圧力に関係なく一定。だが気体の体積を標準状態の体積に換算して表すものだと気体の溶解度(体積)は溶解度と同じく気体の圧力に比例する と書いてあったのですが、これはどういう意味か教えてください

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 体積 温度 圧力の関係

    容器(体積一定)に窒素ガスを封入し、 周囲温度を変化させた場合の圧力値が知りたいです。 23℃で0.6MPa封入し、周囲温度を120℃、-40℃に変化させた場合、 圧力はそれぞれいくつになりますか? 計算方法があれば教えて下さい。

  • 等温変化で圧力が減る意味がわかりません。

    ピストン内の気体を温めて等温変化させます。 等温になるようにピストンの体積は増やしていきます。 状態方程式で、温度が一定で、体積が増えると圧力の値が減ります。これがわかりません。 温度が同じということは圧力も同じというイメージです。なぜ圧力が減るのかわかりません。 式は理解できるけど感覚的にわかりません。 熱量を与えると物質の熱運動が活発になり圧力が増えますよね?でもそのときに体積も増やしてやると、温度が変わらず、熱運動も最初と同じくなり圧力も一定というかんじがします。 教科書には、等温変化のときの気体の圧力は体積に反比例するとなってます。これが感覚的にわかりません。 等温変化と等圧変化って同じような気がします。 温度と圧力って比例してますよね? そうするとこの2つの変化の違いがいまいちわかりません。 詳しい方わかりやすくよろしくお願いします。

  • 水分濃度の違いによる膨張圧力の違い

    水分を含んだ気体の膨張力について考えています。 一定体積の中で、温度を上げると、気体の圧力は気体の状態方程式 PV=nRTの通り、温度の上昇に比例するということですが、その気体に含まれている水分濃度により膨張力が違うと聞きます。 状態方程式から変形したP=cRT(c:モル濃度)というのを見つけたのですが、モル濃度を水分濃度と考えると、圧力は濃度と温度に比例するということでしょうか。また、この考えは何度まで通用する考えでしょうか。 例えば、体積一定で25℃の気体を325℃まで(絶対温度で約2倍)上げる場合、水分濃度10%の気体Aと20%の気体Bでは増加する圧力を気体Aを2倍とすると、気体Bは4倍ということでしょうか。

  • 気体の熱力学で温度差∝圧力???

    小生は60歳代、高校物理で習った経験しかありませんが最近、暇に任せて気体の熱力学という本を読んでいたら我流で変な解釈に請ってしまいました。しかし意味がわかりません。 (1)比重=質量/体積、 (2)比重×比熱≒一定値、 (3)熱量=比熱×質量×温度差  (4)熱量=体積×圧力 という基本的な式を本から拾い出し変形していくと・・・ 熱量=比熱×(  質量 )×温度差   =比熱×(比重×体積)×温度差   =(比熱×比重)×体積×温度差   =体積×(比熱×比重×温度差)   =体積×(  圧力     ) ∴ 圧力=(比熱×比重)×温度差 よって圧力は温度差に比例する??? コンピュータのシステムエンジニアを永いことやっていたので何でもかんでもこじつけて考えるクセがついてしまいました。 上記の式は全くのナンセンスなのか、何かの意味をもつのか? どなたかコメントをください!

  • 圧力と温度の関係を教えてください

    ある体積の圧力を2倍にすると温度は何度ぐらい上がるのですか?

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!

  • 化学の圧力と体積で分からないことがあります

    化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? 確かに水の場合 気体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力がさがりますが 固体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力が下がるとはおもえないです