• ベストアンサー

家庭の料理の作り方について

japjijiの回答

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.6

「マニュアル過ぎる」はご主人からの適切な表現なんでしょうね。 想像ですがご主人からのメッセージは一品一品はキチント出来ている。 しかし食事1回に作って出された料理全体(献立)を見ると、「食材が片寄っている」「味付けが揃ってない」「献立バランスが悪い」と言うことですかね。 「母が作っていたように見よう見まねでは、全然上手く行かず」は、どの様に上手くいってないのですか。 そして、それはご主人が指摘されたことと一致しているのですか? ご質問1の「目分量で料理をするには何かコツ」ですが、 レシピに従って作る場合はキチント計るのが基本です。目分量で作ってはレシピ制作者の意図とは違うものが出来てしまいます、いけません。 その上で、 ご主人と一緒に外食へ行きましょう。そして美味しいものに出会ったとき「これを家で作ってみよう」をやることです。 外食ですからレシピはありません。わかっているのはメインの食材と「自分の記憶」だけです。 味わって食べながらご主人と相談しながら「これは何の色か」「この香りは何か」「この味加減は」などと犯人探しをしましょう。 この段階でご主人には料理の難しさが少し判ってきて、「マニュアル過ぎる」などと生意気なことは言えなくなるでしょう。 記憶を頼りに家で再現しましょう。 そして家で再現するときには「なになにを1カップのレシピ」は有りません。 「自分の記憶」には色・つや・香り・塩加減・甘さ加減・・・などなどがあります。 入れ過ぎ・入れ足りない、は味見して直せば良いだけです。 「自分の記憶」で作るときに目分量が育ちます。 ご質問2「基礎とか、調味料入れる際の比率など」は、有るといえば有るかも知れませんが、極々限られたものです。 例えば日本料理では「二杯酢」「三杯酢」「土佐酢」などが有りますが、これらも場合に応じて割合を加減しますので、適当と言えば適当です。 美味しかった記憶の「酸っぱめの出し入り醤油」を再現出来ればそれは結果として「土佐酢」が作れたことです。 それよりも現在の作り方がそんなに悪いのかなって感じがしますね。 レシピ通りで作って不味ければ悪いレシピが多いってことですね。 あっ、思い出しましたがネットの料理「クックパッ○」って自慢好きな素人料理の適当レシピがほとんどです。こんな所を見て作っていたら駄目ですよ。 また最近の「カリスマ料理女性」のレシピも受け狙いの適当ないい加減が多いですね。これも困ったものです。 ご質問3ですが、試しに料理学校を少しだけのぞいて見るのも、それらの良し悪しや色々な話が聞けて良いかも知れませんよ。

ANAPanap
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆確かに外食するって勉強の一つですよね!料理を全然しない頃は、ただ漠然と美味しいしか思わなかったのですが、最近はこの味ってなんなんだろう…って考えるようになりました♪それを家で表現してみようと思いました!ところで…クックパ○で見て作ったりしてました(@_@;)たまーにレシピ通りなのに…何故か失敗?!みたいな時もありました。心に留めておきます。ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 料理を基礎から学びたい

    30代前半女性です。 もうすぐ結婚予定です。 恥ずかしながらこの歳で、料理といえば材料を切って炒めるくらいしかできません。 また、作ること自体は好きなのですが、料理にかぎらず要領や段取りが悪く いつも効率が悪いと思っています。 少しでも要領良く、と思って頭をフル回転させてやっているつもりなのですが、 だんなさんにも要領が悪いと思われてます。 (二人の間ではわかりきったコトなので、それで別にしょっちゅう喧嘩したりというわけでは有りません。) 旦那はもちろん私もフルタイムなので、洗濯物はなるべく畳まないでいいよう工夫したり 食洗機の導入を検討したりしてくれてます。 なのでできるだけ応えたいのですが、いかんせん料理の基礎がないため 何から始めていいのかわかりません。 料理の基礎を日々の料理から学ぶことと、効率を求めることは相反することなのですが 何とかしたいです。 レシピどおり作ったらひと通り料理の基礎体力がつくような、ドリルのような 料理本があれば紹介していただきたいです。 また、調味料Aと調味料Bと調味料Cの組み合わせでできる下味は どういう料理に使えるのか、とか体系的に知りたいのですがそのような本はありますでしょうか。 また、他にアイデアございましたら、アドバイス宜しくおねがいします。

  • お勧めの料理本(家庭料理)を教えてください。

    料理本を片っ端から作って美味しい料理が作れるよう勉強しているのですが、書いてある分量を守ってもどうもおいしく作れません。 あるお料理のHPを作っている人いわく、「料理上達のコツは、おいしそうな本(調味料の分量など様々だから)を買い、それを片っ端から作ること」でした。 なんでも「食べ物をを大切に思っている著者や出版社の料理の本は、たいていとてもおいしいはず」とのこと。 おすすめの本があればぜひ教えてください。 細かなアドバイスが載っていたりする本も探しています。

  • 料理のセンスがない

     私は結婚して4年もたつのに、まだ料理が手際が悪く、毎回味付けもちがいます。物覚えが悪いからなのか、例えば肉じゃがを作るとしますが、毎回本を見ながらでないと調味料と量がわからず作れません。しかも毎回どの本を見たのか把握していないために、違う本をみてやるので味が違ってきます。お客さまに出すなんて恥ずかしくて、ちっとも料理が面白いとはおもいません。みんな目分量で作るといいますが、どの料理にはどれをどれくらい入れるとか、どうやって覚えられるのですか?色々作るうちに前作ったのなんて忘れてしまうのですが・・。やっぱり才能がないのでしょうか?うまく覚えられるコツがあれば教えて下さい。

  • 料理がうまくなりたい

    こんにちは。結婚3年目の主婦です。同棲していた時期も含めもう5年間ほど毎日料理をしているのに、自信がないんです。 私には小さい頃から母親がいなくて、手作りの料理を食べた覚えがほとんどありません。いつも父親の買ってくるコンビニのお弁当やカップラーメンを食べて育ちました。 身近に料理をする人がいなかったからでしょうか・・なかなか上達しないので困っています。本を見ればおいしく作れるのですが、目分量でやって、と言われると全く自信がありません。チャチャっと作れる人がうらやましいです。 あと、包丁の使い方が上達しません。野菜の皮むきは時間がかかるのでついついピーラーでやってしまいます。これがいけないんでしょうね・・。でもうまくできないのでイライラしてしまうんです。 自信がないので、今まで旦那と本当に気の許せる友達にしかご飯を作ったことがありません。義母に教わるという手もあるのですが「こんなこともできないの?」と思われるのが怖くて踏み切れません。料理教室などにも恥ずかしくて通う勇気がないんです。 このままずっと続けていっても上達しない気がしています。どうしたら料理がうまくなれるんでしょうか。センスがないのかなーと思ってしまいます。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 料理が上手になりたい、上達のコツなんでもアドバイス

    お料理が苦手です。作るのは嫌いではないのですが、料理本を見ながら出ないと作れません。手順や調味料が本をみないと浮かんでこないという感じです。煮物なら煮物で共通したコツがあると思うのですが、すべて自己流でやっているのでコツがつかめません。調味料はなにをつかうのか、量はどのくらいかということが一番苦手なように思います。身近に手本になる人がいないので、ほんとうに本を見ながら毎日造っています。参考になる本や、上達のコツなどあれば教えてください。カレーなどは本がなくてもさすがに作れますが、煮物やグラタンなどはいつも本をみながらやっています。毎日のことなのに、なぜ上手くならないのか少し悩んでしまいます。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 料理本を見ないと作れないです・・・

    結婚して1年の専業主婦です。 もう1年も料理をしているのに、未だ料理本を見ないとほとんど作れません。 母に相談した所、 同じ物を繰り返し作る事で覚えるから。と言われたのですが、 どうしてもあれこれ手を出してしまい、繰り返し・・と言えるまでに至ってません。 比較的よく作るのは(月に1、2回)、 肉じゃが、ひじき、切干大根、生姜焼き・・・和食の基本メニューなのですが、 それもなかなか覚えられません。 調味料の分量具合がよく分からなくて本を見てしまいます。 本に頼りすぎだから覚えられないのでしょうか? また、本ばかりに頼ってるいるからか、 塩、こしょうで炒めるだけとか、和えてポン酢をかけるだけ?というような 簡単で美味しいメニュー等も思い浮かびません。 (こういったものは本に載ってないので・・・) やはり経験なのでしょうか・・・。 味つけのコツや覚えるコツがありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 料理の基礎を身に付けるためにお勧めの料理本

    料理の基礎を身に付けるためにお勧めの料理本がありましたら紹介してほしいです。 私は栄養士の資格が取れる学校に通っていました。しかし、学校では調理実習などの料理について学ぶ機会が思っていたより少なかったです。 そこで、料理の基礎を身につけるために、自宅で料理の練習をしようと思っています。今のところ、栄養士としてこれくらいはできなくちゃ恥ずかしい、というレベルの料理の基本を身につけたいと思っています。しかし、本屋さんにある料理本は基本的な料理をアレンジしたものや、調味料が多すぎる、といったものばかりで、果たしてこの本を参考にしていいのかな?と思うものも多々あるように感じます。 よろしくお願いします。

  • 調味料の使い方が分かりません

    料理はとても苦手で、 結婚して6年経った今でもいちいちレシピ本を見て、その通りでないと作れません。 本を見ないでも手早く作れるように、調味料も目分量でぱっぱと入れられるようになりたいです。 そこで料理好きな方にお聞きしたいのですが、 調味料はだいたい、醤油、みりん、酒、砂糖、塩、こしょう、酢、・・・などが主だと思いますが、 どういうときに何を入れたらいいのかよく分かっていません・・・。 かぼちゃの煮物でもレシピ本によってはみりんを入れたり入れなかったり。 お酒なんかはなぜ入れるのか分からないけど、本に書いてあるから使っています。 炒め物も、塩コショウのみだったり、酒、醤油も入れると書いてあったりで、 混乱してなかなか味付けの仕方を覚えられません。 どういうときに(どんな料理に)どの調味料を使うべきなのか・・・ とくに、お酒とみりんはどんなときに使うものですか? 教えてください。

  • 料理超初心者です。オススメ本はありませんか?

    27歳・女です。この年になって、まだ簡単な料理しかできません。 天ぷら、味噌汁、だしまき卵 は、なんとか作ることができます。 しかし、その他は、本を見ながらでないとできません。 本当に情けない! 今、実家暮らしなのですが、母が作ってくれています。 手伝えば良いのですが、手際の悪さ、遅さに 「あっちいけ!!!!!!!」といっつも怒られちゃいます(^^;) でも今年こそはなんとか料理のうでを磨きたいと思っております。 母が仕事の時などわずかな日しか作れないのですが、 大好きな彼との結婚生活のために頑張ろうと思います。 ところで、皆さんはどんな料理本をお持ちですか? 初心者のための本など、献立の決めやすい本、 応用のできる見やすい本など オススメの料理本があれば 教えていただけないでしょうか? (良い料理本を、2、3冊買いたいと思います。) PS.DSお料理ナビも気になります・・・

  • 料理本でおすすめは?

    結婚する友達に、お祝いとしてお料理の本をあげようと思っています。 お菓子作りが好きなので他の人にはお料理好きだと思われているみたいですが、実は料理はあまり好きではなく、レパートリーが少ないとのこと。 家政科に通っていたので、ある程度の基礎知識はあります。 旦那さんの帰りが遅く、あまり重いものではないもののほうが良さそうです。 本屋さんで見ても、量が多すぎて何を買えば良いのやらわかりません。 お勧めの本がある方、是非教えて下さい。