• 締切済み

自営業 配偶者特別控除、配偶者控除について

現在、私が自営業、妻が地方公務員として働いております。自営業の方がうまくいっていないため、妻の扶養に入っております。こういう場合妻の配偶者控除を使うことはできるのでしょうか? 経理上は給料という形で5万ほど計上していますが、全体の売上は赤字ですのでマイナスということになります。妻の年収は約500万といったところでしょうか? いまいち配偶者控除について理解していなので質問がおかしいかもしれませんが・・自営業の自分が妻の扶養であるということと、今期の売上は赤であるということとははっきりしています。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>自営業の方がうまくいっていないため、妻の扶養に入っております… 税金のカテですが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 >こういう場合妻の配偶者控除を使うことはできるのでしょうか… 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >経理上は給料という形で5万ほど計上していますが… 誰に給料を払っているのですか。 従業員がいるのですか。 従業員の給料ならそのまま経費になりますから、配偶者控除とは関係ありません。 あなた自身のことなら、個人事業主に「給料」はありません。 事業の利益すべてが給料に相当しますが、あくまでも税法上の給与ではありません。 >今期の売上は赤であるということとははっきりしています… 売上がゼロと言うことはあっても、赤と言うことはないでしょう。 それも言うなら「所得 = 利益」が赤字かな。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm いずれにせよ、「所得」が 38万円以下であれば、奥さんが「配偶者控除」を取ることに、何ら問題はありません。 青色申告をしているなら、「青申控除後の所得金額」が 38万円以下であればよいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yacyatta
質問者

補足

とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。 なんとなくわかっていたのですが、なんとなくが不安で これでモヤが晴れました感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

>妻の配偶者控除を使うことはできるのでしょうか? 意味不明  妻の年末調整で 質問者を控除対象配偶者で申告する 質問者の確定申告で 妻を控除対象配偶者で申告する  のどちらにも受け取れます(年収見込みから前者でしょうが) >妻の扶養に入っております これも意味不明   健康保険・国民年金の第3号被保険者のこと 妻の税法上の配偶者控除適用  のどちらにも受け取れます 以上を整理して考えれば それが回答です

yacyatta
質問者

補足

わかりづらくてすいません。 >妻の配偶者控除を使うことはできるのでしょうか? 妻の年末調整で私を控除対象配偶者で申告するです。 >妻の扶養に入っております 健康保険・国民年金の第3号被保険者のこと 以上を整理してもわかりません。わかれば質問しません 以上よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は配偶者控除を受けられますか?

    私は63歳自営業者です。妻63歳は無職で、収入はありません。 普通ならば、配偶者控除を受けられると思いますが、昨年1月から 妻は、同居の息子(会社員)の扶養となっております。私はこの妻を配偶者控除の対象として、見ても良いものなのでしょうか?

  • 扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。

    扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。 何なのか本当に簡単にご説明いただけるとありがたいです。 また、妻を扶養に入れるのと配偶者特別控除にするのと、ガンガン働いて扶養に入れないと、月の税金はどのくらい替わってきますか? 私の年収が500万円に仮定します。 よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除について

    パートをしている妻の年収が140万円ほどになりそうなのですが、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか? 夫である私の年収は550万ほどです。 もし、控除をうけられないばあい、どのような税金がかかってくるのでしょうか? 健康保険も扶養者でないばあい、妻が自分で入る必要があるのですか? 住民税などもかかってくるのでしょうか。 配偶者控除をうけられなくても、妻の収入がふえれば結局家の収入が増えてそちらのほうがお得とかんがえてよいのでしょうか。 税に疎いものでよろしくお願いします。

  • 扶養控除、配偶者控除についてです。

     昨年、結婚しました。妻は昨年の夏まで働いていましたが、結婚を機に、退職しました。妻の昨年の年収は200万円余りでした。妻に昨年年収があったからでしょうか、私と妻とは別々に確定申告をし、私の確定申告には、扶養控除と配偶者控除が0になっていますが、仕方がないのでしょうか。10月の結婚以降、私の給与で妻を養っているのに、扶養控除や配偶者控除が0のはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。因みに、確定申告のことがよくわからないので、税理士にお願いして書いてもらったのですが、これで間違いないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除について

    私=自営業 営業所売り上げ200万ちょっと 青色申告で申告の総所得金額が150万程。 妻=無職 不動産収入あり(駐車場賃貸収入)青色申告で申告の総所得金額は60~70万 私の妻は収入があり今まで配偶者控除に入れられなかったので 配偶者特別控除もできないものとずっと思ってた為、 私自身の申告時、配偶者特別控除の申請をしていませんでした。 しかしどうやら勘違いしていたようなのです。 そこで質問なのですが、妻を配偶者特別控除にできますか? 最近、配偶者特別控除がなくなったと聞きますが、該当しますでしょうか。 詳しい方、なるべく短くかいつまんで教えて頂けないでしょうか。

  • 配偶者特別控除の廃止について?

    配偶者特別控除の制度がなくなり、38万円の控除が今後無くなるとの報道が、以前からされていますが、内容が今一つ分かりません。どのようなマイナスが生じますか。解りやすく説明をお聞きしたいです。(下記の事に関しても教えて下さい。) 夫(私)は会社員で社会保険に加入(年収400万)。妻は扶養家族。 (1)現在妻は、訪問介護の仕事をしており、年収約72万円。 現在の制度では、130万円を超えると扶養家族から外れると思いましたが、今後はどうなりますか? (2)38万円の控除は、夫の年収から38万円引いてから税額と計算すという事でしょうか? (3)38万円の控除が無くなると年間の税額はどれ位UPしますか。?

  • 配偶者特別控除について

    たとえばの話なんですが妻が働いていて社会保険に加入していて年収が130万ぐらいだとします。よく配偶者特別控除は配偶者の年収141万までと聞きますが妻が社会保険に加入してても141万以下なら配偶者特別控除の対象になるってことですか?詳しく教えてください。

  • 配偶者特別控除について

    昨年の税金について、配偶者特別控除が適用できるかどうか教えてください。 昨年の初めの段階において、妻が派遣で働いており扶養にしていませんでした。しかし年の途中(収入で120万)で働くことをやめました。 私は一般サラリーマンのため、私の会社にて (1)会社にて健康保険(社会保険)の手続きをとり、妻を健康保険上の扶養にしました。 (2)会社にて年金の手続きをとり、妻を第3号の被保険者にする手続きをしました。 (3)103万以上働いていたため、いわゆる会社で”手当て”がもらえる扶養家族の手続きはしていません。(規定でのしきい値が103万であるため) 別件もあり、確定申告の時期になって気がついたのですが、配偶者の年収が120万であれば配偶者特別控除の適用がうけられるはずではないかとも思い質問させていただいています。  この場合、配偶者特別控除の適用はうけられるのでしょうか  (08年のことですので、事後みたいになっています)  また、その場合、手続きをする相手はどこになるのでしょうか。  尚、源泉徴収票には”配偶者特別控除の額”のところに数字は入って ませんでした。  

  • 配偶者控除と扶養控除について質問します。

    配偶者控除と扶養控除について質問します。 年収が夫450万、妻128万、大学生2人と高校生1人の家族では控除がなくなるといったいいくらの増税になるのでしょうか。 それによっては、妻がもっと収入を増やすべきなのでしょうか。

  • 控除対象配偶者について

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は、自営業者です(国民年金・国保)。 確定申告ですが、 今まで、妻は、扶養者として、申告していました。 昨年(平成24年6月)から、会社員として、別会社で給料を貰っています。 正規雇用者(社会保険・厚生年金)となっています。 控除対象配偶者と言うのは、 「年間の合計所得金額が38万円以下のもの」と云う事ですが、 このページを参考にすると、 http://www.money-lab.jp/kouza/kakei/4.html 年収103万円までとなっています。 つまり、年収103万円までは、 控除額(65万円)を差し引いた所得が、38万円を超えないから、 扶養控除の対象となると云う事でしょうか? 因みに、未だ、妻の年末調整を調べていないので、 103万円を超えているのかどうか、知りません。 地方ですので、半年間では、それほど貰っていないと思います。 12月のボーナスも殆どなかったと云ってました。 よろしくお願いします。

DCP-J572Nインク感知できず
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nのインク感知ができないトラブルについて相談します。
  • Windows7で有線LAN接続している環境で、インクが感知できませんと表示されます。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る