• 締切済み

小論文で困ってます。

近年、科学、社会、経済のさまざまな問題において数学が使われて、役に立っている。対象を一つに絞り、数学がどのように貢献しているかについて自分の考えを述べよ。 ↑という小論文の問題を解こうとしているのですが、本やネットで探しても参考になるような物が見つかりません。 もしよろしければ参考になるサイトを教えてください!!

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>科学、社会、経済のさまざまな問題 の中から、一つに絞った内容が何かを補足して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pomnyan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

対象を一つに絞るのですよね? とりあえず、携帯電話、パソコン、テレビ、車のナビ、交通、株、何でもいいので一つに絞りましょう。それから、それのどこに数学が役に立ってるのかなー?って考えるという順番がいいですよね。とりあえず何にしましょ?自分の身近で好きなものがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文が書けるようになるには?

    こんにちは。 小論文を書けるようになりたいのですが悪戦苦闘しています。 来月末に、指定校推薦で南山大学経済学部を受験するのですが 審査に小論文があります。 経済・社会に関するテーマの文章を読んで、自分の意見を1000字程度で書かなければならないのですが、 今まで小論文というものに全く触れたことがないので、本当に知識ゼロの状態です。 書店で手に取って良さそうだなと思った 「樋口裕一の小論文トレーニング」と「田村のやさしく語る小論文」という 参考書を読んでいるのですが、いまいち理解できません・・・。 標準的な小論文が書ければいいと思っているので 初心者の僕にでも理解でき、少しでも書けるようになれる、わかりやすい参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小論文について教えてください。

    就職試験で出題される小論文について悩んでいます。 今まで小論文を書いたことがなく、本や資料を見て勉強しましたがいまいちよく分かりません。 小論文は家で書いて持参するのですが、タイトルや名前を書くのも小中学校で書いた作文のような形でいいのでしょうか?また、やはりWordで打つよりもペンで手書きの方が一般的なのですか? テーマは「自分にとっての社会貢献とは?」なのですが、ボランティアなどもしたことがなく、実例を持って話を広げてゆくこともできていません。 色々と質問してしまっておりますが、どうかアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 小論文の学部ごとの論点について

    教育学部志望の大学受験生です。どうぞよろしくお願いします。早速ですが題の通り小論文の論点について質問です。課題文の内容にもよりますが教育学部、もしくはそれに類似した学部の小論文の場合、やはり教育について論じるべきなのか。もし教育学部の小論文で人文社会系のことを論じたら減点対象になるのか、ということをお聞きしたいのです。実は先日の前期試験で見事これと同じことをしてしまいまして、いまさら言ってもどうにもならないのですが無性に気になってしまい質問しました。ちなみに出題は「木のいのち木のこころ」という本の一節から出されました。わたしはこの本は日本経済の問題点を示唆していると思ったのですが、調べてみたところ多くのサイトではあるひとつの教育のあり方について示唆していると書いてあるのです…たしかに教育についての文であると捉えることが出来ますが私には(固定観念にとらわれてしまっているのかそう思ってしまいたいのかわかりませんが)出題された部分では日本経済について書いても問題ないような文だと思えるのです。あとは天命を待つだけですのであれこれ言ってもしょうがないですが後期もありますので参考までにご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 小論文について・・・

    今から約2週間後に経済情報学科の指定校推薦の試験があります。 試験内容は面接だけなのですが、特別選抜という希望者のみが受ける試験があります。 試験内容は600時相当の小論文と数学のテストです。 この試験を受けて、上位5名の優秀者には4年間毎年50万の奨学金を貰えます。 この特別選抜は指定校推薦で受ける受験生しか受けられないのですが、つい先日まで一般推薦で受けるつもりでいた私は小論文の勉強を全くしておりませんでした。 過去の小論文の問題を見てみると、 「現在の情報メディアを通じたものを加え、インターネットを利用した情報交換も盛んになる中、あなたはこの情報交換にどのように対応した生活をよいと思うか。」 という問題に、次の文章を読み600時以内で書きなさい。とあります 次の文とは岩波新書の「IT革命-ネット社会のゆくえ-」です。 私は一度書いてみようとしたのですが、全くと言っていいほど書けず、テーマに対する知識や岩波新書の文章を読むことで返って難しく考えてしまい混乱してしまいます。 試験まで2週間しかないのですが、今から勉強して試験までに間に合うのでしょうか・・・? 小論文だけでなく、数学もあり上位5名のみというプレッシャーもあって自分は受けるべきではないようにも思えてしまいます。 何かアドバイスや判断の決め手となることありましたら教えてください(;´д`)

  • 小論文についてお願いします

    小論文で大学の小論文の問題です。 文章が見開き1P書いてあって その中で筆者は「近年、フリーターや転職をする若者が増えているのは不況により新規採用を減らすことと、中高年がやりがいのある仕事を占有してしまって若者がやりがいのある仕事ができないという社会構造になっているから」と言っていました。 問は「筆者の意見をふまえ、賛否を示した上であなたの考えを800字以内で述べなさい」でした。 自分は「反対」を示し、 現状として「現代の子供は親が何でもやってしまうので苦労することを知らず、社会人になってからそのギャップについていけないことが原因」と示し 対策として「子供に小さい頃から子供のできる範囲で手伝いをさせるなど、あえて苦労させることで苦労することや努力することを学ばせることが必要」 と述べました。実際の文章は800字以内なのでそれをそのまま中身をふくらめた感じで書きました。 このように「反対」の理由として筆者の考えとは違うというような形の解答の仕方で良かったのでしょうか?? それとも「反対」を示したのなら「その社会構造は昔からあったもので最近の若者だけがそのような状況になっているわけではない」などと 筆者の考えに対してそれを否定するように反対するべきだったのでしょうか??

  • 小論文の参考書

    小論文の参考書 私はSFC(慶應義塾大学総合政策学部環境情報学部)を目指しています そこでいくつか小論文について質問します (1)この中でどれが良いですか?(複数可) Z会 社会科学系 小論文のトレーニング 吉岡友治 小論文を学ぶ 知の構築のために 長尾達也 小論文テーマ別課題文集21世紀を生きる 駿台 小論文これだけ! 樋口裕一 (2)他にオススメの小論文の参考書があれば教えてください (3)日本の論点という文藝春秋がだしている本は読んだほうがいいですか? (4)新聞は読んだほうがいいですか?朝日新聞をとっています 質問多くてすみません なるべく多くの方に答えていただけるとありがたいです

  • 小論文について

    あなたが影響を受けた臨床心理学関連の本について一冊選び、その本について記述しなさい。(600字) このような問題文の小論文で、勉強に必死だったため本をあまり読んでおらず、私は[臨床心理士の論述実践編]という本について書いてしまったのですが、 ・やはりこのような問題の場合、対策本を対象に論述するのはまずいでしょうか? ・もしくは問題文として臨床心理学関連の本と指定されていただけなので、この本はそれに該当することとなり、問題はないのでしょうか? 臨床心理学を学ぶ上で、この本に影響を受け知識を得ることができたのは事実なので、 中身としては、臨床心理士の役割(4領域)での様々な知識や方法論が記載されており、臨床心理学を学ぶ上で大きな影響を受けた というような内容を記述しました。 もしこのような対策本が認められないなら、問題文にそう指定するべきだと感じるのですが… また対策本は孫引きだというため、認められない場合も、臨床心理学関連の本であることは間違いないので、どうなのでしょうか? また部分点などはもらえると思いますか? どう思われますか?

  • 小論文 問題集

    2週間後に南山大学経済学部を指定校推薦で受験する者です。 審査の中に小論文があるのですが、「経済・社会問題に関する文章や資料を読んで、自分の意見を1000字で述べる」という問題が出されるようです。 実際、去年の入試問題を見たところ、グラフなどの表が出されていました。 そこで、図や表などの資料問題がまとめられている問題集を探しているのですが、なかなか見つかりません。 できれば、経済・社会問題に関する資料問題が掲載されている問題集がいいのですが、おすすめの物はありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 小論文についてですが……

    私は11月末に某大学の経済学部の受験に向けて一生懸命努力している最中です。 受験方法は公募推薦で行く予定です(倍率は1,5~2の間くらい) 受験科目は書類審査と小論文でほとんど小論文で決まるといっても過言ではありません。 部活を引退した7月ぐらいから本格的に勉強しているのですが、始めた当初に比べたら上手くなっている実感はありますが、先生もおっしゃってましたがこれでは合格出きるとは思ってもいません。 一昨日やった過去問も今日返されて「これではまずい」の一言 内容は簡単に言うと環境問題です。(資料を見て中国やインドらの中進国の経済発展による環境破壊みたいな問題) 先生からは環境に関することで2005年に起きた出来事は?と聞かれ答えれず、「そういった時事問題も小論文に入れてかないと視野が広いってアピール出来ないし点数も上がらないよ」と言われてしまいました。 小論文の書く形は理解出来ていると感じていますが 肝心な「ネタ」がないんです。今回で言えば2005年に起きた京都議定書の発行について私は全くしりませんでした。経済学部を受けるのに過去の事件ではバブル崩壊とか石油危機とかは多少理解していますがそれによって世界経済や日本経済はどうなったかと聞かれれば答えれません。そういった経済に関することを理解していくためにどうしていけばいいのでしょうか??またそういった本などがあれば教えてください。   ちなみに某大学の一昨年の試験はフリーターに関すること 去年は晩婚化 今年は二酸化炭素に関する環境問題でした。

  • 文章を読んでから書く小論文の書き方について

    要約すると、筆者が 「最近の若者が本を読まなくなってきている。  これは近年、情報化、グローバル化が進むことにより  読書市場に構造変化が起こっているからである。  読書は、情報に偏りのあるマス・メディアと異なり、  パブリックな議論の場としての役割を果たせるので、  読書を失えば、我々の共同性の危機となる」 と述べているのに対し、 「若者の読書不足には、  日本人の大衆化も原因しているのではないだろうか」 と問題提起して小論文を始めるのは、おかしいですか? 小論文というと、よく 「最初に、筆者の言う事に「はい」か「いいえ」を示せ」 と言いますが、 このような場合、どう書き出せばいいのでしょう?