• 締切済み

日本史と世界史の選択について

k-kokoroの回答

  • k-kokoro
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

どちらが「有利か?」では無く、どちらに「興味を持てるか?」が大切ではないでしょうか?試験の点数に有利だというだけなら、勉強は苦痛でしかありません。テストの点数も伸びないでしょうし、テストを通過してしまったら、綺麗に忘れてしまって身に付きません。ですから、あなた自身が面白いと思える方を選ぶべきだと思います。 ただ、私の感想を言えば、日本史は日本という一箇所に集中した地域の一つの流れ、ストーリーで知ることが出来るのに対して、世界史は西洋、東洋それぞれに色々な流れがあって、ストーリーもより複数に絡み合って、並列処理が必要です。ですから地理感覚は絶対に必要だと思います。 日本史なら、お勧めの本があります。 まずは、歴史が面白いと思えるようになって見ることが大切です。 井沢元彦氏の著書: 井沢式「日本史入門」講座(徳間書店) 渡部正一氏の著書: 日本史から見た日本人(祥伝社文庫)

totorozizi
質問者

お礼

やっぱり日本史はストーリーですよね!! 私はやっぱり日本史向きかもしれないとおもいました。 頑張ってみようと思います!! ありがとうございましたー!!

関連するQ&A

  • 文系の教科選択について・・・・

     今高校一年で文理選択について悩んでます。 とりあえず、文系に進もうと思っているんですが、どの教科を選択しようかということで悩んでます。 文系では、理科が生物・地学から選択 地歴が日本史・地理から選択で世界史が必修です。  大学は、国公立の法・政治経済・経営商などに進もうと思っています。自分の好きな教科を選択すれば良いというのはわかっているのですが、やはりある程度勉強しやすい教科を選んだほうがいいと思うのですが、皆さんの意見を教えてください。

  • なぜ受験科目で歴史は使えるけど地理は使えないところが多いのですか?

    高3の文系で地理選択者です。 入試科目とか調べていると日本史、世界史は使えるが地理は使えないというところがとても多いです。 これはどういった大学側の意図なんでしょうか? 参考書や予備校の授業の数にしても地理よりも圧倒的に歴史の方が多いですし、学校でも文系なら歴史を取るのが普通みたいなかんじです。 なんかいかにも 歴史>地理 のように世間的になっている気がするのですがどういった背景があるのでしょうか?

  • 文理選択(教科選択)で

    あと1ヶ月弱くらいで文理を決定しなければいけません。私の志望は国公立の法学部なのでもちろん文系なんですが、教科選択で迷っています。私の通っている高校は文系だと世界史が必修で地理と日本史が選択です。その2教科でどちらを選択したらいいのかが分かりません。両親、とくに母は地理がいいと言いますが、先生は文系だったら普通は日本史だと言います。私はどちらも嫌いではないですし、地理でも日本史でも大丈夫だと思うので、正直なところどっちでもいいかなと思っています。 でも決めなければいけないことなので、相談させていただきました。国公立の法学部だとどちらを選択された方が多いのでしょうか?また、(日本史もしくは地理)を選択してよかったこと、大学で学ぶ事において、役立ったことなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文系の科目選択(理科、地歴)

    こんにちは。高1の女子です。 文系にする事は決まったのですが、 ・物理、化学、生物、地学の中から一つ ・世界史、日本史、地理の中から一つ 選ぶ科目が決まりません。 最初は地学と地理をとろうと思っていたのですが、文系の人には生物と日本史がいい、地理は受験できる大学が少ないなどと聞いたので迷っています。 将来はできれば国公立の大学に進みたいと考えていますが、具体的な学部などは決まっていません。 何かアドバイスよろしくお願いします!

  • 大学入試!社会と理科の選択

    来年、大学入試を受ける者です。 私はセンター試験で社会と理科を1つずつ、2次試験で社会2つを選択する予定でいます。 私の学校では、社会は地理と履修のため数時間程度やる世界史しかありません。普通にいけば、地理と世界史を選択すればいいのかもしれませんが…私は地理が大の苦手でこのまま1年間やってもできる見込みがないような気がするんです。日本史と世界史を1年間でというのは、やはり厳しいのでしょうか? それと、理科は生物と化学をやっています。私は生物をとろうと思っていたのですが、最近、地学にも興味があります。(地理は苦手で地学には興味あるって変でしょうか…)模試を受けてみると生物も地学も同じくらいの成績でした。センター理科(特に文系)の場合はどちらを選択した方が安定しているのでしょうか? 良かったら、アドバイスお願いします。

  • 文理選択

    現在高校1年です。 私の学校は明日までに文理選択の仮登録をしなければなりません。 私は文系に行こうと思っています。 文系の場合、世界史をとるか日本史をとるか決めるんですけど、とても迷っています!!  個人的には地理が好きなんですけど、地理は理系だけしかありません。 将来の夢はアナウンサーかツアーコンダクターです。将来の夢からすると、世界史のほうがいいんですけどカタカナが多くて大変と聞きます。カタカナは具体的にどれくらい多いんですか?カタカナって人物名が多いんですか?世界史と日本史では、違いはなんですか? 急いでいます。お願いします!!

  • 日本史か世界史、どちらを選択すべきか…

    現在高校1年生、4月高校生2年生の女子です。 文系を選択したので、来年日本史か世界史の どちらかを選択しなければならないのですが、 期限が過ぎてるのにまだ決められません。 (先生に無理を言って待ってもらいましたが…) 小学生・中学二年生の時に日本史を、 高校1年生の時に世界史をやったのですが… ・日本史を選ぶ(私にとっての)メリット →掘り下げてやるので、面白そう →小・中の時にやったので楽そう →世界史に比べたら受験勉強が楽らしい。 ・日本史を選ぶデメリット →世界史に比べて将来役にたたないらしい。 →大学に入ってから世界史やってないと苦労するらしい。 →詳しすぎて、どうでもいいことまで覚えさせられそう (仏像の高さとか…) ・世界史を選ぶメリット →将来、大学に入ってから役に立つ。 →学校で地理もやらされるので、  範囲が被ってる。 →ヨーロッパ史とかは、日本史とかより面白そう。 ・世界史を選ぶデメリット →地理が苦手。 →国同士の横の繋がりを覚えるのが苦手。 →カタカナの名前があまり好きではない。 →受験勉強が大変らしい。 といった具合で、かなり決めかねてます。 特に気にしているのが、 「世界史をとっておくと大学で役に立つ」って事です。 長文・乱文ですみませんが、文系で大学受験をした方、 現在大学で世界史が役に立っている方などに アドバイスいただけたらありがたいです。 (ちなみに進路はまだ決めてないのですが、  法学・経済学・経営学・社会学・心理学等に  興味を持ってます。)

  • 地理&世界史の選択について

    私は高校1年で、来年理系に進もうと思っています。 私の学校では理系は世界史・日本史・地理の中から1つを選択する方式になっています。 私は世界史を取るつもりだったのですが、クラスの理系志望の人はほとんどが地理を選択し(男子で世界史志望は私一人でした)担任も理系は地理の方が向いている。と言います。 後1週間で最終決定なのですが、まだ地理を取るか世界史を取るか悩んでいます。 勉強したいのは世界史です。でも地理の方が受験に有利。だとか、地理のほうが圧倒的に簡単。などのようであれば地理を取る事も考えています。 私はどちらを取るべきなのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 文理選択での社会の選択を悩んでます。

    初めて質問させていただきます。 自分は今高1で12月21日までに文理どちらに進むかの最終調査書を提出しなければならないのですが、自分は文系にすすむことにし、そこまでは割とスムーズに決めることが出来たのですが、社会を次の2つのうちどれを取ろうか本当に迷っています。 1 日本史Bと政治経済 2 世界史と地理B 個人的にこの4つの中であれば世界史と地理の点数は常時80~90で日本史は75から90くらいです。 将来的には商学か経営学、社会学のいずれかの学部にはいりたいとおもっているのですがその場合どちらが良いのか、センターではどちらのほうが良いのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 地歴選択

     今、中3で4月から高1です。 ぼくの学校では高1から地歴の選択があるのですがどれにするか迷っています。 世界史は必修で選択するのは地理か日本史です。将来大学は国公立の難関 京大や阪大、神戸大を受けたいと思っています。地理、日本史どちらにも苦手意識はないです。ちなみに文系で理科は地学を選択しようと思っています。