• 締切済み

畜産物の流通量について

平成17年食品流通構造調査(畜産物調査)結果の概要についてです.食品製造業,食品小売業,外食産業の合計値が,輸入よりも国内産の方が圧倒的に多くなります.日本は牛肉,豚肉では,輸入の方が多いはずなのになぜでしょうか?

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

追加です。 端的に言うと数量ベースの違いだと思います。 食品流通構造調査(畜産物調査)は、国産については枝肉で流通しているものについては、その重量(枝肉ベース)をストレートに集計しているようです。したがって、実質的に部分肉として輸入される輸入品に対して国内産については相対的に流通量が、おおくなることになるのだと思います。 需給表は、部分肉ベースに換算しています。

franz1980
質問者

お礼

ありがとうございます. 私も,重複部分の計算も考慮する必要があると思います.さらに,おっしゃる通り枝肉と部分肉の違いもあると思います. 私も考えました.なぜ流通量が国内産の方が多いのか?は,調査方法に問題があると思いました.調査方法は,「調査票を統計・情報センター職員が配布し郵送回収による自計申告調査及び往復郵送調査の併用」とあります.国産を多く扱っている業者が多く回答した,あるいは,国産の仕入割合を多く申告したことによるバイアスが大きな原因だと思いました. ご回答ありがとうございます.

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

肉は専門ではないのですが。 平成17年食品流通構造調査(畜産物調査)結果の概要から以下のリンク先でデータ数値が利用できるようになっています。 牛肉についてみると平成16年度の枝肉生産量は、508千トン(畜産流通統計)であり、輸入量は、450千トン(貿易統計)になっていますから年度でみると国産の枝肉生産量が輸入量を50千トン程上回っていることになります。 豚肉については、確実に輸入量は増加していますが、差額関税制度や防疫上の問題から国内生産量が輸入量を上回って推移しています。畜産流通統計と貿易統計で確認できます。 食品流通構造調査の統計としての目的は、各流通段階における仕入れの構造等を把握するものですから、概要の数値は延べ数値になっています。したがって正確な量を識るためには、重複分を調整しなければならないし、また、このことは、流通過程が複雑な国内産の重複分が多くなることを意味すると思います。 加工品等を含めた国内生産量、輸入量という対比には、やはり、統計の目的からいって食料需給表の数値を利用されたほうが適切かと思います。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/syokuhinkouzou-chikusan2005/syokuhinkouzou-chikusan2005.xls
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

少なくとも、間違いないところでBSE(牛海綿状脳症)が関係していると思います。 日本では発症例が既にありましたが、アメリカ政府が公式にアメリカ国内でBSEの牛が出た事を、認めて発表したのは2003年12月下旬でしたので、それに対応するように日本政府は直ちにアメリカ産牛肉の輸入を全面禁止措置を取りました。 すなわち実質、翌2004年(平成16年)の1月からの輸入が止まり、2005年12月までまる2年間におよびました。 その後も月齢問題などで、輸入禁止前の量に今で戻っているわけではなく、日米政府の攻防が続いています。 アメリカ産が禁止になった時に、○○家などは非発生地域のオーストラリアへの変更は行ないませんでした。 理由として語られたのは、肉質が違い同じ味が出せない、輸入先を一極化することで単価を安くできていたが、分散ではそのような単価は無理だった事のようです。 また急な状況なので、量を一気に増やす契約を輸出国側もできなかったようです。 大手スーパーも同じような状況と、消費者も不信感から輸入牛肉離れを起こして買い控えとなり、国産牛肉が専有する時期が暫く続きました。 豚肉に関しては判りません。

franz1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 流通量のデータは,平成16年度の値です.その年における食品製造業,食品小売業,外食産業の仕入量が牛肉,豚肉とも国内産の方が,輸入よりも大幅に多くなっています.(http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/syokuhinkouzou-chikusan2005/syokuhinkouzou-chikusan2005.pdf) しかし,平成16年の豚肉の輸入量は86万トン,生産量は89万トンで,牛肉の輸入量は43万トン,生産量は36万トンです.仕入量における国内産と輸入の割合と,供給量における生産量と輸入量の割合が,大きく異なり納得できていません. また,平成15年から平成16年にかけて,米国産の輸入量は20万トン減少しましたが,豪州産の輸入量は12万トン増加しています.ある程度は豪州産で代替できたと思われます. 回答いただいてありがとうございました.もう少し考えてみます.

関連するQ&A

  • セシウム汚染した牛肉を流通させた業者の処罰

    今回(2011年7月)のセシウム入り牛肉流通事件ですが、放射能汚染されている可能性が高い牛肉を出荷した畜産農家、畜産業者って刑事罰の対象にならないのでしょうか? 過失でなったのではなく、政府が使うな、と言った野ざらしの牧草、飼料をあえて食べさせたのですから、今回の件に関しては「原発被害者をよそおったテロリスト」に他ならないと思うのですが、畜産農家逮捕のニュースは聞きません。 またこの事件によって「風評被害」というものは存在せず、「○○県産の食品を買わなかった、食べなかった消費者は正しかった。」という証明にもなってしまいました。 風評被害の賠償に我々の納めた血税が使われるのも”おかしい”と言わざるおえません。 この畜産業者の処罰はどうなるのでしょう?

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 今度は牛だよ! ^_^;

    またアメリカ産牛肉、輸出規制となると、 外食産業は、 また警戒を強める必要があるのでしょうか? 逆に、牛肉の価格は、 アメリカ牛肉は関係無い。 この価格もう当たり前と見るねきでしょうか? ここで利ザヤを稼ぐ、国内精肉産業を狙うのは行き過ぎでしょうか? コメント、予想、何でも良いのでお願いします。 m(_ _)m

  • 外食産業

    外食産業の多くが輸入食材を使用している。タイ産の鶏肉はヨーロッパの基準で許可が下りない。そのタイ産の鶏肉を使用している回答がアークランドサービスホールディングスから返信された。かつや は未回答。中国産の豚肉を使用している情報も見た事がある。低価格の外食産業ではブラジル産やタイ産の鶏肉を使用しなければ成り立たない。日本食の素材は輸入の可能性が高いが日本食を称賛する層は、そんな都合の悪い事実を無かった事のようにするのは何故?因みに牛丼チェーンの牛肉も普通では捨てる部位を使用しているとある。安全な日本食は表面的な事でしか無い。

  • アジア近隣諸国の輸入食品 流通 チルド 冷凍

    アジア近隣諸国で生産され、国内に輸入される食品、特に食肉(牛、豚、鶏肉)について、質問します。 1.輸送温度(チルド、冷凍)は、製品価格にどれほど影響を及ぼしますか? 2.流通は何をもって チルド、冷凍に分けられるのでしょうか? 3.また、価格差が出るとしたらどちらがより高額な製品となるでしょうか?

  • 地場産業とその他の産業の下請けについて

    地場産業の流通構造において、完成品を作る製造業者や職人が産地問屋の下請けをしているのに対し。 普通の産業の下請けとは、完成品メーカーの部品などを下請けしているイメージがあるのですが、どう思われますか?

  • 国外の果物を冷凍して国内で販売する場合の法令

    国外の果物を現地で冷凍し、国内に輸入し、販売する場合に必要な許認可はありますか? 私が理解している範囲では、 (1)輸入届が必要 (2)製造・営業の許可は不要?(国内で梱包した場合、製造許可はどなんだろ?) (3)冷凍食品になららいと思うから冷凍食品の製造許可は不要か? といった感じですが、補足あればお願いします。

  • 食に関する仕事

    今食に関する仕事に興味を持っています。そこで食に関する仕事って何があるのでしょうか? 外食産業や小売業ではなく、食べ物(食材)を研究したり、どうしたら美味しいものができるかなどを考える仕事を探しています。 私が思い浮かんだのは一応食品メーカーでの商品企画くらいです。

  • 「食品業界での副資材」って具体的にどんなものですか?

    就職活動をしていて、求人票の事業内容に 「外食産業ならびに食品業界での副資材の製造卸売」 とありました。 ここでいう「副資材」とはどんなものをさしているのでしうか?