• ベストアンサー

弟が自殺しました。残された子供たちに・・・。

先日、弟が自殺しました。 通夜も葬儀もバタバタでしたが、 何とか周りの協力を得て、 終えることができました。 弟は結婚しており、二人の幼い子供がいました。 義妹(弟の妻)は私がしっかりしなきゃと、 気丈に振舞ってはおりますが、 内心の気持ちを思うと、 兄としては何かしてやらなきゃと思っています。 そこで思いついたのは、 今月から子供名義で毎月いくらかずつでも、 銀行で積み立てをして、 成人して結婚するとか何かの機会に、 渡してやろうということでした。 ところがこちらのサイトで調べたところ、 最近は他人名義の口座は簡単には作れないということで、 それならば私の名義でもいいかとは思うのですが、 管理上、子供の名義にしておいたほうが、 後々、私の身に何かあったときに、 スムーズに事が運ぶのではないかと思い、 いろいろ思案しているところです。 私がこれから、 残された子供たちにしてやれることって、 いったい何なんでしょうね。 漠然とした質問になってはしまいましたが、 皆様のお知恵を拝借できればなと思い、 投稿させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60018
noname#60018
回答No.1

お優しいお兄様ですね。 参考になるかわかりませんが、私は今月、10年前に亡き祖母が私名義で掛けてくれていた郵貯の保険が満期を迎えて100万を受け取ることになりました。 保険人の名義は、祖母⇒父と受け継がれていました。父も3年前に亡くなったのですが、その時に母から証書を受け取り、特に名義変更手続きもせずに持っていて、「これ効力あるのかな」と疑問に思っていたところ、先日郵便局から私宛に満期の連絡が来ました。こちらが問い合わせなくても連絡をくれるのだなあと感心しました。 毎月掛け金を払う形ではなく、祖母が掛け金を一括で払ってくれていたようです。親族でいらっしゃるので、保険を使えばこのような形で、万が一質問者様に何かあってもお金を残すことができるかと思います。 頂いたお金は勿体無くて使えないので、父の大好きな故郷に旅行に行くときと、父の兄弟関係のお歳暮等だけに使おうと思っています。 回答と関係ありませんが、私は最愛の父を亡くして今も悲しいですが、父と同じDNAを持った叔父に会うと、背格好や顔が本当によく似ていて、涙が出るほど嬉しくなります。きっと亡くなられた弟さんのお子さんも、質問者さんに心をかけて頂いたら、弟さんの姿とダブって本当に嬉しいと思います。 弟さんのご冥福お祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.6

大変な中、弟さんのお子さんを心配なさってお優しい方だと思いました。 私の率直な意見は、ご自分の名義で積み立てるとよろしいかと 思います。そしてその事には触れずに 「困った事があったら、自分にできることなら 力になるからね」と声をかけてあげると良いと思います。 本当にお金が必要になるかわかりません。 お金より、気持ちの方がありがたい場合もあると思います。 (将来義妹さんが再婚する可能性もないではないですし…。) もちろん、お金が必要になる場合もあると思いますが、 出来る限り義妹家族で用意をし、どうしても工面できない場合のみ 質問者さんが助けるという形にした方が良いでしょう。 お子さん達だけにお金を遺す事を考えてらっしゃるようですが、 もしかするとお子さんたちの前に、ご両親や、あるいは 質問者さん自身になにかあってお金が必要になるかもしれません。 融通の効く状態にしておいた方が良いと思います。 ある程度まとまった金額になったら、 遺言状を作成してその口座の積立金をお子さん達に 譲ることにしておけば良いと思います。 質問者さんにできることは、お子さん達と気持ちを話し合える 良好な関係を作っておく事だと思います。 身近に親しい大人がいるのはお子さん達の 心の余裕につながると思います。

noname#44723
質問者

お礼

みなさん、 たくさんのご意見ありがとうございました。 葬儀の疲れと悲しみから、 感情に流されている部分があり、 少し思考能力がなくなっていた私に、 いろんな角度からのご意見は、 本当に参考になりました。 本来ならば一人ずつの方に、 お礼を書かなくてはいけないと思うのですが、 こちらで一つにまとめさせていただきます。 申し訳ございません。 もう少し疲れを取って、 冷静な判断ができるような状態になったら、 皆さんのご意見を再読し、 一番いい方法を考えていこうと思っています。 本当にありがとうございました。 またポイントの方は、 優劣をつけることが非常に難しいため、 先着順とさせていただきます。 勝手ばかり申しまして、 本当に申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

郵便局で学資貯金だったかな?あると思います。率もいいですよ そして子供のために口座を作る事はかまいません。 ただし多額になると税金の問題もありますので気をつけて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.4

最初に質問文を読んで、生命保険(学資保険)はどうかな?と思いました。 でも途中で質問者さんに事情が出来てそれが継続できないことになった時、期待はずれになりませんか? 子供は知らなくても母親はその事を知っていると思います。 (伯父さんがお金の援助) それに、再婚する事だってあると思います。 子供が成人するまで再婚しない人もたくさんいます。 しかしこのサイトの相談をみると再婚又は新しいパートナーが出来、同棲する事がスゴイ短い期間である事を知り少々驚いています。 死別となると直ぐに新しいパートナーなど考えられないと思いますが、人の縁はわかりません。 保険など長期的なもの・成人する時に渡す為の預貯金などは止めた方が良いと思います。 質問者さんは独身ですか? もしそうなら結婚した時状況が変わって援助できないことになってもかわいそうです。 見守ることも大切だと思います。 特に男の子だと思春期には男性が必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

 一番心配な時期それは思春期です、今は子どもも小さいなど母親が今後をどうするか胸が一杯でしょうね。  自殺をすることは、精神的何か病的なものも出ていたと思います。  欝病の災厄が自殺ですので、病気として思われるしかないのでは有りませんか。  後、経済面は遺族年金も出ますので食べる面は心配無用です、子どもが18歳になる年度まで支給されますし、児童手当など離婚より条件も良いなど心配するのは、男親が居ない分子ども自身が相談したい時に対応してくれる叔父さんが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.2

未来の事は分りませんよね。 #1様のように受け取る方もいれば、 こちら想いとは、かけ離れて、泡銭(あぶくぜに)を一瞬のうちに使い切ってしまわれる場合もありましょう。 甥(姪?)の為にと思ってストックしておいても、自分の用事で手をつけてしまおうか。と悪魔に誘われる可能性もあります。 予算確保しておけば、甘えや期待も招くでしょう。 若い人にも前向きに生きようて野心は潜在的にあります。(と思う。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄嫁の弟の葬儀

    40代主婦です。 兄嫁の弟さんが亡くなられました。 葬儀には私たち夫婦で通夜告別式ともに参列するものですか? 兄の結婚式以来、会ったことはありませんが、 私はどういう立場になるのでしょうか? 親族にあたるのでしょうか? 常識が判らず恥ずかしいのですが、助言をいただけたらと思います。

  • 弟の嫁・・・。

    弟は31歳の工場勤務  正直稼ぎはイマイチですが 自立してるし、ごく一般的な会社員です 元カノと4年ほど付き合った末 結婚をあやふやにしていたら振られました そのため 次に付き合った妻(28歳)とは結婚前提だったようです 妻(義妹)も結婚願望強く1年ほどで結婚しました 新居に戸建てを妻に希望され購入 もちろん頭金はほとんど義妹が出した様です 結婚式も海外であげていました どうやら 義妹の実家の母親の実家がお金持ちらしく 母親の兄(叔父さん)がお金を出してくれている様です 義妹は実の父親とは中が悪く稼ぎの少なさを馬鹿にしてます そんなわけで実の父親同様、夫である私の弟にも かなりの暴言を吐いてます 弟は結婚前に給料明細など見せていたようですが、 私の夫に比べ稼ぎが少なくみっともないとか・・・。 弟も何度も注意しているようなのですが  せっかく子どもが生まれたのに 弟は我が子があまり可愛くないと言い出す始末 私の子供とはよく遊んで、世話してくれていたのに・・・。 私の実家は私達が子供の頃離婚し 母親が1人で育ててくれました そのため、離婚に対し私も弟も避けたいのですが 弟は自分の少ない稼ぎなりにやりくりして欲しい そうなのですが何か方法ありますか 義妹は持病があるとかで結婚を気に退職してます 義妹はアパレル系の店長していました ちなみに義姉である私から言ってもいいものでしょうか? なんだかシスコンと弟が思われるのも不憫ですし 義妹からしてみたら余計なお世話ですよね。。。

  • 弟が自殺しました。借金があったようです。

    遺品の中から、消費者金融のカード、契約書、振込書などが出てきました。 見つかったものだけで、100万以上あります。 私は妻と子供3人、母と暮らしています。(父は亡くなっています) 弟は妻と子供2人で暮らしていましたが、自殺する少し前に離婚をしていました。 妻より離婚を強く迫られ、判を押してしまった、その後毎日のように 出て行けと言われている・・・と、自殺する数日前に相談がありました。 母は病気をしたことで弱っており、心配をかけたくないから、話さないでくれ、 と言われていたため、母は弟の自殺後、離婚していたことを知りました。 借金については元妻は知らなかったそうです。 弟の資産は 貯金は無し 家(築20年)は元妻と名義を半分に分けているそうです。 田舎に使途のない土地が少し 借金 だと思われます。 ここで質問ですが、 1.弟の借金額を知る方法はありますか? 信用保証協会といった機関等があるようですが 兄弟でも知ることができるのでしょうか? 2.相続人は元妻の子供二人になりますよね? 山もおそらく、いらないと言うと思うのですが、 相続放棄すると家はどうなるのでしょうか? それとも、借金が100万程度だとすると、 相続したほうがよいのでしょうか? 3.弟の勤めていた会社より、退職金が出るようです。 会社側からは、どなたが受け取るのか話し合って 決めてください、と言われました。 葬儀代はこちらですべて負担しており、 その費用をまかなうためにも、退職金をこちらで 受け取ってもかまわないかと元妻に話し、了解を得ていますが、 退職金については、自動的に子供に相続される わけではないのでしょうか? また、こちらが受け取って使ってしまい、 その後、元妻の子供が財産放棄をすると、 こちらが相続したとみなされ、借金が 回ってきてしまうようなことがあるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。不明点がありましたら 質問ください。よろしくお願いします。

  • 義妹の祖母の不祝儀について

    弟の嫁(義妹)の祖母が亡くなった場合の不祝儀の相場はいくら位でしょうか? ちなみに私は30歳で結婚していて実家をでています。 亡くなった方とは面識はありません。子供が小さいので通夜か葬儀のどちらかだけ出席で、焼香だけして帰ろうと思っています。

  • 秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の弟が自殺

    秋葉原殺傷事件の加藤智大被告の弟が自殺したそうです。 成人した兄が起こした事件であっても弟に対して世間の目は冷たかったと言うことなんでしょうか? 加藤兄弟の両親も離婚したらしいし…。 業な兄貴だ…。

  • 弟の彼女の元彼が自殺していた

    初めて質問します。 私の弟(26歳)が彼女(30歳)と結婚したいと家族に言ってきました。 彼女の過去がどうしても受け入れることができず、家族は全員結婚に反対しています。 まずは彼女の過去について。 彼女はバツイチです。 学校の先輩と後輩という間柄で、お互い恋愛の後、彼女が25の時に結婚したそうです。 その後一年ほどして、元旦那の仕事が忙しくなり、家庭内での会話も少なくなり、料理を作っても「美味しいね」とも「ありがとう」とも言われなくなって、自分がこの家に居る理由が分からなくなり、理由を告げずに離婚届けを置いて家を出てきたそうです。旦那の暴力とか、女性関係など特に問題はなかった。との事。子供も居ないので、家を出ることに抵抗はなかったそうです。 その後、アパートを借りて一人暮らしをしていたそうですが、家を出て三カ月後に、バイト先で知り合った男性(年下)と同棲を始めました。その時はまだ、離婚が成立していない時期との事。 家を出て、六ヶ月目(同棲を始めて三ヶ月目)、離婚が成立しました。 その後、一年ほど年下の彼氏と同棲をしていたそうです。彼の実家にも遊びに行ったり、ご両親とも会っていた間柄でした。 そしてある日、年下の彼氏が彼女のアパートで自殺をした。。。。 そんな過去を持っている彼女と結婚をしたい。と弟は言ってきました。 弟と彼女との出会いは、元彼が自殺してから2カ月後。彼女から弟を口説いた。。。そうです。 その後、二人は同棲を始め、二年ほど暮らしています。 二人が同棲していることは、私の両親も薄々知っていました。その内時期が来たら結婚するんだろうなぁ~。という感じでした。彼女の過去を知るまでは。 たまたま、母が弟の部屋の掃除をしていた時、彼女から弟へのの手紙を発見してしまいました。 その手紙には、彼が自殺をした事。その後アルバイト先で過呼吸になったのを、たまたま弟が助けた事。その後、何度か心配してメールをくれて嬉しかった事。などなどが書いてありました。 そして今年、突然彼女から、「一度会ってほしい」との内容の手紙が両親に届き、弟に聞くと彼女と結婚したいので一度会ってほしいとの事でした。 一度彼女と両親が会って話をしましたが、両親はどうしてもこの結婚に納得できないとの事。 理由は離婚理由があまりにも身勝手すぎる事。また、当事者同士、話し合うこともせず、問題を解決しようともせず(一方的に彼女が家を出てしまっているので、その後一度も元旦那と会っていないそうです)旦那の気持を考えていない我儘さが私にも理解できません。 それに、離婚も成立していないのに、アルバイト先で知り合った男性と同棲する気持ちもわかりません。 彼の実家に一緒に遊びに行ったりしているので、きっと結婚も視野に入れたお付き合いだったのだろうと想像します。 そんな彼が自分のアパートで自殺をした。 彼女から弟へ宛てた手紙の中に、かなり細かな状況が描かれていましたが、彼が自殺する当日、何度か彼女の元に「死にたい」とか「生きている自信がない」「一緒に死んでほしい」とのメールや電話があったそうです。 彼も何だかの問題を抱えていたのかも知れません。 でも、彼からのSOSを無視して、彼女はアルバイト先で仕事をして、帰宅すると「案の定、彼は死んでいた」そうです。 「彼が自殺するんじゃないかという予感はその時してたけど、私は彼の要求(一緒に死んでほしい)に答えられなかった。助けてあげられなかった」と、手紙には書いてありました。 自殺願望が強い彼だった。とも書いてありました。だったら、なおさら彼のSOSを無視してアルバイトに出かけるなんて。。。。 それだけでも絶句ですが、弟と付き合い始めたのは彼が死んでから2カ月後。 百歩譲って、離婚が成立してから彼と付き合い始めたとか、彼の自殺からかなりの歳月が経ってから弟と付き合うとか、同棲するとか、、、、2か月は早すぎです。 死んだ彼の事、どう思っているのか正直わかりません。 そんな女に引っかかる弟も弟ですが。。。 彼女のことを可哀そうだと思っている。自分が居ないと彼女がまた病気になる(過呼吸や睡眠障害・拒食症など)と思っているようで。 彼女の経歴からすると、弟と別れてもすぐ別の男を作ると思うのですが。そんなこと弟には理解できないようです。 男性から見ると、守ってあげたい女性のように映るのでしょうが、女性からみれば男好きの性悪女にしか見えません。 本当に元旦那のことを思っている、仮にも好きで結婚したんなら、最後はちゃんと話し合って離婚することが、相手を思いやる気持ちだろうし、彼が自殺して2カ月で違う男と付き合う、しかも元彼の自殺を武器にして、不幸な女を全面に出して男を捕まえるなんて最低です。(「こんな私でも幸せになっていいのかな?」と手紙の最後に書いてありました。悲劇のヒロインぶって、同情を買うなんて最低の女) 元旦那とキチンと話し合うこと、(元旦那も今頃出てこられても困るだけでしょうが)、自殺した彼の両親に結婚を許してもらう事(顔もみたくないと言われるかもしれませんが)、最低でもこの二つを乗り越えないと、結婚は許せない。そう、伝えても彼女には理解してもらえません。 弟に泣きながら、私の両親が彼女をいじめている。と訴えるそうです。 「彼女は両親が思っているほど悪い人じゃない、彼女を理解してほしい」と弟は言います。 両親は、弟の勘当も本気で考えている様子。弟にも、そのことは伝えてあります。 弟に彼女の本当の姿を伝える方法はありませんか? 同棲した彼氏を見殺しにした事、その罪を一生かけて彼女は償って行かなければならないハズ。 その事を無視して、好きな男と結婚したいと。。。どうして、そんなことが言えるのでしょうか? 罪を背負う覚悟すら、私には感じられません。 (一度、お互いに期間を置いて(一年位合わないで一人で生活してみて)、冷静に考えて、それでも結婚したいなら、その時は結婚も、視野に入れてもいいんじゃないか。と提案しても、無理でした) このままでは、来月位に勝手に結婚してしまいそうです。 彼女と別れさせる方法はあるんでしょうか?

  • 弟の離婚について

    離婚の相談です。 私には、5歳年下の弟がいます。弟34歳、義妹38歳 その弟夫婦が離婚するにあたり財産分与などのことで、義妹(弟妻)高額の 手切れ金を要求されました。現状は以下の通りです。 (1)結婚4年目です。 (2)夫婦同じ会社です。 (3)子供はいません。 (4)結婚後にマンションを購入しました。 (5)月の二人の収入は60万程です。 (6)義妹は既にマンションを出ています。 (7)弟の結婚生活の小遣いは3万円です。 (8)離婚を言い出したのは義妹です。 以上が弟の置かれた立場です。 その弟に対して弟の嫁が突きつけた手切れ金は950万でした。 離婚を望んだのは義妹なのにあまりにも常識を逸した金額に驚きました。 離婚の場合、男側は不利だと聞きます。多少の慰謝料は仕方ないと思っています。 しかし、義妹が要求した金額をそのまま支払うのも当然躊躇われます。 母は弁護士の介入を考えていますが、予算も掛かるので穏便に話し合いが望ましいと 思っています。 破格の慰謝料の請求を回避するにはどのようにすればよろしいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 自分の結婚式に弟夫婦の子供(1歳半)の出席

    自分の結婚式に弟夫婦の子供(1歳半)の出席 今年の12月、結婚式を予定しています。 そこで弟夫婦の子供の出席について悩んでいます。 一生に一度の結婚式、厳粛なものにしたいですし、挙式や披露宴の感動的なシーンを子供の声などでかき消して欲しくありません。 なのでできればすぐ近くに住んでいる義妹(弟の奥さん)の母親に預かってもらうか、できないならば弟のみの参加も仕方ないかなーと思い、母からそれとなく言ってもらったのですが、義妹が頑なに子供と一緒に出席したいと言っているそうです。 「絶対に泣いたりしません!家族だから出席させたい!」と。 ですが、今年の5月にみんなで外食に行ったときには随分と泣いて大声を出していました。 実は義妹とは昔から合わなくてお互い良く思っていないのが分かっているのですが、ゆくゆく私達にも子供ができたらお正月だとか子供同士仲良くしてもらいたいですし、なるべく角が立たないように付き合っていけたらいいなと思っています。 どうぞ、アドバイスをお願い致します。

  • 離婚すると言い張る弟

    私の弟はできちゃった結婚をして、子供も2ヶ月になる子がいます。先日急に「離婚したい」と義妹に言ったそうです。その理由を弟に聞くと「仕事で疲れて遅くに帰って来てるのに、あれをやれこれをやれと言われ気が休まるときがない」また「子供が生まれると義母に言われたから仕事を早退して車で1時間以上かかるところに駆けつけたのに、会いたくないと言われてた」また「思いやりがない」などという理由でした。挙句には、「実家に帰って(義妹は里帰り出産をしました)いなくなってから気持ちにゆとりができた」ともいってました。しかも「子供もかわいくない」といってます。その理由を義妹に伝えたところ「私が悪いから直す」と反省してたそうなんですが、弟に言わせると「今まで何回も同じことを言っても直らなかったから、直るはずがない」というのです。しかし、私からしてみれば、結婚する前からこういう性格なのはわかってたはずなのに、それがひどすぎるから”はい離婚します”ではあまりにも弟は勝手すぎると思います。だからもう一度一緒にやり直してみてはと提案してるのですが、「絶対にヤダ」と言って聞きません。なぜそこまで拒むのか問い詰めたところ、どうやら浮気をしてるみたいで、その彼女に本気みたいなのです。しかも妻のいないのをいいことに家にまで上げて、食事などしてもらっているみたいなのです。その彼女は弟とどういうつもり付き合っているかわかりませんが、うまく別れさせてなんとか元の生活にもどしてあげたいのですが、どうすれば弟を説得できるでしょうか?義妹もいつまでも実家にお世話になっているわけにもいきませんし、このままでは生まれてきた子供があまりにもかわいそうすぎます。(長文になってしまいスミマセン。)

  • 実の弟のお嫁さんとの人間関係・・・

    実弟のお嫁さん(義妹)とぶつかってしまいました・・・ 母方の祖母が亡くなってからの出来事でした。お通夜に弟家族(弟、長女(4歳)お嫁さん(妊婦))がきて、その後すぐに六ヶ月で早産していまいました。少し時間が経ってから、色々あったけど、母は、お通夜の写真にお嫁さんと子供が写っていたから、あげたところその写真を弟が持って帰ってきたんです。 その場にいた私は、 私「何で返すの?」 弟「この後に何があったかわかるか?」 私「分かるけど・・・でも何で?お母さんは写ってるか渡したんじゃないの?」 弟「思い出したくないから持ってってって言われたから」 と言いました。やっぱり弟が頼りないというか、気が利かないという事なのでしょうか???そして、母は、「私が悪いのよ」って大泣きしてました。私だったらそんな事お姑さんにできません。何があっても、人生の先輩ですからと思うのですが・・・違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 共働き夫婦のもと、家事育児に向かない30代女性が悩んでいます。アイデアを求めています。
  • 家事育児は苦痛であり、夫も忙しいため分担しているが、もっと気持ちよくうまくこなしたいと思っています。
  • 家事育児の負担を軽減するために、効率的な家事の仕方や子育ての工夫などのアイデアを募集しています。
回答を見る