• 締切済み

2人出席で祝儀3万円は・・

twinkerの回答

  • twinker
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.3

夫婦で披露宴出席で3万円は素直な感想としては「少ない」ですよね。 でも質問者さんのご結婚のときにお祝いは頂いてないのであれば3万円のご祝儀でも問題ないとは思います。 ただ夫婦二人で3万円だと食事代くらいにしかなりませんよね…。 質問者さんの気持ちとして少しでもラクになるかどうか分かりませんがご祝儀は3万円、それとは別に後日1万円前後の贈り物をされるのはいかがでしょうか。 実は私も前に友人の結婚披露宴に招待されたときに他の招待された友人たちがまだ学生やフリーターだったため(私は社会人でした)ご祝儀を2万円で合わせたので後日時計を贈ったことがあります。 こういった問題って本当に悩みますよね。 私自身も去年結婚式を海外で挙げ、帰国後に親族のみを集めて披露宴を行い私の従妹も招待したのですがご祝儀が1万円だったので驚きました。 引き出物も付けたのですが、実際には食事代で1万円ちょっとかかっているため引き出物分は赤字ですね…。 まだ未婚の従妹がいずれ結婚する際結婚披露宴に招待されるかどうか分かりませんがされたときのご祝儀についても考えちゃいます。

harada55
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 こちらも頂いていれば何の問題もないんですが、本当に難しいですよね。 ご祝儀3万、別に1万円の贈物というのもいいですね。 主人に明日話してみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子ども二人を連れて出席するときのご祝儀

    夫のいとこの結婚式に、夫婦で幼稚園年長と年少の子供二人を連れて出席します。子連れについては、新婦さんが是非にと誘ってくれました。 ご祝儀は、夫婦で出席だと5万円が相場ですよね。プラス子ども分で、7万円?末広がりの8万円?とか思っていました。 ところが夫の両親も出席するので、相談したところ、私たち夫婦の時に、新婦のご両親(夫の叔父と叔母)から20万円頂いているので、合わせて20万円になるようにしたいと言ってきました。 それなら10万円は覚悟しておこうと思っていたところ、「5万円でいいよ」と言われて、面喰いました。 姑の言い分では、「新婦にはまだ兄弟がいて、その子が結婚するときに、式や披露宴をしないかもしれない。しても招待されないかもしれないのに、同じように10万円もするの?しないでしょ?それなら、今回も10万円もしなくてOK」らしいです。 姑と舅の二人で15万円渡すのに、こっちは4人家族で5万円というのはどうなんだろう?少ない!と思われないか心配です。 決して裕福なわけではありませんが、親戚づきあいはきちんとしたいです。また叔母さんには子どもたちのお祝いなどいつも頂いているので、出来るだけのお返しをしたいのです。

  • 甥へのご祝儀は夫婦で出席するといくら?

    こんにちは。 私のいとこ(♂)が近々結婚式・披露宴をするので 私の両親宛に招待状が届きました。 両親が出席するのに、ご祝儀が連名で5万は少ないだろうと思っているのですが、いくら包むのが妥当でしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 夫婦+乳児で出席する場合のご祝儀

    夫婦で結婚式に参加するのが初めてなので、ご祝儀についてお伺いしたいのですが、下記の場合、それぞれいくらぐらいが相場と考えますか? (1)友人の結婚式+披露宴に夫婦で出席 (2)親戚(旦那のいとこ)の結婚式+披露宴に夫婦と食事のいらない乳児で出席 (やや遠方。宿の手配は先方でして下さるとのこと) 地方によっても違うとは思いますが、関東近郊ということで相場をお教え願えればと思います。

  • いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する場合の御祝儀の相場

    今度いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する予定です。 お祝儀はいくら包めばいいでしょうか? ちなみに私の結婚披露宴でそのいとこから頂いたお祝儀は3万円です。

  • 披露宴に4人で出席・・両親より多いご祝儀ってまずい?

    今月、いとこの結婚式があります。 場所は有名なホテルです。 家族4人とも招待されたので、 夫婦+小学生(高学年)が二人の、4人で出席します。 ご祝儀は、夫婦で5万+子供1人につき1万として・・ 半端だけれど、7万円を包もうと思っていました。 が・・ 普通、親族(姪っ子)のご祝儀は10万円が相場と 言われているのですが・・ 実家の両親は、夫婦で5万円を包む予定らしく・・ うちよりも金額が少ないのです。。 するとうちの主人が、 「それではお父さん達の顔が立たないから、うちも同じ5万の方がいいのではないか」 と言うのです。 それも一理あるので、わかるのですが・・ やはり、家族4人で5万円というのは少なすぎではないでしょうか・・ そんなこんなで主人ともめてしまって どうしたらよいのか、本気で悩み中です(>_<。) 今月末で、あまり日にちもないもので・・ どうか、いいアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。。

  • 夫婦で出席する場合のご祝儀について

    来月私の親友の結婚披露宴があります。招待状に「ぜひ家族そろって」と書いてあり、主人と3歳の娘と3人で出席する事にしました。夫婦と子供とで出席する場合どれくらいのご祝儀を包めばいいのでしょうか?

  • 従兄弟へのご祝儀

    主人の従兄弟(母方)の式・披露宴へ出席します。 私たち夫婦は式に出席するほどのお付き合いはないのですが、相手方(新婦)の地元で式をあげるため、人数調整的な意味合いでのご招待もあるようです。 ご招待頂いたときに「交通費と宿泊費はこちらで持ちます」と仰っていて、先日新幹線のチケットを送ってきて下さいました。 当日の宿泊費も含めると先方は私たち夫婦の分で5~6万負担されると思います。 主人の両親も出席するので、ご祝儀の相談をしたところ 「私たちは10万包むけど、あなたたちは5万でいい」 と言われました。 10万包むつもりでいたことを話したら「そんなに包む必要は無い」と。 ご祝儀を5万円だと交通費・宿泊費だけ(というか、多分大赤字です)、それなら何か贈物を・・・という間柄でも無く。 ただ、お付き合いが無いといっても主人の従兄弟ですし、せっかくご招待していただいたのだからちゃんと御祝いはしてあげたいと思ってます。 思い切ってご祝儀を10万包もうと思ったのですが、義母の意に反したことをするとご機嫌を損ねるし(苦笑) (義母は新郎のお母さんと姉妹なのですが、恐ろしいくらいの(笑)仲良し姉妹で、私たちがいくら包んだかぐらいは簡単に義母の耳に入りそうです) どうしたもんでしょうか・・・

  • ご祝儀の表書きの書き方と金額について

    12月に私のいとこの結婚式に夫婦で招待されました。 主人は仕事で欠席の為、招待状には私1人での出席と返事してあります。 この場合、ご祝儀袋の表書きの名前は出席する私の名前のみ書くのでしょうか? それとも、欠席とはいえ主人も招待されているので、夫婦連名にすべきなのでしょうか? またご祝儀の金額も、いとこは相場的に3万円だと思うのですが夫婦で招待されているので、 1人の出席でも5万円ぐらい包んだほうがよいのでしょうか? ちなみに遠方のいとこで、主人とは会ったことがありません。

  • 家族3人で出席のご祝儀、5万だと少ない?

    私の高校時代の友人(男性)の結婚式が4月に控えていて家族で招待されているのですが、この場合のご祝儀についてどうしようか考えてます。 年齢は友人も私達夫婦も今年で36歳になります。 招待状を送る連絡をこの友人から電話でもらったのですが、友人は子どもをどこかに預けて夫婦二人での出席を希望していました。 しかし、子どもは4月にちょうど2歳になる子で恥ずかしいながら今まで一度も私達両親以外の人に預けたことがありません。 なのでできれば家族3人で招待して欲しいとずうずうしいお願いをして結局家族3人で招待してもらうことになりました。 この場合、夫婦二人ならご祝儀を五万円でも大丈夫な気がするのですが、家族総出での出席となると五万円では少ないと思われるでしょうか? そうなると六万円は偶数でよくなさそうだし、七万円はちょっと私としては出しすぎなような・・・。 ちなみに子ども用の料理などは一切用意しなくてよいと伝えてあります。 あと私が結婚したときは式や披露宴などをやらなかったのもあり、この友人からお祝いはもらっていません。 ちなみに我が家には車がないのでその日はレンタカーを借りて式場まで行きます。二次会には出席しません。 挙式も子どもが騒ぐと困るので披露宴からの出席にしようと思っています。 ご祝儀に六万円って良くないでしょうか?四万や九万は語呂あわせで縁起が悪いようですが。 あとついでの質問なのですが、招待状に書かれていた子どもの名前の漢字が間違えて書かれていたのですが、これは指摘したほうが良いと思いますか? もし指摘するとするならどうやって連絡すればよいでしょうか? 招待状の返信ハガキにその旨をちょっとメモするか、携帯メールで伝えるかくらいしか思いつかないのですが。 私としては子どももまだ小さいのでこのまま流してしまってもいいかなとは思ってますが。。

  • 招待したのに御祝儀をくれなかった場合

    結論は「あげるべき」だと解っているのですが、釈然としないのでみなさんの意見をお聞かせ下さい。 私が数年前に結婚した際、従姉妹達にも披露宴に出席してもらいました。もうみんな社会人でしたので御祝儀を頂きました。 従姉妹の中で一人御祝儀をくれない子がいました。以前にその子の兄が結婚した時は私は包んだのにおかしいなと思いました。その際は私の両親の意向で両親の御祝儀に含める形にしたのですが、その子の場合そういうわけでもありませんでした。 今度、その子が結婚することになり披露宴に招待されました。この場合でももちろん御祝儀は包まねばならないですよね??しかもやはり相場通りに包まねばならないのでしょうか…。両親に相談したところ「お前はもう結婚してるのだし仕方ない」と言われましたが、なんか釈然としません…。

専門家に質問してみよう