• ベストアンサー

4年生の算数です

noname#60992の回答

noname#60992
noname#60992
回答No.1

コンパスを使って直角を書いてください。 方法はいくつかあります。 あとは4cmを2回はかるだけです。

arimama
質問者

お礼

できました。 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直角二等辺三角形の一辺

    底辺が61cmの直角二等辺三角形の一辺を求めたいのですが… 公式は1:ルート2とわかっております。 実際の数字を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 算数の割合

    子供の算数で割合の問題で、教え方がわかりません。  直角三角形で、辺の長さの割合が3と4と5の割合になっているものがあります。○○子さんは、この割合で、いちばん長い辺が7cmの直角三角形をかこうとしています。  1.直角をはさむ2辺を、どれだけにしたらいいですか。    答え 5.6cm 4.2cm  2.これを拡大した三角形で、周りの長さが48cmになる直  角三角形を書くには、いちばん短い辺の長さをどれだ  けにしたらよいですか。    答え 12cm 上記のような問題で、比べる量が複数ある場合の解き方の教え方がわからないので教えてください。

  • 中学3年数学 関数の問題について。

    こんばんは。 下の問題が分かりません・・・なので解説付きで教えてください!! 1  等しい2辺がxcmである直角二等辺三角形の面積ycm² 2  底辺が1辺xcmの正方形で、高さが9cmの正四角角錐の体積ycm³ です。 宜しくお願いいたします・・・!   

  • 算数の得意な方お願いします

    直角2等辺三角形の3辺ともに内接する円の半径、及び中心の出し方教えてください。説明わかりますでしょうか?

  • 中学受験の算数

    1辺が8cmの正方形から底辺が8cmで高さが2cmの2等辺三角形4つを切り取ってできる四角すいの高さは何センチですか? 図がないのでわかりにくいかもしれませんが答えと理由をよろしくお願いします。

  • 立方体からの切り取り問題

    一辺10cmの立方体の1つの辺から、直角をはさむ2辺の長さが2cmの直角二等辺三角形を底面とする高さ10cmの三角柱を切り取る。 この作業を残りの11辺からも行う。残った立体の体積は何cm3? という問題を質問されたのですが、分からなくて困っています汗 誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 直角二等辺三角形の辺の求め方

    直角二等辺三角形の底辺が106センチメートルの場合、底辺じゃない辺の長さって何センチになりますか? 家具の大きさを知りたいんですけど、寸法を見ても、知りたいところの長さが分からなくて…… よろしくお願いします。

  • 小1算数:マス目を使って長さを比較する問題

    子供の宿題で、答えの教え方に苦慮しています。 後日、先生より解答と教え方は伺えるのですが、 こちらでも予め知っておいておきたいと思いまして、 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいと思います。 (問題) 次のかたちのまわりのながさがみじかいほうはどちらですか? ●正方形のマスが横に4つ並んでいます。(仮にこのマス全体を長方形とみます)  ・三角形の底辺は長方形の長辺、三角形の頂点はもう一つの長辺の中心に接する二等辺三角形  ・三角形の底辺は長方形の長辺、もう一つの辺は長方形の短辺とする直角三角形 宿題上では上記の三角形は図示されています。 小学校1年生への説明は難しいです。。。ご協力よろしくお願いします。

  • 直角三角形以外の三角形の辺の長さ

    現在中学生ですが、三平方の定理を学校で習いました。直角三角形以外での求め方はないのだろうかと、いろいろ考えてみましたが、ぜんぜん分かりません。高校で習うのかもしれませんが・・・・。二等辺三角形の場合だけとか、そういった限られた場合でもいいので、そういう辺の長さを求める定理があるならば教えてください。 ついでに・・。今いろいろやって、二等辺三角形の辺の長さを求めるのをやってたら、 底辺以外の辺の長さをxとした場合、それぞれ頂角が30°,120°なら、底辺の長さが x(√2+√6)/2, x√3になったんですけどあってますか?

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。