• 締切済み

境界値問題のMATLABでのプログラミングについて

学校でMATLABを使うことになりましたが、悪戦苦闘しているため質問させていただきます。 MATLABで微分方程式内に複数の未知数を持つ境界値問題を解く方法をご存知ないでしょうか??未知数が1つの場合はbvp4cを使って解けることがわかったのですが、複数の場合がどうしてもわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

このように具体的に問題が設定されているのであれば, サイバネットに直接聞いたほうが,いい回答を得られます. サポートのURLを記載します.

参考URL:
http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/techinquiry/
deep123
質問者

補足

学校のMATLABを使っているのですが、サイバネットに問い合わせたところサポート期間が過ぎているとの事で回答してもらうことができませんでした。 もしmasudayaさん的な回答ができるようであれば、ぜひお願いします!! 補足の式(3)の上下にある『5』と『i=2』は、式(3)の『Σ』の範囲です。 よろしくお願いします。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

多変数関数であれば,偏微分方程式でしょうか. 偏微分方程式のソルバーにpdepeがあります. これは放物線型と楕円型の変微分方程式しか 解けないようですが,境界値は設定できるようです. 一応販売会社のMatlabの微分方程式の解説のページをリンクしておきます. http://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/matlab/math/?/matlab/support/manual/r14/toolbox/matlab/math/diffeq28.shtml#867020

deep123
質問者

お礼

↑↑ お礼のところに書くつもりが、補足のところに書き込んでしまいました。すいません。

deep123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問した問題ですが、倒立振子の問題で、具体的には A1*φ1''+A2*cos(φ1-φ2)*φ2 =A3*sin(φ1)-A4*sin(φ1-φ2)*(φ2')^2 -d1*φ1'-d2*(φ1'-φ2')+A5*cosφ1*y'’      (1) B1*cos(φ1-φ2)*φ1''+B2*φ2'' =B3*sin(φ2)-B4*sin(φ1-φ2)*(φ1')^2   +d2(φ1'-φ2')+B5*cos(φ2)*y''   (2) という二つの式に 5 y(t)=-p1-p3-(p2+p3)*cos(πt/T)+Σ{p(i-1)*cos(iπt/T)   (3)                 i=2   という式を代入して、境界条件 y(0)=y'(0)=φ'(0)=0,φ1(0)=φ2(0)=-π     (4) y(T)=y'(T)=φ(T)=φ'(T)=0   (5) で、未知数pi(i=1~4)を求めるという問題です。 φ1、φ2が第一振子、第二振子の角度でdは摩擦係数、A、Bは係数です。 よろしければ、この未知数pの求め方を教えていただきたいです。             

関連するQ&A

  • 境界値問題なんですが・・・

    基本的なのでしょうが、境界値問題に不慣れなので質問させてもらいます。下の問題の解き方がわかりません。 次の境界値問題を解け。 x"-4x´+5=cost、x(0)=0、x(π/2)=1 像方程式(?)はx´(0)=cとおいたとき、 s^2X-x(0)s-c+λ^2x=F(x)として進めていくんですよね?境界値問題についてピンときていないので どなたか教えてください。お願いします・・・。

  • なぜ未知数の数だけ方程式が必要なのか

    未知数が複数ある場合、その未知数の数と同じだけの数の方程式が必要になりますよね。 これについて、中学校で連立方程式を習ったときから何も疑問を持たずに問題を解いてきましたが、最近ふとこのことについて疑問に思うようになりました。 なぜ方程式が複数必要なのか、またできれば証明方法も教えていただけるとうれしいです。 私、現在高校1年ですので、申し訳ないのですができればそのレベルの知識で理解できる回答をお願いします。 お時間のあるときで構いませんので是非ご回答よろしくお願いします。

  • ラプラス方程式の境界値問題について

    「次のラプラス方程式の境界値問題を解け。ただしD>0とする。 ・u_xx+u_yy=0 (x^2+y^2<D^2) ・u(x,y)=f(x,y) (x^2+y^2=D^2) *・u_xxはxの2回微分を示し、u_yyもyの2回微分を示す。  ・2式は連立方程式である この問題が自分でもわかりませんし友達に聞いてもわからないようなので教えてください。お願いします。

  • 連立1次方程式の構成の問題について

     3つの変数(a,b,c)を未知とする、連立1次方程式があり、さらに、(b,c,d)を未知数とするもう1つの連立1次方程式があります。未知数としてb,cの部分は重なっていますが、今のままでは2つの連立1次方程式は全く別ものとなっています。しかし、やはりb,cは共通だと考えた場合、今度は(a,b,c,d)を未知数とする4×4の連立方程式を構成して解くということになります。  つまり、2組の連立1次方程式(3元)から1つの4元の連立1次方程式を作るということになります。この場合、4元連立1次方程式を作る方法は唯一であるはずなのですが、どのように考えたらいいでしょうか。解き方としては逆行列などを作用させて...と考えます。変な行列を作ってしまたら(例えば1つの行が(0,0,0,0)とか)になると逆行列が作れず唯一の解が出ないと思います。でもちょっと考えたら(作り方をまちがえたら?)そうなってしまう可能性があります。このように2つの連立方程式からちょっと大きな別の連立方程式を作って逆行列で解く方法について教えて頂きたいのですが。 なお、3×3は行列式は非ゼロであり、至極無理のないものを考えています。変なマトリックス(係数が10^(-8)とか)は全く想定していません。 最終的にはプログラム化していくことを考えていますが、今はその前段階の考え方についてお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • FEM有限要素法について

    物理シミュレーション手法の1つのFEMについてお尋ねします。 ※いつもは差分法を用いて計算をしている人間からみた漠然とした感覚での質問です。 1.FEMの基本的な考え方は内挿関数(いろいろ名称がありますが)を使って節点上で定義された未知数を領域内部に連続的に展開し、方程式(重み関数をかけて)を領域内部で積分するという展開になると思います(がラーキン法)。このとき部分積分を用いて弱形式に変換したりするわけですが、この部分積分は紙と鉛筆を使って数学理論的に実施するものなのでしょうか。もともと解く方程式の複雑さによってはなかなか難しいのではないかと思いますが。どのような場合でもできるのでしょうか。 (差分だと3回微分でも何とかやることができそうです。もちろん困難もありますが見通しはつきやすい。) 2.自然境界条件(境界での微分値が指定されている)ところの説明でも部分積分が出てきます。自然境界条件の設定の考え方のコツを教えて頂きたいのですが。本を読むとポテンシャル理論を使う実例が示されていたりしており、ポテンシャル問題でない場合はどうするのかなと思います。 基本境界条件(境界での値が指定されている)についてはマトリックスの一部に000010000など使うと問題なく指定できます。これはすごくわかりやすいのですが。 3.FEMはラプラス方程式、ポアソン方程式、などよく知られた割りと形式的に簡単に見える方程式の説明が多いのですが、微分の回数が増えるとか自分で式を作ったような場合実行するのが難しいものでしょうか。前述しましたが、3回微分の場合、1回積分して2回微分になるから内挿関数が直線的だと2回微分がゼロとなりますから使えないということになりそうです。差分とはだいぶ違うな思います。解きやすい問題は行列にしたら差分と同じということになるようですが。 以上、よろしくお願いします。漠然とした質問と言いながら長くなってしまいました。

  • 問題: u=u(r,θ)に対する境界値問題

    問題: u=u(r,θ)に対する境界値問題 (∂^2u/∂r^2)+(1/r)(∂u/∂r)+(1/r^2)(∂^2u/∂θ^2)=0 (1<r<2, 0<θ<π) u(1,θ)=sinθ、u(2,θ)=0 u(r,0)=u(r,π)=0 の解を求めよ。 解答: u=R(r)Θ(θ)として変数分離で解くと(過程略) Θ=Csin(nθ)となる(Cは定数、n=1,2,......) ここまでは解けたのですがRの微分方程式 (r^2)R"+rR'-(n^2)R=0 が解けません。どうすれば良いでしょうか?

  • 未知数の数だけ方程式が必要な理由 その後

    先日は、未知数の数だけ方程式が必要な理由で、証明方法も教えていただきました。しかし、私としては、まだ何か引っかかる感じがしたので、いろいろ調べてみましたが、連立一次方程式の場合は、「唯一解をもつ必要十分条件は rank(A B)=rank(A)」という定理がありますので、解決です。しかし、もっと一般的な場合は、特殊な場合として、未知数がいくつあっても、一つの方程式で、未知数が決まってしまう場合があります。たとえば(a-1)^2+(b-2)^2+(c-3)^2=0とすると、方程式は一つですが、a=1, b=2, c=3 と解けてしまいます。しかし、このような方程式は、a-1=0, b-2=0, c-3=0 という方程式が三つあるのと同じだとみなすことができます。というように、私が勝手に考えてもラチがあきません。もっと、数学的にちゃんとした理論があるのではないかと思います。皆様、何かご存知ありませんか?

  • 微分方程式の問題を教えて下さい!!

    大学の数学の問題がわかりません。微分方程式の問題なのですが解けません(´;ω;`) 解ける方居ましたら至急教えて下さい。よろしくお願いします。 問題文が、「未知関数x1(t), x2(t)に関する次の連立線形微分方程式の基本行列を一つ求めよ」というものです。 問題文は画像として添付しました。解き方をお教え下さいm(_ _)m

  • たわみの問題です

    こんにちは、たわみの問題で悩んでいます。 問題 不静定構造の場合のひずみの問題なんですが、画像のV1Bを求めようとしているのですが、たわみ曲線の微分方程式に代入するところまでは、分かりしました。そのあとC11とC12を求めたいのですが、境界条件がx=0のときV1=0、X=lのときV1=0を適用すると書いています。 自分の考えでは C12はX=0またはl のとき V1=0 という境界条件。 C11はX=2/3 *l のとき V1θ=0 という境界条件。 を適用するのだと思うんですけど、違うんですか? またC11を求める式はw/6(l/2 x^2 - 1/4l *x^4)+C11から求めるはずなのに、C12を求める式から求めています。 それは何故なんでしょうか?? 反力V1A=1/6 *wl V1C=1/3 *wl 曲げモーメントMx=w/6(lx-1/l *x^3) です。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 微分方程式の境界値問題です。

    境界値問題をラプラス変換を使って解く問題なんですけど、 X”-X'-2X=3e^2t X(0)=0, X(1)=e^2 という問題なんですが、 像方程式sX^2-c-sX-2X=3/s-2  となったんですけど、ここからどうしたらいいのかがわかりません。 ちなみに解はx=te^2t になります。