• ベストアンサー

蓄暖の利便性について教えて下さい。

春先に家を建てたものです。(主人30代前半、私20代後半です。) 家を建てるときに、ハウスメーカーさんから蓄暖を入れることを進められました。 私の実家は築50年ほど、主人の実家も築30年以上で新しいものはよく分からなかったんですけど、営業マンさんの話を聞いているとエアコンよりも電気量が安く上がるし、家の中がいつも暖かいなどなど。 新しいものにうとかった私達ですが、良い物があり、光熱費も安く上がるのならと思い取り付けてもらいました。 そろそろ寒くなってきました。 先週くらいから蓄暖を入れているのですが、冷たい風しか出てきません。 当然、夕方冷え込んでくる時間に仕事から帰ってきても家の中は寒いです。 時刻設定もしてあり、今は冷える時間の朝方(仕事へ行く前)と夕方(仕事から帰ってくる時間)から夜にかけて暖房してくれるように設定してあります。(共働きです。) しかし、冷風しかでません。冷風を出しているだけの機械なら、電気量の無駄ですし、大金出してまでこんなの必要なかったのかな?って思えるのですけど蓄暖って本当にあったかいのですか? 取扱説明書を主人と二人で何度も読み設定の間違いがないか確認しています。 設定温度は25度、蓄熱設定が50%にしています。 来月には雪が降る雪国なのですが、設定が低すぎるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

蓄暖の200Vのブレーカーは入っていますか? シーズン前は切ってあるはずです。 蓄暖は夜間に200Vの深夜電力で熱をレンガにためる仕組みになっています。 ファンやコントローラーは100Vの電源で動くので蓄熱していなくても動きます。だから、それだけで電源が入っている保障はありません。 朝、蓄暖の表面をさわってもまったく暖かくない場合は蓄熱されていない可能性が大きいと思います。 一度200Vの蓄暖用のブレーカーを確認してください。 それでもだめな場合はほかに原因がある(蓄暖自体の故障とか)と考えられますのでハウスメーカーに見てもらってください。

noname#43002
質問者

お礼

蓄暖の表面も触ってみましたが、冷たいです。 ハウスメーカーさんへ問い合わせた所、ブレーカーは家の中に付いている物だけと認識していましたが、更にその元方で家の外にもう一つブレーカーがありました。 そこのブレーカーがOFFだったので挙げてみました。 まだ効果は分かりませんが、明日の朝あったかくなっていると言いなって思います。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

壊れているんじゃないですか? っていうかなんでメーカーに電話しないのですか? うちも畜暖使っていますが電話すれば来てくれま したよ。まさかもってこいとはいわないですよ(^^) うちでは、外は寒くても室内は春みたいにポカポカ です。

noname#43002
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日電話してみました。 ブレーカーの元のブレーカーと言うのがあるそうで、そこを触ってみました。 明日にはあったかくなるといいなって思います。 それでもダメだったらハウスメーカーさんにきてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45516
noname#45516
回答No.3

 使いはじめでしたら、メーカーや営業を呼んでも恥ずかしいことではないですよ。正しく作動すればあたたかさが実感できるはずですので、初期設定がおかしくなっているか、施工上の不具合でしょう。  以外に取扱説明書には載っていない手順もありますので、すぐに電話してしまいましょう。  FF暖房機などでも毎年決まって使いはじめに呼ばれますが、季節物は業者も心得ていますので、呼ばれても負担はありません。

noname#43002
質問者

お礼

ありがとうございます。 電話してみました。 私達の知っているブレーカーの他にも更にそれをまとめる?親ブレーカー?が外にありました。 私達はそのことを知らなかったので・・・。 これで直らなかったら営業さんに来てもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gontarin
  • ベストアンサー率27% (66/237)
回答No.2

うちも今年新築し、先週末から蓄暖を使っています。 (今だに日中の最高気温は23℃近い暖かい地域ですが、早々と使ってしまっているノンエコ家族です・・・) 朝と夕方暖房するように設定しているということですが、基本的に蓄暖は24時間暖房です。 朝と夕方にファンをまわしているということでしょうか? 我が家もはじめての設定の時には設定温度を24度にしてみましたが、部屋の温度は22度くらいにしかなりませんでした。今は27℃に設定して室温が25℃です。ちょっと設定高すぎか?と思っていますが、かなりぽかぽかしていて快適です。 質問者様の25℃の設定が低いのではないでしょうか?恐らく蓄暖の周りは25℃になっているのでしょうが、部屋全体はとても25℃になっていないと思います。設定温度を上げてみてはいかがでしょうか?

noname#43002
質問者

お礼

ありがとうございます。 >朝と夕方にファンをまわしているということでしょうか? 蓄暖に時間設定の機能がついていたのでそれを使っています。 やはり、25度は低いでしょうか・・・。 何度にしようか迷ったのですが、夏はクールビズで28度、冬はウオームビズで25度と会社のエアコン温度を奨励しているので真似てみました。 寒いようなら上げて見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goja1972
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.1

蓄熱暖房機の仕組み自体はとても簡単なモノで、中にある蓄熱体(レンガ等)を夜間の安い電気で暖めておき、日中はその輻射熱で部屋を暖めることになります。 冷風が出るようですが、蓄熱暖房機本体の表面を触ってみてちょっと熱いくらい(50~60度)になっていますか? ファンは蓄熱体で暖められた空気を出すだけですので、それが冷たいということは、上手く蓄熱出来ていないのだと思います。

noname#43002
質問者

お礼

>蓄熱暖房機本体の表面を触ってみてちょっと熱いくらい(50~60度)になっていますか? なっていませんでした。 今日、ハウスメーカーさんへ問い合わせ違う場所にもブレーカーがある事を知り入れて見ました。 明日あったかくなっているといいなって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蓄暖の故障について

    平成16年の2月に蓄暖を設置しました。新築時に設置したため、家の引渡し・引越し等のためこの年はほとんど使っていません。(蓄暖がどんなものか試してみくたく2週間程電源をいれました。) 17年に早速エラー表示が出たので設置業者さんにみにきてもらいました。熱がたまったらしく配線が焦げてエラー表示がでたとのことで、線を新しいものに換え、本体と内部の機械の間に断熱材を入れてかえっていかれました。 で、またその翌年の18年(今年)またエラー表示がでました。朝起きたらものすごく焦げ臭く、蓄熱量が夕方になっても100%になったままでした。翌日業者の方にきてもらったら「蓄熱量が過昇しこのエラー表示がでました。」と言われ部品交換をしていかれました。で、昨晩再び電源をいれたところ蓄熱量50%に設定しておいたのに今朝起きたら86パーセントまであがっておりその後もあがり続け最終的には100%になっていしまいました。(ちなみにエラー表示はでてはいませんでしたが・・・)購入してから2年ちょっとたっていますが、実際普通に使い始めたたのは去年からのようなもの。蓄暖なんて一年のうち4ヶ月くらいしか使わないのに毎年異常が出て、3日前に修理してもらったはずの製品が、また異常がでるような始末。 蓄暖自体、そんなに安い買い物でもないのにこんなに故障ばかりしていては不安になります。今は保証期間内ということで無料で修理してもらってますが、保証期間がすぎれば修理代もとられるでしょうし。これって不良品にはならないのでしょうか?主人に話したところ「変に熱持って壁紙が燃えたり焦げたりしたらどうする?新しいものに代替してもらえ。」って言うんです。購入日からは2年以上たってますが毎年故障しているという点もあるので「製品自体交換して欲しい」というのはアリでしょうか?みなさんのご意見、おきかせください。

  • 新築後の蓄暖について。どうしようもない?

    7月に新築一戸建に入居したのですが蓄暖のことをあまり知らなくHMの勧めてくる蓄暖を付けました。 使ってみてきずいたのですが深夜電力23:00~7:00で蓄熱するのに時計もタイマーもついていないので23:00まで毎日起きてなくてはなりません。 旅行に行く事になり1日あけるときはどうするんだろうと思い問い合わせた所、蓄暖を切るかつけっぱなししかないとの返答でした。。。 切ると北海道なのでとても寒くなります。。。 かといって日中つけっぱなしだと電気代が怖いです。。。 全部で8つもつけて120万近くしました。 他の部屋は我慢できますがリビングだけはとても困っています。 もっと蓄暖について調べなかったこちらも悪いのは十々承知の上での相談です。 これは我慢するしかないのでしょうか?? 毎日深夜電力まで待つとなると正直眠い日もあるのでキツイし(朝早い仕事なので) 旅行に行くときも大変で困っています。 ちなみに住んでる地域は北海道で1月は-20度近く冷え込みます。。。 蓄暖の種類はユニデール VFMi-70J3です。 質問まとめてみましたのでアドバイスご回答お願い致します。 1.上記の場合諦めるしかないでしょうか? 2.マイコン付きに買い換える場合、今使っている蓄暖はどうしたらいいのでしょうか?  まだ半月も使っていないのでもったいないので。。。 3.蓄暖についてお聞きしたかったのですが昼間は共働きで家にいないので放熱を抑えたいのですがVFMi-70J3ではできないようで朝は窓をあけるほど暑いのに帰宅すると寒くなっています。。。昼間は放熱を抑える機種などあるのでしょうか? 正直、もうお金もないし買い換えるのはキツイです。。。 でもこれから毎日もキツイです。。。 HMの担当とパナソニック担当が繋がっているようで売れない機種をいれてきたのが見え見えなのでやられたといった感じです。。。 しかも定価で入れらました。。。 とても困っています。。。 アドバイス回答頂けたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 蓄暖なのに、1日中エアコン?

    なんと8月にオール電化で新築したオール電化住宅! 基礎コンクリートを蓄熱して、全館暖房のはずだったんです。 営業さんからは、他に厳寒期を除いては、これでいけます。2階も1階と1度くらいしか温度差が無い計画してます」と言われ、この冬。  寒いです!暖冬なのに12月からMAX運転なのに、1Fで20度2Fだと15度くらい。 コールドドラフトで1階も冷めがちに。  で、点検してもらったら「すみません、私の計画ミスです」と。引渡し後に最近もらった配管図には「2Fに補助蓄暖5.8kw必要」と書いてある・・・。  そこで、うちは2Fに補助暖で蓄暖入れてもらえるのかと思ったら(2Fホールに補助配管あります)「ランニングコストから言うと、6Kw蓄暖いれるより、エアコンを2Fこども室で16時間つけたほうが安いです。冷房も必要になりますし、取り付け費はこちらで負担しますから」とのこと。  ちなみに エアコン暖房時3.6kwで33096kcalで月額推定6000円ほど、蓄暖2270kcalで月額推定9000円ほど、とのことです。  こんな使い方する全館暖房初めてなケースなんで心配です。 蓄暖は輻射熱。エアコンはちがいますよね。 簡単に、消費電力で計算されて言われましたが大丈夫でしょうか。  今は月33000円の電気代3歳児のいる夫婦3人家族です。 何か、参考になることあったら教えてください。

  • 2人暮らしのオール電化の電気代っていくらくらいですか?

    昨年末に念願の一戸建てが完成したのをきっかけに、オール電化住宅にしました。 電力会社のパンフレット等を見て、オール電化にするとガス併用よりも安くなると聞いていたのですが、12月17日~1月17日の電気代は28300円もかかってしまいました。 正直高いと思ったのですが、電気を無駄使いしていたのかもと反省し、食洗機の回数を減らしたり洗濯機を夜間に回したりなど、自分たちなりに節約をしたのですが、1月18日~2月17日も27200円かかりました。夫婦共働きのため平日7時40分~17時半までは不在で、同じようにオール電化で家族構成・生活スタイルが似ている知人数名に尋ねたところ、冬場は月18000円くらいだと言います。真冬に蓄暖+エアコンや電気カーペットを併用してすごく使ったなぁと思っても、22000円までだと・・・。 そこで、電力会社に協力していただき2月25日~3月4日の8日間の使用量を調べていただいたところ、 昼(28.99円/1kWh)⇒24.6kWh 朝夕(20.07円/1kWh)⇒61.5kWh 深夜(7.06円/1kWh)⇒616.9kwh ※深夜電力のうち、561.71kWh(推定)は蓄暖(7kサイズ)と温水器(460Lサイズ)の分です。 上記のような結果がでました。単純計算ですが、1ヶ月(31日)に換算すると基本料金や消費税、オール電化割引などを入れても25000円ほどになります。 8日間の測定期間に関しては、暖房は蓄暖だけです。電気カーペット・こたつなどは我が家にありませんが、この期間は私だけ電気毛布を使用しました。蓄暖のファンは朝2時間と夕方から約5時間だけ動かしています。家は高気密・高断熱住宅で、蓄暖は夜間に蓄熱する設定にはなっていますが、蓄熱開始の時間になっても蓄熱が始まらないので、たぶん中のレンガにはまだ十分な熱が残っていると思われます。なので、8時間蓄熱フル稼働なんてことはまずないと思います。 また、温水器についてはお風呂にお湯をためないでシャワーだけ(もちろん、シャンプー中などはシャワーを止めています)ですし、水道料金からすると、だいたい月17立方メートルほどの水を使用しています。なので、温水器もタンクのお湯がなくなったことはもちろんありませんので、フル稼働はしていないはずです。 電力会社の方は他に考えられる理由は、トイレの便座の保温(常時つけています)とか冷蔵庫の中身が多いとかじゃないかとおっしゃいますが、正直なぜ他の世帯とこんなに差が出てしまうのかがわかりません。 我が家の電気代は、妥当でしょうか?長文で申し訳ありませんが、ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 蓄暖+エアコンとエアコンのみ、どちらが電気代安い?

    近々家を新築する予定です。 蓄暖を導入するか迷っています。 蓄暖+エアコン と エアコンのみ とどちらが電気代安いですか? 住宅メーカーに聞いても、答えがみんな違って、本当のところがわかりません。 わかる方教えてください。 ・LDKは20畳(和室6畳がLDKにつづいています) ・吹き抜けあり ・建物は在来+構造パネル(SR工法という工法です) (http://www.sr-build.com/) ・次世代省エネ基準IV地域クリアだがII地域クリアになるようにしてもらうつもりです。 ・住まいは北陸 ・小さい子がいるので昼間も家にいます。 ・床は無垢材使用の予定 ちなみに床暖はイニシャルコストもランニングコストも高いようなので考えていません。 よろしくお願いします。

  • 電気代を節約するには!

    私は東北福島県在住です。新築時オール電化にしましたがやっぱり気になるのが電気代です。やりくりナイトとかでうまく電気代を節約してますが気になるのが蓄熱式暖房器です。蓄暖の上手な使いい方ないでしょうか?暖かくしかも電気代かからずみたいな?そんなおいしい話ないですよね?厚着するとか?

  • 蓄熱式暖房

    現在築5年、キッチンにIHで風呂は灯油、石油ファンヒーター使用です。蓄熱式暖房機を購入予定ですが、風呂をエコキュートにしないと意味がないと電気屋から言われました。予算もないので蓄暖のみ購入したいのですがだめなのでしょうか。

  • 電気温水器(オール電化住宅)&蓄熱式暖房

    我が家はオール電化住宅で電気温水器(エコキュートではありません)があります。 電気温水器の「水」を利用した場合と「お湯」を利用した場合では電気代は違いますか? お湯を利用した場合はタンクのお湯が少なくなるので深夜電力で沸かす分電気代が掛かると思いますが水を利用した場合は沸かす必要が無いので電気代が安くなりますか? 食器洗い等をお湯では無く水を利用することによって電気代節約になりますか? お風呂は毎日お湯を入れ替えた方がお得ですか? 前日の残り湯を追い炊きした方がお得ですか? 蓄熱式暖房があるのですが今は蓄熱量を80%で使用していますが蓄熱量が40%程度毎日残ります。(専業主婦の為、日中も家にいます) その場合は、蓄熱量を60%等に下げた方がお徳でしょうか? 蓄熱式暖房を利用してる方は蓄熱量を使い切るような設定にして使用されていますか? それとも余力を残す程度の蓄熱量にしていますか?

  • 蓄熱暖房器購入検討中

    昨年、高気密、高断熱ではない次世代省エネクラスの家を建てましたが、蓄熱暖房の購入を考えています。今現在、LDKに電気式床暖はついているのですが、使用時間が長くなればなるほど電気代がかさみ、少々寒くても日中は我慢してつけていません。そこで蓄暖を購入しようか迷っていますが、高高住宅ではない我が家で暖かいのか現在使っている方、詳しい方教えてください。 LDK16畳、あわよくば続き間の和室6畳まで。よろしくお願いします。

  • 蓄熱暖房機の電気料節約

    北東北に住んでいるものです。 現在、建坪45坪の高気密、高断熱(外断熱)のオール電化住宅に住んでいます。 暖房は1階、2階とも、7kw蓄熱暖房機を使用しています。 (換気はロスナイを使用) 電気は東北電力の時間帯別電灯Bを契約中ですが、昨年9月の電気料値上げにより、冬期の電気料が25~30%位増額となってしまいました。 そこで質問ですが、蓄熱の方法は、次のイ、ロでどちらが電気料の節約に繋がるのでしょうか? (イ)毎日、蓄熱量を最大に設定する。    朝は、蓄熱量が90%だが、寝るときは50%になっている。 (ロ)毎日、蓄熱量を中位に設定する。    朝は、蓄熱量が50%だが、寝るときは10%になっている。 どちらも蓄熱のための使用電気量は40%分を溜めるので、同じような気がするのですが… また、エアコンの暖房を併用すると節約になると聞きましたが、具体的にはどの様な使い方になるのでしょうか?(エコキュートではなく普通の暖房能力5kw、消費電力1.2kwのエアコンです) 室温は21度位です。外気温は今日の日中は3度位です。 あくまで室温を下げるのではなく、同じ室温を保ちながら節約する方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 諦めたらどう?挑戦するか、逃げるか、選ばなければならない時
  • 諦めたらどう?挑戦するか、逃げるか、選択は重要な要素である。途中で諦める子もいる一方で、後悔する可能性もある。やる気がなくなる時や危機が迫った時には諦めることを考える。
  • 諦めたらどう?途中で諦める子と彼らを判断する子がいる。一部の子は少しの差で目標を逃し、諦めることを後悔している。素直に諦める子はチャンスを逃す一方、反抗する子やしつこい子は駆け引きによってチャンスを手にできる。
回答を見る