• ベストアンサー

スーパーで子供を野放しにすること

こんにちは。 スーパーの主に食品売り場でのことですが、 小さい子が一人でお菓子コーナーなどにいるのを たまに見かけます。 でもこれってどうなんでしょうか??? 私の友人も買い物中は娘さん(3歳)をお菓子コーナーに 置いて、自分はゆっくり買物するそうです。 娘さんはお菓子を選び終わると、 大声で、「ママー、ママー」 と探し回るとか。 私にも3歳の娘がいますが、正直ありえません。 ちょっとした隙に視界から消えただけで 泣きそうなほど慌てるのに、 ほったらかしにしてなんで平気なの!?と思ってしまいます。 友人いわく、 「下の子(新生児)もいるし、面倒くさい」 そうです。 うちは一人っ子だから気持ち解らないでしょうけど、 って感じでした。 確かに友人には下の子がいてベビーカーなので かごも持ってさらに上の子の面倒を見るのは 大変だと思います。 でも、商品にいたずらとかするかもしれないし、 何より変な人に連れ去られないか・・とか。 他人の子ながら心配でしかたなく、 なんとか友人にも直して欲しいのですが・・。 小さなお子さんを二人以上持つママさんが みんな上の子を野放しって訳でもないですよね。 そういう子を見るたび、 「大変なのは承知でしっかり子供には目を離さないのが 親の義務だ!!」って、 かなりの怒りを覚えてしまう私です。 心配症すぎでしょうか。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60617
noname#60617
回答No.5

28歳男性既婚者です。 息子が4歳になったばかりなのですが、買い物に行くときは「牛乳とチクワと食パンと持ってきて」というようにお手伝いをお願いしています。きちんと持ってきてくれますよ。 目的なくそばにいさせると、あれが欲しい・これが欲しいと言い出しますが、お手伝いモードに入れてしまえば他のものには脇目も振りません。 こちらはその間に必要なものをすべて揃え、息子が持ってきてくれたものを受け取り、ありがとう、と褒めてレジに向かいます。その際、息子にポイントカードを渡し、レジのお姉さんに渡してね、とお願いします。そうすると再びお手伝いモードに入り、それ以外のこと(レジ待ち中の放浪など)はしません。 もっとも、比較的小さいスーパーだからできることではあります。 大きなスーパーでは目の届かないところに行かせたりはしません。 親が「子供を手元から離しても大丈夫かどうか」の状況把握をきちんとしていれば良いかと思いますよ。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お~なるほどお手伝いはいいかもしれませんね! 目の届く範囲でうちの娘にも試してみようかな。 何もせずそばにいさせるのって大変ですもんね。 ちなみに友人はどんなに大きなスーパーでも 娘さんを野放しです(>_<) 本当に心配です。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • demasyo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

うちは3人いますが、ありえません。ホント、親の義務ですよね。 さすがに3人いると、何かしでかさないかと目を離さないことで商品もゆっくり選んではいられないのでイライラすることも・・・。 でも、ホント連れ去りや子供が商品に何かしたら!と思うと子供だけには絶対にできません。 ホントに小さかった頃は、一人はおんぶ、一人はカートに座らせ、もう一人は手をつないで、一緒にまわってお店でのルールを教えたり野菜や魚の名前を教えたりして。 カートにも乗れなくなった最近は、うちもお手伝いをさせながらまわってます。 正直、そんなんで買い物に来るなって言いたいくらい。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 3人のお子さんと買物されてるんですね~ お子さん達が小さかったころの様子は 想像しただけで大変そうです・・ でもちゃんと目を離さず、素晴らしいです! 「お手伝い」はやっぱりいいようですね! 友人にもすすめなくては。 私も子供をちゃんとみてない人に 買物する資格ないって思います!! ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suga816
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.9

まだ子供がいない主婦ですが、質問者さんに賛成です。 子供は何をしでかすかわかりません。 スーパーに勤めていた妹がよく言っていました。 なにか商品にいたずらしたりしても (中にはお菓子の袋を開けて食べて、置いておく子供もいるそうです!) 親の前ではいい子ぶる子もいるのだとか。 もちろん親は気づきません。 そんな話も聞いているんで、他人様に迷惑のかからないよう、 目を離さないのは親の義務だと思います。 どこにいっちゃうかわからないし。 ただ2人以上のお子さんのいる親御さんの負担や 親が買い物しているときに子供が飽きてしまう 商品に目移りしてしまう、のも仕方のないことだと思います。 そこでNo.5回答者の方の意見は私も参考になりました。 親の買い物に付き合わせる、という感じではなく、 お手伝いさせる、いいですね。子供持ったらやりたいと思います。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱり商品にいたずらする子も沢山いるんですね~。 親がそれを全く見てない、知らないところが またやっかいですね。 もしかしたら友人の子も??? はい、私も娘にお手伝いはいいなと思っています(*^_^*) suga816さんもお子さんをもたれたら是非。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>「下の子(新生児)もいるし、面倒くさい」 という質問者さんの友人の気持ちもわからなくもないですけど、 あまり目をはなしているのも はたから見ていて心配ですよね。 人との付き合い方の問題になるかもしれませんが、お菓子をいたずらしてしまったりとか、連れ去り(!)とか、実際に何かおこらないと真剣には考えないタイプの人はいるかもしれません。 スーパーに限らず、いろんな親達がいますよ。バイクに2歳くらいの子を後ろにつかまらせて走ってる人とか(座席はないのに。しかもノーヘル)後ろカゴに赤ちゃんをそのまま乗せてる原付バイクとか、 自転車の前後に子供を置いたまま!ATMに行っていた親を見たときは、知らない人でしたがさすがに口を出しました。いつ倒れるかと思ってびっくりでしたがその人は「いえ、ロック(ハンドルを)してますから。」と逆ギレ気味でした。一般的にはどう見ても驚きでも、そういう人に言ってもあまり通用しません。 私は上記のようなとんでもない場面に遭遇したら、言ってしまうタイプです。そういう口うるさい?人間もいないと世の中どんどん事件が起きるような気がしてます。 極端な例を書きましたが、スーパーの件くらいなら、友人としてあまり口うるさくならない範囲で心配してあげてもいいのではないですか。 また、「赤ちゃん大変でしょう、たまには預かってあげるからゆっくり買い物行ってきなよ。」なんてどうですか。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ウワー、バイク、自転車の件ひどいですね。 「まあいいか、大丈夫でしょ」みたいな 親の安易な気持ち、あー頭にきます! でもスーパーの件も私的にはこれと同レベルなんですよね。 最悪誘拐事件ですから。 私も「これは」と思ったら言ってしまいます。 でも友人は私からすると「先輩ママ」で、 子育てにも自信ありそうなんで、 私がいろいろ言っても 「二人産まれたら気持ちわかるよ~」 みたいにごまかされちゃうんですよ。 ちなみに友人の上の子は幼稚園に行っています。 買物はその間に充分できるはずなんです。 多分一度やって大丈夫だったから、という 変な慣れだと思います。困ります。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hshk
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.7

質問者さんと同じ考えです。 質問者さんの友人と同じような状況(下の子はベビーカーに乗せ、上の子は3歳)ですが、一緒にまわります。 うちは野菜や魚、商品の名前を教えながら歩きますね。 「面倒くさい」なんて思ったことはないです。 他の人に迷惑をかけるかもしれませんしね~。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 二人のお子さんをしっかりみているお母様。 頭が下がります! 「他の人に迷惑を掛けるかも」って本当に そうですよね。何するかわかりません。 友人は自分の子供を信用しきっているのかなあ? ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.6

私がよく利用するスーパーでは見ないですね。 皆さん、お子さんはしっかり見ていますし お子さんが一人でいると店員さんが心配するかと思います。 そういう人がいることにビックリです。 子供は突然走りだしたりして、複数のお子さんを持つお母様には不可抗力ということもあるでしょうが、面倒、だという理由はありえないでしょう。 そういう下品なお友達とは縁を切ったほうがいいのではないでしょうか?

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! うちの方ではけっこう見かけるんですよ~。 店員さんもその子が迷子で泣いたりしてない限り 何も言いません。みんな変に慣れてしまっているのかな? ホント、「面倒」ってありえないですよね。 他のことではちゃんとしてる人なんですよ。 なのでなんでそこだけいい加減なのか不思議なんですけど。 とりあえず早く私も二人目を産んで、 二人いてもちゃんと上の子を見れることを 証明する予定です(笑) ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.4

スーパー側も一致団結して、そういう馬鹿は入店拒否してくれ、と本気で思ってます。 過剰包装が問題になって久しいですが、そういう馬鹿がいると包装されてないものは汚くて買えません。バイキング形式の惣菜とか。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ストレートなご意見、ごもっともです。 私も実際子供が売っているパンをいじってるのを 見たことがあります。 店員さんに注意されてましたが、 母親がそれを全く知らないことが腹立たしい限りです。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43069
noname#43069
回答No.3

いや、いくらなんでも > 面倒くさい は親の言うセリフじゃないですよ。 こんなピーな生物(敢えて人間とは言いません)の子と生まれてきた子供があまりにも不憫です。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「面倒くさい」はホントに言ってはいけない言葉ですよね! 子供に責任はないので、何かあったら本当に可哀想です。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 家に置いていく訳にはいきませんからね。子供の性格もあるでしょうから。気持ちはわかりますが、そう怒らず大目に見てやってください。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! いや、でも悲惨な事件ってこうゆう 「うちの子に限っては大丈夫でしょ」 みたいな安易な考えから起こってると思います。 家に置いておくことは出来ないですが、 一緒に歩かせることは出来ると思います。 申し訳ないですが大目にはみれません。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3110-3939
  • ベストアンサー率13% (6/46)
回答No.1

私には妹が3人います。 家族でスーパーに行ったときはいっつも離れないように言われました。 1人でお菓子コーナーを見てていいと言われたのは小1になってからでした。 私のお母さんは絶対に野放しなんかにしませんでしたよ。

am7489
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お母様4人のお子さんを同時に連れていたんですね~。 頭が下がります。 みなさん、こうであって欲しいです。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スーパーで大暴れする娘

     1歳5ヶ月の娘をもつ現在妊娠9ヶ月の母です。  最近とても困っていることがあります。娘を連れて買い物に行くと、必ず買い物カートにじっと座っていられずすぐに立ち上がって泣き喚くのです。仕方ないので下に降ろすと嬉しいのか走り回って大暴れします。もう買い物どころではありません。  現在は私一人ではどうにもならないので主人と休みの日にまとめ買いをしている状態です。(私が買い物をしている間、主人が娘を追いかけている感じです)  でも結局足りないものができて1週間に1度は大変な思いで買い物に行っています。現在妊娠中ということもあって体力的にもかなりきついです。  いろいろな方法を試してはみました。例えばベビーカーなら大丈夫だろうか、お菓子を食べさせながら買い物しようか、など。結局どれもダメでした。お菓子作戦はおとなしく座って食べてくれますが食べ終わるとまた元通りです(しかも食べるのが早すぎる!)    7月には2人目が誕生する予定です。こんな状態では2人を連れて買い物に行く自信がありません。なんとかおとなしく座ってもらえる方法はないでしょうか?同じような経験をお持ちの方、いいアイデアがありましたらぜひお願いします。

  • マクラーレン、リッチェルをお使いの方

    現在アップリカのAB型を使っていますが第二子出産を機に2台目のベビーカーを検討中です。 今、候補に上がっているのがマクラーレンのクエストかヴォロー、リッチェルのファインアールです。 ハンドルの位置が高いこと、4歳まで使用可能というところにひかれています。 長男がちょうど2歳で下の子が生まれてくるのですが 心配しているのは二人を連れてスーパーに買い物に行く時です。 今はアップリカのハンドルにフックを付けて、そこに買い物かごをぶらさげ、 重いものは座席下のかごへ。残りはレジ袋をフックにかけて帰ってきます。 下が生まれてきたら、長男をベビーカーに乗せ、下の子をスリングで抱っこしてお買い物をしようと考えています。 マクラーレン、リッチェルをお使いの方にお聞きしたいのですが (1)買い物時、スーパーのかごをぶらさげられるような工夫はできますか? (2)ハンドルに牛乳3箱ぐらいが入った重さの袋をぶらさげても後ろに倒れませんか? (3)座席下のかごには、じゃが芋2袋ぐらいは入りますか? その他使い心地等教えてください!

  • 買い物にでるとき

    2ヶ月の赤ちゃんと買い物にでるときベビーカーですか?抱っこひもですか? スーパーでベビーカーをひいてかごを持つのは大変無理があるように思うのですが、みなさんどうしてるのえdすか?

  • 子供が迷子になったスーパーの対応

    昨日2歳の息子が初めて迷子になりました 場所は某大手スーパーです お菓子コーナーで好きなお菓子を選ばせていて 私もお菓子を買おうと思って見ようと一瞬目を離したすきにいなくなってしまいました お菓子コーナーを見て回ったらいなくて その周辺をあわてて探したのですがそれでもいなくて スーパーを小走りで名前を叫びながら1週したけど それでも見つかりませんでした すれ違う店員さん全員に見ませんでしたか? と聞いたけど誰もわかりませんとの答え もうかれこれ15分はたってて エスカレーターで2階や3階にあがったのではないか とか考えてほんとに涙がでてきました それでサービスカウンターの近くにいた店員さんに聞いたら ちょっと探してみますね と探してくれました でも5分くらいしたら戻ってきて ごめんなさい いませんでした それからどうするのかと思いきや 別の仕事をし始めました 私はもう半泣きで誘拐とかいろいろ考えて 110番しようと思ったところ 息子の姿を発見!! すぐに名前を呼ぶと息子も走ってかけよってきました もうほんとに心臓が止まりそうなくらい心配しました いませんでした と一言で片づけた店員さんは 自分の仕事があるのはわかります それでお給料をもらっているというのも けどその対応があまりにも冷たく感じて 納得いきません そんなものなのでしょうか スーパーでお子さんが迷子になった事のある方 対応はいかがでしたか?? それ以外の方でもご意見お待ちしています

  • スーパーで子供が泣きわめいたら他のお客さんに迷惑?

    こんにちわ。4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。 今日のスーパーでの出来事についてみなさんのご意見を伺いたく、質問させて頂きます。 我が家は小さい子が2人いるので普段は旦那がお休みの週末、子供2人を旦那に預けて1週間分の買い出しを済ませています。でも昨日から旦那が体調を崩して寝込んでしまい、冷蔵庫の食材も底をついてしまったので今日は子供2人を連れてスーパーに買い出しに行きました。 長男が『おてつだい号』を見つけてしまい「押したい。」と言うので、買い物かごは長男にまかせ私は次男を抱っこして店内に入りました。それを見てしまった次男は「僕も!」とばかりに下に降りておてつだい号が置いてある入り口に走っていきました。仕方がないので次男にも押させるようにしたのですが狭い店内を大暴走!長男は私の言うことを聞いてゆっくりカートを押すのですが、次男は言うことを聞かないのでカートについている棒を私が持ってコントロールしようとしたのです。でも次男はそれも嫌がり、他のお客さんに迷惑になってしまうので次男からカートを取り上げ、抱っこして買い物をすることにしました。 次男は大きな声で泣きわめき、私も必要な物だけ買おうと急いでました。すると60代くらいの女性が「あら~、すごいわね。何で泣いてるの?」と声をかけてきたので「機嫌が悪くてぇ。すみません。」と言ったのですが、「泣いてもいいことないでしょ?泣きやみなさい!」と注意されてしまいました。私は「すみません。」と言って買い物を急いで済ませました。 でもこういう場合はやはり他のお客さんの迷惑も考えて、買い物をやめてすぐに外に出るべきだったのでしょうか? あと小さいお子さんをお持ちのみなさんは買い物で何か工夫されていることはありますか? まとまりのない文章ですみませんが、よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2人の幼い子供とお出かけする時、どうしていますか?

    おはようございます!いつもお世話になっているJORKです。 最近、ベビーカーの後ろの方に台車みたいなのを付けて、上の子?が乗っているのを見かけました。 ●あれって何なんですか?名前とか・・・。 また、使用経験のある方、どんな感じですかね? うちの子は、上が2歳、下が3ヶ月なので、両方を外に連れ出す時には上がベビーカー、下が抱っこ紐で抱っこって感じなんですよねぇ。 ベビーカーはA・B2台あります。 ●上の子、下の子をどうしてますか? 例)上の子は歩き、下の子はベビーカー等 オススメの方法をアドバイスして下さい! ●年末~沖縄の実家に12日間行くんですが、ベビーカーは1台でいいですよね? 皆さんはどうなさいましたか? 宜しくお願いします!

  • スーパーにいったら店長みたいな人に犯罪者をみるよう

    良く行くスーパーの店長らしき人が私を犯罪者を見るような目付きで監視してきました。 同僚と買い物に行ったときの話です。2階が駐車場の下が食品売り場です、 2階からおり、お菓子売り場へ同僚といったら店長が目の前にいて端に資格になる形で怪しんでる目付きで私を見ていました。同僚も私をめっちゃみてたね。 といってました。とにかく見られてることに気がつかないふりをしてお菓子を見ていたらやはり30秒以上私を見ていて、目があったら移動し売り場から見えなくなりました。、 同僚も他の誰でもなく確実に私を見てたあれは!といってました。 一切なにもしていなく、毎回買い物来るときは2000円くらい回答はして帰ります。 怪しまれると思われる行動は 優柔不断で意味なく同じ場所をふらつく。 同じ商品をどちらがよいかよく見比べる 以前カップ飲料の底に虫がついてるのを買ってから神経質になりカップ飲料の底を見て確認してからかごにいれる。 同じ商品で数が沢山あるとどれをかっていいか分からなく選ぶのにも時間がかかる 商品を手に取り優柔不断になったりする 買い物かごにいれる→やぱ売り場に戻す。 やぱ必要かもてかごにいれる。 いつも、バックは持たず携帯と財布だけもって買い物をしています。 大きい鞄を持ち歩いたわけではないのになぜ怪しむんでしょうか? この店の店長は毎回売り場にいるわけではないですが、居れば私を不審者をみる怪しんでいる目で少し監視してきます。 回答おねがいします

  • 1歳児スーパーの商品を勝手に開封して困ってます。

    最近、週末に、1日3000円で、 姉の子を預かってます。臨時収入で助かるんですけど・・ 姉は自営業でバタバタ忙しい人なので、 食材も宅配をとってるので、姪はあまりスーパーにも 行った事ない様子で、困ってます。 お菓子コーナーとかで、ちょっと私がチョコを選んだりしてると、下の棚においてあるお菓子を手にとって 開封してました。 その時は、「これは、まだ、あーちゃんの物ではないから 開けたらダメだよ。」って教えて、レジで お金を支払って、あーちゃんに渡しました。 でも、まだ分かってくれてないみたいで、 今日もスーパーでチョコレートを開けようとしました。 姉に言うと「一緒に居る時に、そんな事をしたのを見た事ない。」と 言います。 でも、私と買い物に行ったら、 本当に開封して困ってます。 どうやってしつけたらいいのでしょうか?

  • 至急お願いします。子供が寒そうですが

    関東に住むふ二人の娘を持つ母ですが、二人とも小学生です。 二人ともおしゃれ好きで、いつもニーハイなどをはいて、膝あたりを出しています。昨日買い物に行くときや、学校に行くときも毎日です。 そこでなんですが、今女の子は脚を出してる子が多いですよね?ミニスカにニーハイやショーパンなどにです。レギンスやタイツならまだしも、生足を出してしまうハイソ、ニーハイ、など履いてる子は寒くないのでしょうか?冬じゃなければまだと思いますが、こんな真冬に出してるのはみるこちらが心配してしまいます。 昨日の買い物の帰りに娘がゲームセンターによりたいと言ったのでちょっとよりましたが、周りを見ても娘と同じく、脚を出してる子が多かったです。中には小1,2、低学年位の子もいましたが、みんな寒くないのでしょうか?母親の方々は娘にあまりそのことについて言わないのでしょうか?

  • 異年齢の子ども同士の付き合い

    初めて質問させていただきます。 いつも家族ぐるみで仲良くしてる家があります。相手は、中2、小6、小4の三姉妹で、うちは年長と未満児で、お互いの年齢は離れていますが、相手のお家の子が小さい子どもが好きで、よく面倒を見てくれています。 うちの子も、一緒に遊びたがって、毎日のように遊びに行って、一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったり、旅行に行く事もあります。 先日も、遊びに行ったのですが、皆でお菓子の分けっこをしていました。 すると、6年生のMちゃんが、「これあげようか?はい。(上に)あげた」などと、うちの子をからかいはじめました。何度も何度も同じような事を繰り返したり、娘が食べようとしていたお菓子を空の箱にすりかえたり、うちの下の3才の子が食べようとしていた最後の1個のお菓子をうまく騙して食べてしまったり、椅子からムリヤリ降りさせて自分が座ってしまったりと、横で見ていてイライラするけど、小さなお菓子一つで注意するほどでもないかな…。と言う気持ちと、その子が切れやすいのと、うちの子がまだ助けを求めて来なかったので、黙って見ていました。 しかし、その後も小さなからかい?嫌がらせ?は終わらず、私がいない隙に娘に何か言ったらしく、(後で聞いたら何を言われたかは忘れてしまったそうです)娘は、Mちゃんにお菓子を投げて、「帰りたい」と言いました。 すると、Mちゃんが「自分が気に入らないからってすぐに帰ろうとするな。帰らせない」と言いました。 娘が、「じゃ、2階で遊びたい」と言うと、「行かせない。絶対行くな。」と言われました。 Mちゃんの姉が一緒に遊んでくれようとしていましたが、更に5才の娘に向かって「むかつく。一生うちに来るな!!」と言い、追いかけてきて娘にお菓子を何度も投げつけ、泣き叫ぶ娘を部屋に入れ、Mちゃんが入って鍵をかけました。(その場面は見ていなく、後からMちゃんの姉に聞きました。) 娘の叫び声を聞いて駆けつけると、鍵がしまっていたので呼び掛けましたがあけてくれず、Mちゃんのママにうちの子が閉じ込められています。と報告し、ドアを開けさせ、MちゃんのママとMちゃんでしばらく話をしていました。 部屋から出てきたMちゃんのママは、娘に「うちも謝るけど、娘ちゃんもお菓子投げたこと謝ってね。」と言いました。 私は、?と思いましたが、娘が謝らなければ年上という手前謝れないのかな…?と思い、謝るように促しましたが、モヤモヤがずっと残ってしまい、翌日Mちゃんのパパに相談しました。すると、年齢が違いすぎるから、まずうちの子が本気で相手にする事自体が間違っているが、お菓子を投げたのは確かに悪いことだと言います。 でも、あれだけ嫌がらせをされて、年下だし口ではとてもかなわなく、とっさに投げてしまうのは、投げるように仕向けた相手が悪いと私は思います。 そのパパは、子どもの喧嘩は両方に悪いところがあるから両方怒ればいい。と言うのですが、私はあれは喧嘩ではなく、一方的な嫌がらせに耐えきれず、自分を守る方法だったのだと思います。 それより何より、ほぼ一部始終を見ていた私がすぐに注意していれば娘を傷つける事もなかったのですが、一方的に自分の子どもをかばうようでできませんでした。 完全に私が悪いとは思っていますが、娘に謝らせるのもおかしい気がします…。 パパとは電話で話していましたが、最後には、うちの娘がいつもワガママだからしょうがないと言われ、電話を切られました。 実はこのような事は初めてではなく、いつもパパがいないときにうちの子達に嫌がらせをし、最後には大抵一生うちに来るなと言うようなことを言います。パパはその家では子どもにとって絶対的な存在です。パパはいないけど、ママは聞いているのですが、特に注意したりはしません。 うちは、いつも遊びに行かせてもらってるし、遊んでもらっている立場だし、年下だし、言い返すことも出来ないし、その台詞を言うのは反則なきがします。 ずっと仲良くしてもらってたけど、娘が傷つくのは嫌なので距離を置こうかなと考えています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

廃トナー交換トラブルエラー
このQ&Aのポイント
  • 説明通りに廃トナー交換を交換しても、エラーメッセージが表示される
  • エラーランプが点滅している
  • Windows10で有線LAN接続しているが、関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明
回答を見る