• 締切済み

過渡現象

過渡現象についてなんですがTR曲線で(x軸→抵抗 y軸→時定数)、R>Rc(臨海抵抗)のときT=CRになるのですが、それは何でですか?教えてください。

みんなの回答

回答No.1

質問されている内容が分からないので回答出来ませんが、私にとっての疑問点を書いておきます。 (1)TR曲線というのは今まで知りませんでした。手元にある電気学会編の「過渡現象論」には記述がありません。 (2)CR回路であればT=CRですが、このときは臨界抵抗という概念は出てきません。 (3)RLC回路においてR>2√L/Cの時は減衰モードで、CR回路とは少し似た特性にはなりますが、ここには時定数という概念は無かったと思います。

関連するQ&A

  • 過渡現象が理解できません。

    教科書に過渡現象について説明してあるところがあって、どうしてもそれが理解できず、先生に聞いても曖昧にされてしまったので質問させて頂きます。                   ┌抵抗R─┐ ┌電源E─スイッチ─抵抗2R┴コイル─┤ └────────────────┘ という回路が示され、コイルと並列に繋がった抵抗Rにかかる電圧をVとしています。 そして、その隣にはy軸を電圧、x軸を時間にとったグラフが描かれ、 「定常解Vs」とかかれた点線が、t<0においてv=0、t>=0においてv=E/3を示し、 「過渡解Vt」とかかれた点線が、t=0においてv=-E/3を取り、tが増加するにつれてvの値は0へと弓なりに近づいていく様子を示し、 「V」とかかれた点線が、それらの和をとり、t=0においてv=0をとり、tが増加するにつれてvの値はE/3へと弓なりに近づいていく様子を示しています。 僕はVsの値の求め方は、容易に理解できたのですが、 Vtの導き方がどうしても分かりません。 どこから「-E/3」という値が出てくるのでしょうか。 そして、どうして定常解と過渡解の和によって、電圧の変化が求められるのかが納得できません。 どなたか教えてください。

  • RC回路の過渡現象

    今、アース、電源、スイッチ、抵抗R、コンデンサC、アースの順につながれたRC回路があるのですが、この過渡現象を考えたいと思っています。抵抗とコンデンサの間に点Pを設けて、点Pの電位を時間の関数として考えます。 ここで、わからないとろがいくつかあるので教えていただきたいです! この場合、Cにはもとから電荷が蓄えられてるのでしょうか? 直列回路だけど、アースがあることによって、普通のRC回路との過渡現象における違いとかありますか?アースがついた時点で頭がこんがらがってよくわからなくなりました。。。 どなたか教えていただきたいです。お願いします!

  • R-C回路の過渡現象について

    R-C回路の過渡現象について質問です。 短絡回路の場合 v(t)=Eexp-(t/CR) [V] i(t)=-(E/R)exp-(t/CR) [A] となりますが、Rの消費エネルギー W=∫i^2*R*dt から W=C*V^2/2 [J] になる時の途中の式を教えてください。詳しく丁寧に教えて頂ければ助かります。

  • LCR回路の過渡現象について

    LCR回路の過渡現象について、 臨界制動となる抵抗値Rの測定値を見積もると、その値は、25Ωとなり、理論値は34Ωになりました。 測定値は、実際に作ったLCR回によって得られたec-tのグラフからr=rcおよびその近傍におけるRの値を見積もり、理論値は、(R/2L)^2=1/(1/LC)から各素子の値を代入して求めました。 測定値と理論値の求め方はこれであっているんでしょうか。また、あっていたとしたら、この誤差は何に起因しているのか教えてください。

  • RC回路、RLC回路の過渡現象について

    大学でRCとRLC回路の過渡現象の実験を行ったのですが、レポートを行うにあたっていくつかわからないことがあったので、アドバイス頂きたいです。 1、理論値について RC回路について以下の理論値を求める計算なのですが、 Ec=E(1-exp(-t/τ) Er=E*exp(-t/τ) τ=CR 条件 E=5[v],Ra=50Ω,Rb=1500Ω,内部インピーダンスr=50Ω 回路に印加されたのは5V,500Hzの方形波 実験では抵抗RaとRbの2パターン行いました。 そこで、内部インピーダンスを計算式にどう組み込めばいいのかわかりません。 自分では Ecの場合:τ=CRにR=Ra+r or R=Rb+r Erの場合:Er={r/(R+r)}E*exp(-t/τ)…(2) R=Ra+r or R=Rb+r(τ=CRにも同様に代入)  と計算してみたのですが、これで正しいのでしょうか? またErのRbの場合の理論値と実験値がまったく一致しません。 Ex)t=4[μs],Rr=0.125 参考書には(1)の式のEは電源電圧(5V)ではないと注意書きがあったので、内部抵抗を意識して(2)のように計算したのですが、間違ってしまいました。 自分では内部インピーダンスの扱いが間違っていると思っているのですが… ご指摘のほうよろしくお願いいたします。

  • RC直列回路の交流電源の過渡現象

    今、RC直列回路の交流電源の過渡現象を解いているのですが、微分方程式で定常解と過渡解を出して合成する解き方と、ラプラス変換で解く方法のどちらがシンプルに解けるでしょうか。 ラプラス変換だと、部分分数分解や式を上手いこと変形しないといけないと思い、複雑になりそうなので微分方程式で解こうと思い、解き始めたのですが、、、 この場合の定常解はただのRC直列の交流回路としてi(t)を求めてよろしいのでしょうか。 過渡解を出そうとして、微分方程式を立てると、積分が出てくるのでqに対しての式にして、q(t)を求めたのですが、これを微分してi(t)の式として上で求めたi(t)と足して答えとしてよろしいのでしょうか。 t=0でスイッチON E=Emsin(ωt+θ) 初期値 q(0)=0 定常解 i(t)=(Emsin(ωt+θ+arctan(1/ωcR)))/√(R^2+(1/ωc)^2) 過渡解 q(t)=Ae^(-t/Rc) i(t)=-(A/Rc)e^(-t/Rc) この場合のi(0)は0になるのか、E/Rになるのかもよくわかりません。 答えにcosが出てくるのでどこか勘違いか間違いをしているようなのですが・・・ (Aにcosが出てくる?) よろしくお願いいたします。

  • 電気回路 過渡現象

    図のような回路においてt=0でスイッチを開いたときに流れる電流iの過渡現象を求めよという問題です。 まず、キルヒホッフ第二法則より、ri+L(di/dt)+Ri = E  となりました。定常解is =E/(r+R)と出ました。 次に過渡解itを  ri+L(di/dt)+Ri = 0 から求めると、 it = Ae^{-(r+R)/L}t となりました。 Aは定数です。 一般解 i = is+it = E/(r+R) + Ae^{-(r+R)/L}t となります。 これに初期条件を代入してAを求めます。 このときの初期条件はt=0のとき、i=E/R でいいのでしょうか? また、解答に過渡解it=Ae^(-fracr+RLt) とあるのですが、-fracr とはなんのことですか? 教えてください。

  • 過渡現象

    R-C回路の過渡現象についてなんですが、式をどのようにして作成しどのように解くのかがいまいち不明です。 回路は電源にR1が直列につながり、その後R2とCが並列につながっているという回路です。 この状態で電流を流したときのR1にかかる電流をi(t)として微分方程式で解けという問題なのですが、式を作ることが出来ません・・・ CがRだったとしたら何も迷うことはないのですが、コンデンサ・微分方程式と厄介なものが出てきたため混乱しています・・・ 分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサーの過渡現象

    コンデンサーの過渡現象の実験をしました。放電のほうが、充電より90秒ぐらい多く時間がかかるという結果が出ました。この結果からコンデンサーの時定数を求めると、充電の時と放電の時でかなり値が変わるのですが、そういうもんなんでしょうか?

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。