• 締切済み

床の色落ち

犬がそそうをしたのでそれをふき取る際、いつも使用しているペット用除菌材を切らしていたため、キッチンにあったアルコール(エタノール)を使用しました。すると、使用した部分のみ、焦げ茶色のフローリングが白っぽくなってしまいました。もとの色にすこしでも近づける何かよい方法はありませんでしょうか?

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは ワックスシート http://www3.kao.co.jp/quickle/qkl_waxsheet_00.html こういったもので拭くといいそうです ワックスがはがれただけみたいです

mayakonn
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。すぐにワックスをぬってみたのですが、白いままでだめでした。その場所だけが目立ってしまっていて悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関床の生臭さ

    新築の家に入居して一年半弱になります。 玄関の三和土と玄関の上がったところは同じタイルを敷いています。 そのタイル部分が生臭いです。 もちろん三和土の掃き掃除や上部分の掃除機は毎日してます。 生臭くなったのは犬を飼いだした頃からです。 多分、犬のトイレトレーを外で洗い、ちゃんと乾かさず 水が滴るような感じで玄関に持ち込んだので、 菌がついているのではと思ってます。 玄関はいつも臭いわけではなく、雑巾で水拭きした時や 雨の日に臭くなります。 除菌をしようと除菌スプレー(オレンジxやバイオチャレンジ、その他 ペット用の除菌スプレーなど)をかけながら拭いたり、 酸素系漂白剤が消臭に効くと聞き、50度のお湯で溶かし 三和土にかけてしばらく置き水洗いをしたり、 いろいろ試しましたが、今のところ効果はありません。 タイル部分なので熱湯をかける事もできず、 特に玄関の上がったところは水洗いもできずお手上げです。 殺菌作用の高い物というとエタノールも思い浮かびましたが、 玄関は10畳ほどあるのでエタノールをふりかけるのも 難しい気がしてます。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 床が滑ります。

    お世話になります。 ここ1週間くらい前から床が滑って困っています。 フローリングと畳がつるつるで素足でも靴下でもストッキングでも滑ります。 理由がわかりません。 掃除をしている母は、家に犬がいるので毎日床を水雑巾で拭いていました。 ある日突然、床がつるつるしていたので「マイペット」を希釈して全部拭いたのですが効果がありませんでした。 それ以降、毎日、ある日は水拭き、ある日は「マイペット」と続けていますが つるつるのままです。 今日は、ためしにエタノールで床の隅っこの一部を拭いてみたのですが効果はありませんでした。 歩くと滑るし、犬もつるつるで滑ることもあるので、元の状態にしたいのですが、原因がわからないのでこまっています。 床だけがつるつるで、柱などは普通です。 最近、油をこぼしたことはありません。キッチンで揚げ物をよくしますがこんなことになったことはありません。ヘアスプレーのシリコンポリマーのようなものが、親使用の雑巾に付着して塗り広げられたのかなあとか家族会議してますが、これも心あたりがありません。 フローリングのワックスは数年前にかけました。 これを塗りなおすか・・・でも畳もつるつるなので、解決しないかも・・・という感じです。 家で使用しているもの。 ・蚊取り線香(夏) ・マイペット(愛用) ・ファブリーズ(最近から使用) ・消毒用エタノール(愛用) ・犬の粗相用消臭スプレー(2年前から使用) 明日はフローリングに傷覚悟で研磨剤入りの洗剤使ってざらざらにしようかとか怖い意見もでてます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • フローリングの床に付いて乾燥した犬の尿の取り方?

     ペットの犬が、以前、フローリングにお漏らしをした時、厚めのビニールシートを敷いていたのですが、端から尿が入り込んでいるのに気が付き、拭いて床を乾かすと白い薄い膜が残りました。 爪の先で取ると、白い薄い膜がポロポロと剥がれるのですが、大部分が取れずに残ります。  尿素が乾燥した物なのでトイレ用の洗剤を使おうと思ったのですが、 フローリングの色まで落ちそうで試していません。 こげ茶のワックスがかかっている床のせいか、尿の臭いは拭くと取れます。  白い膜の取り方をご存知の方、教えて下さい!

    • 締切済み
  • フローリングの床がつや無く、白くなっちゃいました・・・

    フローリングの床の一部分を、アルコール綿(病院で注射するときに腕を拭いてくれるのと同じアルコール)で拭いたところ、そこだけ白く、艶がなくなって、すごくきたなくなってしまいました・・・。 アルコール綿でふけば殺菌もできてちょうどいいかも・・なんて思ったのが間違いでした。 もともとは濃い茶色の床だったのに、ものすごく変です(泣) もとのとおりに戻す方法、もしくは、艶を取り戻せる方法って教えていただけないでしょうか? 切実なお願いです!よろしくおねがいします。

  • 掃除 フローリング

    どなたか助けてください。。 フローリングにアルコール除菌のスプレーがたれました。 ざっとはふいたのですが、たりなかったようで、 たれた部分が変色してしまいました。 アルコールってこんなに強いの・・とびっくりしてしまいました。 色がぬけてしまったとしたら、こすっても、もうだめですよね・・ 知恵をいただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • フローリング部分張り替え

    賃貸を引き払う事になりました。 ペット可マンションですが、犬の粗相がフローリングに黒いシミになってしまいました。 トイレにしたつもりが、お尻だけ出てしまった粗相です。。。 この場合、当然張り替えになるはずですが、フローリングの部分張り替えというのは可能でしょうか? 大型犬なので、範囲は50cm×100cm位です。

  • フローリングの床の色は?

    マンションを購入し、フローリングの床の色で迷っています。 「白」か「濃茶」か 全体で60m2位の広さ。リビングは11帖。 子供、ペットなし。大人2人。 アジアンチックなインテリアにしたい。 床が白、を選ぶとセットで決められた他の部分(収納の扉等) の色がいまいち。 濃茶は良いけれど、暗すぎるかな?と。 アジアンテイストな濃い目の家具を置きたいのですが・・・。 濃い床の色だと色あわせがしにくいでしょうか? また、狭く、暗く見えてしまうでしょうか? 白だと濃い色の家具が浮いてしまうでしょうか? 明日回答なのに迷っています。

  • 消毒用アルコールを台所用アルコールに代用できるか?

    キッチン用アルコール除菌スプレー(LION製ルック)の替わりに 日本薬局方の消毒用エタノールを詰め替えて使っても良いでしょうか? 濃度等でそのまま使っても問題ありませんでしょうか?

  • フローリングについたアルコールの白いシミについて

    無水アルコールだったかエタノールだったかは覚えていないのですが ひと月ほど前に消毒になるかと思い、霧吹きで気になる部分にシュッシュッっとしてしまったのですが フローリングにアルコールがかかった部分が 白っぽくシミになってしまい、水拭きしてもこすっても落ちません。 フローリングではない、ある程度ツルツルした面にあったシミは 水拭きで落ちたのですが… もっとシミになってしまいそうで怖いので 今のところ洗剤などは使っていません。 この白いシミはどうしたら落ちるでしょうか? 新年早々に引越す為、出来るだけシミを綺麗にする方法がお分かりの方 がいらっしゃったら是非教えて下さい!! 宜しくお願いします。

  • キッチン用アルコール除菌スプレーの使い道

    テレビで便利と聞いて、とりあえずフマキラーのキッチン用アルコール除菌スプレーを購入しました。 扉の取っ手やリモコンの手垢がスルスルきれいにとれて感動。 あちこち拭き回り、掃除用に常備しようと決めました。 ただ、コンパクトな一人暮らしのため、400mlを使い切るのに時間がかかりそうです。小分けにしてあちこちに置き、なるべく多目的に使いたいと考えたのですが。 (1)トイレの「流せるシート」を廃止してアルコールスプレーを吹き付けたトイレットペーパーで便器を拭く。 (2)アルコールOKなアトマイザーに入れて外出時の手指消毒に使う。 以上2点の用途は、キッチン用のアルコールでも足りるのでしょうか。 次回は消毒用エタノールIPにすべきか一番コストのかからないフマキラーをリピートすべきか悩んでます(まだ先の話ですが)。 また消毒用エタノールは使用期限があると聞きました。 それで、アルコールは早め早めに使い切らなければいけないのか?と焦ったのですが、現在使用しているキッチン用アルコールには使用期限は記載されてません。これは何年もかけてのんびり使用してても大丈夫ということなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 手取り27万円で同棲するのは厳しいかどうかを考えています。初期費用や生活費を節約しながら楽しく生活する方法について教えてください。
  • 同棲を考えている私たちの手取りは27万円ですが、生活費や将来の資金の不安があります。家賃や奨学金の返済に加え、子供ができた場合の貯金についても考える必要があります。
  • 手取り27万円での同棲生活は厳しいかどうか悩んでいます。生活費の管理や貯金方法、将来の子供のために必要な貯金額についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう