• ベストアンサー

ろ材の活性炭を底床に使うのはやめたほうがいいですか

ootsuの回答

  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.5

こんにちは。回答はNo.4さんのとおりなので、他の気になることへの アドバイスを少し。 >木化石とウイローモスを巻きつけた備長炭 ・木化石 日本や中国で沢山取れる珪化木だと、珪素が主成分、炭酸カルシウムが 成分として含まれます。水質が酸性になると溶けて硬度をあげるのと 一気に水質をアルカリ性に傾けることがあります。 ・備長炭 備長炭もアルカリ性ですので、特殊な処理がしてあるもの以外は、 アルカリ性の水質になりますので、避けた方がいいと思います。 底床で、黒いもので最近のはやりだと溶岩砂系というのがありますよ。 多孔質で、ろ過バクテリアの繁殖にもいいものも出ていますので、 検討してみてください。

ru102800
質問者

お礼

実は木化石についてはレイアウトした後に水をアルカリ性に傾けるということを知り、どうしようか考えていたところでした。備長炭、活性炭について今回みなさんのご回答で勉強になりましたので底砂を含めてレイアウト全体もう一度見直してみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソイル系底床について(初めての水草水槽)

    今度初めて水草水槽を始めようと思いますが 底床は、やはりソイル系が良いでしょうか? 今まで普通の熱帯魚飼ってましたが約3ヶ月おきに大掃除で水槽を洗ってました(底床は 大磯砂です) ソイル系は大掃除の場合(予定はアクアソイルとパワーサンドを予定しています)水槽から 出して洗うのでしょうか? それとも底床はそのままで何年も持つのでしょうか? ソイル系底床を使う時の注意事項、及びメンテナンスなどを教えてください。

    • 締切済み
  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 水作スリムエイトミニの濾材が緑に・・・

    1週間ほど前、水槽の茶ゴケ掃除・水替えのついでに、活性炭カートリッジ交換時期にきていたロカボーイコンパクトを思い切って水作スリムエイトミニに交換しました。 1週間様子を見ていたのですが、スリムエイトの濾材表面がだんだん緑色っぽくなってきました。 緑ゴケが濾材に発生しているようです。 濾材に発生している緑ゴケは、放っておいても良いのでしょうか。 それとも、何らかの手を打った方が良いのでしょうか。 ちなみに、今のところ茶ゴケはあちこちに発生していますが、緑ゴケは他の場所には見あたりません。 飼育環境は、17センチキューブ水槽にアカヒレ2匹、ウィローモスが少しだけ入っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 水槽のろ材の交換ですが・・・

    水槽をセットしてから3週間、約23リットルでカラシン10匹とほぼいっぱいに水草を植えています。 GEXのグラステリアリウム600の6点セットなんですが、外掛け式のスリムフィルターです。 ろ過面積も心細いのネットを参考に自作で加工し、ろ材をセラミックのリングに交換し、ろ過面積アップと生物ろ過を試みました。(ほぼ3週間目に・・・) ろ過層がリセットされた状態ですが、水換えはどの位空けてから1/3程度行えば良いでしょうか? 尚、吸着材は一切使用していませんが大丈夫でしょうか・・・ 底床にもバクテリアが住み着き出していれば、神経質になる必要はないでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。 一応全体写真を貼り付けておきます。

    • ベストアンサー
  • ソイルの上に大磯砂を敷いても問題はなし?

    水槽を立ち上げようと思っている者です。 水草を植えたいのでソイルを下に敷いたのですが、見るからに足りなかったので、 その上にもう少し底床を足そうと思いました。 そこで、少しなんというか、自然な感じを出したいので大磯砂を足そうと思っています。  ここで質問ですが、大磯砂をソイルの上に敷いた場合、水槽に悪い影響を与えないのでしょうか?それと、ソイルのPHを弱酸性にする効果や吸着とか水質維持とかの効果はなくなるのでしょうか? ちなみに大磯砂を敷くと貝殻とかでアルカリ性に偏るというのを聞いたことがあるのでそういうのがないものを選ぼうとは思っています。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 大磯砂!?

    水草にはまり始めて、ほんの数ヶ月・・・ なかなかうまく行かず、色々調べていくうちに、我が家の水槽の底床に疑問が出てきました。 露店で掬った金魚を入れるための水槽準備で、ホームセンターで言われるがまま大磯砂と書いてあるものを買いました。色は白っぽいのがいいかなぁ・・・?といった具合です。 ですが、大磯砂は酸処理をしたほうがよい?貝殻は取り除いて?白っぽいものが貝殻です???我が家のはほとんど白っぽいです・・・。これは本当に大磯砂なのでしょうか?大磯砂だったとしても貝殻を見分けるのが困難そうです。 いっそのこと底床を変えてしまったほうが良いでしょうか? その場合大磯砂にするかソイル系にするか迷うところです。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 熱帯魚初心者です。

    熱帯魚初心者です。 さっそく質問ですが、熱帯魚と水草を育てるのに適した底床はなにがいいでしょうか? ソイルは水草を育てるのには適しているけど管理が大変らしいので、熱帯魚メインで始めたい私には大磯砂がいいのかな~と思っているのですが、なにぶん知識が薄いので・・・ まだ水槽も買ってないのですが、近々60センチ水槽購入予定です。

    • ベストアンサー
  • ろかジャリの濁り

    30×30の水槽に、ろかジャリを敷いて水を入れる際、濁らせてしまいました。本などには、いったん濁らせてしまったソイルは、手強いので水を入れ直した方が良いと書いてあるのですが、ろかジャリの場合も 濁りは、しばらくとれないのでしょうか。テトラのフィルターOT-30を使用しています。知らなくてネオンテトラ10匹を既に入れてしまったのですが。このままにしておいても、いいのでしょうか。

  • 水草用ポットの使用方法

    16リットル水槽でアカヒレとオトシンクルス(ともう1種類くらい)を飼う予定です。 これまで7リットル水槽、テトラ小型水槽用ライト有り、CO2添加なし、大磯砂で、アヌビアスナナとウィローモスを入れ、たまにマツモやスクリューバリスネリア等に挑戦していましたが、枯らしてしまっていました。 水槽拡大で水草もきちんと育成したいと思うのですが、水質維持に自信がないので、やはり床砂は砂利系の予定です。水草用固形肥料も使用しようと思います。 水草用のポット(植木鉢のようなもの)にすると掃除の時に抜けたりするのを防げるかなと思うのですが、あのポットの中にだけソイルを使った方が水草は育ちますか? そうした場合、水質を変化させるソイルの性質はどれくらい影響するでしょうか?やはりこまめな測定が必要でしょうか? ポットの中も砂利にして、肥料をあげるのとどちらがいいのでしょう? その他ポットの上手な使い方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 枯れる、水草

    60cm水槽にエーハイムの2234外部濾過、照明2灯、CO2添加なしの水槽にビーシュリンプ2匹とウイローモス、マツモを入れています。 ウイローモスは流木への活着を狙って1cmほどにカットしたものを市販の裁縫用糸でまばらにまきつけました。 マツモは3束を一緒にして鉛を巻いて固定しています。(植えてはいません) ウイローモスは上に向かって伸びたのですが、徐々に茶色になってきて、今では溶けかけてゲル状になっている部分もあります。 マツモも別の60cm水槽に浮かべていたときはなんともなかったのですが、その水槽に沈めてから2日目くらいで茶色く変色した部分が出始めました。 別の60cm水槽と違うところは 1.ビーシュリンプのミネラル補給のために「太古海泥粉末」という商品を入れた事。 2.それがソイルの上に積もったあと、黒いソイルの表面が錆びたような茶色になっている事。 です。 pHは6.5くらいでエビも生きていますが、何か水槽の状態がよくなくてエビが死んでしまったらと不安です。 現在は何かをツマんで食べているようですが、エサを入れても寄ってきません。元気がないのでしょうか。卵を抱えてそろそろ稚エビが産まれるだけに水槽の環境がなおさら心配です。 立ち上げ時にはブッシープレコを5匹ほど入れていました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。