• ベストアンサー

夫サラリーマン、妻事業主の場合、所得税非負担や配偶者控除可の所得の上限は?

夫はサラリーマンで、今まで専業主婦でしたが、このたび自宅である事業を開業することになりました。しかし、多くの所得は得られないので、今までどおり、妻の収入に所得税がかからなかったり、夫が配偶者控除を受けたり、住民税の均等割や所得割がかからないようにしたいと思います。パート収入という給与所得の分類でなく、一事業主の場合は限度額の基準が、それと違うようですが、幾らまでなのか、はっきり知りませんので、教えてください。また、若干、月に2万円ほどのSOHOの仕事の収入もありますが、それと合算する場合は、その限度額は、どのように変わりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>パート収入という給与所得の分類でなく、一事業主の場合は限度額の基準が、それと違うようですが… 国民はすべて法の下に平等であると、日本の憲法はうたっています。 サラリーマンであろうが個人事業者であろうが、「所得」という観点からは、それらの限度額は皆同じです。 ただ、給与所得と事業所得とでは、「所得」の求め方は違います。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 俗に言う「103万円」などという数字そのものは、税法には載っていません。 税法にあるのは「38万円」などです。 【基礎控除】 参考URLにあるとおり、38万円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm 【配偶者控除】は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 万円以下なら【配偶者特別控除】です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >若干、月に2万円ほどのSOHOの仕事の収入もありますが、それと合算する場合は、その限度額は… だから、すべての「所得」を合算して 38万円とか 76万円とかです。 住民税については、33万円です。 これを「合計所得金額」と言います。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1170.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

pepe-green
質問者

お礼

ありがとうございました。 今、青色申告の帳簿の付け方を勉強中です。

その他の回答 (2)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

> 今までどおり、妻の収入に所得税がかからなかったり、夫が配偶者 > 控除を受けたり、住民税の均等割や所得割がかからないように > したいと思います。 旦那さんが、給与所得者ではない限り、このような考え方を する必要はないのですよ。 ですから、もらえるものは 貰ってください。 その方が、家計に+になります。 夫が会社員だと 社会保険上の扶養に入れる、 会社によりますが、扶養手当、家族手当がある。 などの特典みたいなものがあります。 自営だとそれがそもそもないので、気にする必要がないのです。 ですから、103万の壁、130万の壁というものがありますが 夫が自営であれば、103万の壁はあるにはありますが、 かなり薄く、低い壁になります。130万の壁はなくなります。 逆に質問者さんが 130万を超えて、パート先の社会保険に 入れるようであれば、入った方が メリットがでます。 これが旦那が給与所得者であれば、160とかないと 損をするかもしれない と言われているのにです。 > 住民税の均等割や所得割がかからないようにしたいと思います。 所得が、33万以下です。 住民税で SOHOは、事業所得なので、収入から経費を引いたのが2万だとすると 年間24万です。 となると、給与所得控除後の所得が、9万ですから、 給与収入だと 74万ですね。 給与収入 - 65 万 = 給与所得 事業収入 - 経費  = 事業所得 給与所得 + 事業所得 < 33万 所得税は、38万 です。

pepe-green
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問が不適切な書き方だったのか誤解を招いてしまいましたが、 夫は給与所得者です。妻が新たに事業所得者になろうとしているわけで、せっかくのご説明が混乱してしまいました。 今、青色申告の帳簿の付け方を勉強中です。

  • geeen001
  • ベストアンサー率23% (40/169)
回答No.1

全部の収入を合計して経費を引いた後の所得が基礎控除(38万)を超えれば所得税が掛かります 青色申告する場合は特別控除が最大65万つきますが、複式帳簿と貸借対照表の作成が義務付けられます 給与所得者への優遇っぷりが身に沁みるでしょう?

pepe-green
質問者

補足

複式帳簿を付けた結果38万以内だった場合、申告はしなくてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 配偶者控除の修正申告 住民税の額?

    平成25年分の源泉です。確定申告は3月に終わったので、だめかと思ったのですが、12月までなら、修正申告が出来るようなので教えてください。 私(妻)の収入が135万未満だったので、配偶者の控除が11万受けられたようです。 夫の源泉を見ると、住宅ローンの控除がおおきくて、所得税は0です。 しかし、6月に確定した住民税は金額が挙がっています。 この住民税の控除が私の135万未満の収入によって控除できるのなら、修正申告したいと考えていますが、どうでしょうか? 夫の課税証明を取ってみると、現在「配偶者特別」の欄は0になっています。 市民税は、所得割「59400」均等割「3500」 県民税は、所得割「39600」均等割「2000」です。 修正申告した場合、住民税の課税証明の下記の金額はどう変わりますか? 「配偶者特別」「市民税の所得割及び均等割」 「県民税の所得割及び均等割」

  • 事業所得者である妻は配偶者になりえるのか?

     妻は事業所得者なのですが、ある知人から、事業所得者は各種控除などで優遇されているため、税法上の配偶者にはなれない、と指摘されました。これは本当なのでしょうか。こうなると、妻が事業を始めた瞬間、いくら収入が低くても夫の配偶者になれないということになってしまいますが。

  • 控除対象配偶者、所得税

    今まで、妻は控除対象配偶者でした。 現在、妻は、自営業をしています。 所得の種類 収入金額等 必要経費   所得金額 事業所得    160万   155万    5万円 この例の場合、 (1)妻を控除対象配偶者に出来るのでしょうか? (2)妻に所得税がかかりますか? (3)妻に住民税がかかりますか? (4)妻を控除対象配偶者に出来て、しかも妻に所得税も住民税もかからないようにするには、収入金額がいくらまでであればいいですか? 控除対象配偶者について、パート収入の場合の例がよくのっていますが、事業所得の例があまりなく、よくわかりません。教えてください。

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    主人がサラリーマン、私がSOHOとアルバイトを掛け持ちしています。 配偶者控除が受けられるかどうか教えて下さい。 私の給与収入が80万円、事業所得が8万円あります。 給与収入80万ー給与所得控除65万=15万円 給与所得15万円+事業所得8万=13万円 で、38万円以下のため、配偶者控除は受けられるという計算で合っていますか? また、主人の会社に所得証明書を提出しなければいけないので、金額は少ないですが、確定申告をする予定でいます。 今年出産したのですが、医療費控除の申請は、私の確定申告時に合わせてではなく、主人の名前で別に申告する、でよいのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の所得控除の内訳について

    お世話になっております。 個人事業主の所得控除についてご質問がございます。 1.個人事業主にて青色申告の際、最高65万の所得控除がかけられると認識しています。 その際、例えば経費(交通費等)にて30万計上したとします。 次に、小規模企業共済にて月々5万計上とした場合、5x12=60万となります。 さらに扶養控除額 (老人扶養親族)を行っていた場合、48万~58万が控除となります。 この際、合算すると控除額が65万以上になります。 そこでご質問なのですが、扶養控除、経費、小規模企業共済はすべて合算した額=所得控除(限度65万)となるのでしょうか? そうなると、小規模企業共済+扶養控除額 で65万は超えてしますので、経費を使ったとしても税控除が全く使えなくなるという認識でいいのでしょうか? なんだかもったいない気がしてしまって・・・・・・。 2.個人事業主の開業届け出について 例えば住民票を移動していない場合、個人事業主届けは住民票がある場所でないとだめなのでしょうか? 例えば、A県に住民票をおいたままの状態でB県に転勤→事業主として独立となる場合は、住民票はA県のままでB県の税務署にて個人事業主の開業届け出を出せるのでしょうか? お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 夫の住民税での配偶者控除ないはずなのに…(妻はH18年の所得1024800円)

    昨年10月に結婚した22歳主婦です。 税金のことはよくわかりません。 同じような質問を探しましたが見当たりませんでした。 昨日、私宛に住民税の納税通知書が届きました。課税理由は確定申告。 夫も会社からの住民税特別徴収額決定の紙をもらってきました。 夫の紙には配偶者330000と控除額が記載されていました。 ちなみに私は昨年1月~10月に働いていました。 ・給与収入1711725 ・給与所得1024800 ・社会保険料44971 上記の収入では、今回の住民税で夫が配偶者控除を受けることはできませんよね? 関係性はわかりませんが、結婚してすぐ夫の会社で社会保険とかの(?)手続きの際、 非課税証明書の提出を求められ、出したものに16万(だったかな)とあり、第三号に。 この非課税証明書で私に所得がほとんどないと判断しているんでしょうか? といってもその証明は17年度の所得に対するものじゃないかなとも…。 この場合、あとから納税通知が来て配偶者控除の分を追加で請求されますか? それとも夫の会社に、 『妻は昨年の所得が76万超えていて、配偶者控除受けられません』というべきですか? どちらにしろ払うつもりですが、どうしたら最良かおしえてください。

  • 無職の配偶者(夫)を持つ場合の所得税について

    私は既婚の女性で、夫は昨年の4月から無職・無収入です。 私がアルバイトを3つ(内職も含めると4つ)かけもちして生活しています。 夫が無職になったことで、各職場には、配偶者控除の申請はしておらず、 所得税は、17~18%くらい引かれています。 夫は、配偶者控除の申請をしろというのですが、そういうことをして良いものでしょうか? また、配偶者控除の申請をしたとして、後で夫が無収入であるということがばれた場合、 税金を追加で支払わなければならなくなったりしませんか? 夫はすぐ怒るので、話し合いになりません。 私は税金のことに疎く、国税庁のHPなど見ても、さっぱりわかりません。 これから確定申告もしなければならないので、途方に暮れています。 どなたか、良い方法について、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除なのに所得140万でした。

    夫がサラリーマン、私は自営の個人事業主です。 私は今までそんなに稼ぎがなかったので、夫の配偶者特別控除にしてもらって所得76万未満で稼いできました。 それで私の年金と社会保険が控除されていました。 2011年の年末に夫の会社で年末調整があり、だいたいの見積もり額で適当に私の所得を65万と書いて出しました。 ですが今年、私の2011年の確定申告をしてみると、一時的に思ったより稼いでしまって所得が140万ほどになっていました(事業者なので確定申告が必要でした)。 ですのでそのまま確定申告しました。所得税も支払い済みです。 その後、配偶者特別控除のままではマズイと思い、夫の会社に電話して事情を話しました。 すると「そうですか!社長に確認します!」と言ったきり、何の音沙汰もなく1か月以上過ぎています。 これはどういうことでしょうか?? このまま待っていると何か加算されていきそうで怖いのですが…。 もう一つ質問ですが、一時的に去年稼いでしまったものの今では収入は落ち着き、それまで通りの金額になっています。 この場合、去年だけ控除が外されて(その時控除されていた分は支払って)、今はまた配偶者特別控除に戻ることは可能なのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありません。 ちなみに夫の社会保険は一般的な全国健康保険協会です。 誰か、少しでもいいので分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 夫の会社にはまた電話するつもりではいます。

  • 個人事業主の配偶者控除について教えて下さい

    長年夫の扶養の範囲内でカフェ勤務を続けていて、来年ついに夢だった小さなカフェを開くことになりました。 個人事業主として開業するのですが、開店時間は短くメニューも少ないので月々の収入は売上から諸経費をひいて7,8万程度です(パートに出ていた頃と変わりません)。 年間130万以下なので社会保険の扶養は継続できるのですが(夫の会社に確認済み)、税金の扶養について分からないので教えて下さい。 パートの頃と同じで、月8万と想定し年間96万の所得とします。 パート時は、所得96万-給与所得者控除65万=31万 38万以下なので配偶者控除がうけられましたが、個人事業主となれば給与所得者控除が受けられないのでパート時と同じ収入でも配偶者控除は受けられなくなるのでしょうか? 青色申告をして 所得96万-青色申告控除65万=31万で大丈夫かと思い税務署に問い合わせしたところ「青色申告控除は関係ない、配偶者控除はもう受けられない」との回答をもらったんですが、ここでの他の方の質問を見させて頂くと青色申告控除を差し引いて配偶者控除が受けれるとの回答もありまして… 一体どちらが正しいのでしょうか? 税務署の方が間違っていることなどないとは思いますが、自分自身が納得したい為質問させて頂きました_(._.)_ 宜しくお願いします。

  • 妻が自営業、夫がサラリーマンで、昨年の赤字を繰越す場合の配偶者控除は?

    初めて質問させていただきます。自営業の30代女性です。夫はサラリーマンです。 開業2年目で、2回目の確定申告(青色)をしているところなのですが、所得金額が38万円を超えました。ただ、昨年の赤字が今年の所得以上にあり、繰り越しますので所得税を払う必要はないはずですが、所得金額のみ見ると38万を超えているため、主人の配偶者控除はなくなってしまうのでしょうか?また、所得のみ見ると住民税が発生する金額なのですが、赤字を繰越す場合は住民税は発生するのでしょうか? インターネットで調べてみるのですがよく分かりません。ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう