• ベストアンサー

解けるということ

一応、理系ですがこんな質問ですいません。 アルミニウムを塩酸に浸すと溶ける アルミニウムを水酸化ナトリウムに浸すと溶ける という表現に出会いました。 この「解ける」という意味がわかりません。 私の今までの理解では 溶媒は水の時にのみに定義されて 溶質は、例えば、食塩を水に入れたときに溶ける という理解でした。 この時、一般的には温度が高いほうが溶解する速度は早いです。 というのは、分子振動が活発になり、食塩の分子がバラバラになりやすくなるため「溶ける」からです。 と、ここまではいいですよね?? 冒頭のアルミニウムの「溶ける」に戻ります この場合の溶けるというのは 食塩の時と同じようにアルミニウムの分子がバラバラになるということでしょうか? そのバラバラになる原因が、アルミニウムと塩酸、水酸化ナトリウムとの化学反応でいいのかな・・・・。 意味不明でしたらすいません! とにかく、アルミニウムが「溶ける」ということがよくわからないです。 基礎的なことですいませんが 教えていただけるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.2

アルミニウムを塩酸に浸すと溶ける アルミニウムを水酸化ナトリウムに浸すと溶ける 化学とバイオテクノロジーの間で研究し始めて9年目ですが、この言葉に違和感はありませんし、不適当な表現であるとは思えません。 強いて言えば、「水酸化ナトリウム」は常温で固体なので「水酸化ナトリウム溶液」にすべきでしょうね。 確かにアルミニウムは塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けます。 「溶ける」 化学的な視点でざっと思い当たるだけでこれだけ出てきます。化学式の変化、高分子の3次構造4次構造、状態変化、集合体の解離の4つでくくりました。 (1)試薬によって固体の物が液化すること。→例)食塩の水への溶解。アルミニウムの塩酸・水酸化ナトリウムへの溶解。 (2)熱によって固体の物が液化すること。→例)アルミニウムの700℃以上の加熱による融解。 (3)物質が液体に均一に混ざること。→例)砂糖の水への溶解。DNAの水への溶解。ポリスチレン樹脂のベンゼンへの溶解。 (4)微粒子が顕微鏡で確認できないほどに小さくなってゾル状になる。→例)細胞の破壊・溶解。高分子集合体の架橋の解離。 >食塩の時と同じようにアルミニウムの分子がバラバラになるということでしょうか? いずれも上記の(1)ですね。しかし、もう少し分類すべきだったかもしれませんね。 食塩の場合は、イオン結合の解離。 アルミのNaOHへの溶解は、金属結合を削っていく感じでしょうか。 Al(金属固体)+OH- → Al(OH)2(液体)。 塩酸中にアルミを入れて溶かす実験は、小中学でやっている人も多いと思います。 http://www.shinko-keirin.co.jp/rika/jissen/0603/6nen/index.htm 食塩水でもいくらか溶けます。 アルミを鉱石から取り出すときも薬品で分離していますよ。 きっと金属が溶けることに明確なイメージがないための質問だと認識したのですが、金でも銅でもアルミでも薬品で溶けますよ。水でもごくわずかながら溶け出ているくらいです。生き物は毎日溶けた金属イオンを摂取しているわけですし。 たぶんこれらの情報はネットで簡単に調べることができると思いますよ。 ということで長くなりましたが「アルミニウムが塩酸に溶ける」といった表現は化学的にも問題ないと思います。

oiseyodau
質問者

お礼

タイトルからして誤字でして恥ずかしい思いでいっぱいです。(泣) rio2さんの分類では 食塩の水への溶解と砂糖の水への溶解は別なんですね! すごく驚いています はい!、金属が溶けることは、製鉄所の融解くらいしかイメージがないです 実はNHK教育を見ていて 前述の「溶ける」という表現に出会いましたが よくわからずに困っていました。 家にアトキンスとか、無機化学の本はあるにはあるので ひっぱり出して自分でも勉強してみます ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • mako-bu
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.1

その表現がどういうところで出てきたか分かりませんが、理系の人を相手にした表現ではなさそうですね。言葉足らずです。 正しくは、 「アルミニウムを塩酸に浸すと、塩化アルミニウムとなって溶ける」 「アルミニウムを水酸化ナトリウム水溶液に浸すと水酸化アルミニウムとなるが水酸化ナトリウムが過剰にあればアルミン酸ナトリウムとなり溶ける」 でしょうね。 これなら納得してもらえますか?(^^) ところで、理系以外の人に説明する場合、難しく言っても理解してもらえないので、正確さに欠けるのを承知の上で、簡潔に表現しちゃうことがありますよ。

oiseyodau
質問者

お礼

NHK教育なので中学生向けです。笑 これ見てると、民放の科学番組よりタメになります! 「溶ける」と言うと 日常的な語感では金属となじまないように見受けるので困っていました。 回答ありがとうございます☆ あと誤字が多くてすいません。 恥ずかしい思いでいっぱいです。

関連するQ&A

  • 水酸化アルミニウムが溶解・・・

    質問です。 水酸化アルミニウムは、塩酸にも水酸化ナトリウムにも溶解するということを知りました。 塩酸に溶けるのはAgCl3とH2Oになるからだ、ということはわかったのですが、水酸化ナトリウムになぜ溶けるのか、その仕組みがよくわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • !SOS!

     中学1年です。夏休みの宿題で教科書に載ってない問題があって、調べたり聞いたりしたのですが、結果的にはわかりませんでした。  問題内容はこんなのです・・・ (1)砂糖水の溶質の種類と溶媒、硝酸銀水溶液を答えよ。              ↑  こんな問題で、後質問は同じで、物質が違います。 「食塩水」・「炭酸水」・「塩酸」・「石灰水」・「アンモニア水」・「水酸化ナトリウム水溶液」も教えてくださると、たすかります。 (2)「砂糖水」・「石灰水」・「うすい塩酸」・「アンモニア水」・「うすい硫酸」・「食塩水」・「水酸化ナトリウム」・「エタノール」の液性も教えて下さると、助かります。    注文が多くてすみません。  分かるやつだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 完全に中和させるには

    中学3年の理科で、塩酸+水酸化ナトリウム→水+食塩(塩化ナトリウム)という中和反応を習いますが、塩酸と水酸化ナトリウムをそれぞれ何ミリリットル(何グラム)で混ぜれば、過不足なく水と食塩ができるのでしょうか。その時の水と食塩の量も教えて下さい。 この場合、混ぜた時に発熱しますが、化学反応における発熱を何かに利用している施設はありますか。

  • 「良溶媒」とは

    辞書などによると、「良溶媒」とは溶質に対して溶解度の高い溶媒のことを言うとされています。 しかし、高分子ゲルのような溶解しない溶質に対して「良溶媒」ということがあるのでしょうか。 論文をの中でそのような書き方がされていたのですが、専門でないので良く分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 化学 溶解度

    固体の溶解度は「溶媒100g中に飽和するまで溶ける溶質のグラム数」で表す。 3%の食塩水100gを100℃で過熱して水を蒸発させたとき、何gの水が蒸発したところで食塩の結晶が析出しはじめるか。 ただし、100℃での食塩の溶解度は38.2である。 回答お願いします。

  • 中和の溶液を実際に飲むことについて

    水酸化ナトリウムと塩酸を等量混ぜると食塩水となるということなのですが、飲んでも口の中がただれたりしないのでしょうか。理論上と実際に飲むとなると違いがあるのでしょうか? 水酸化ナトリウムや塩酸の水溶液を口に入れたらただれると思うのですが、中和が完全におこなえれば、完全に食塩水になるのでしょうか。 これは、非常に濃度の高い50%の塩酸と水酸化ナトリウムでも濃度の濃いただの食塩水となるのでしょうか。 逆に考えると、食塩水を分離すれば危険な塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液になるということですか? 科学に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 水溶液を区別する問題

    今週の塾の予習のテキストにこのようなことが書いてありました。 例) うすい食塩水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液がそれぞれ        入った3本の試験管A~Cがある。 スチールウール、アルミニウムの2種        類の金属片を使ってそれぞれの試験管にどの水溶液が入っているのかを調べたい。    その実験方法と結果について説明しなさい。 解法  スチールウールが溶けるのは、3つの水溶液うち酸性のうすい塩酸だけ。            アルミニウムは、酸性のうすい塩酸にもアルカリ性のうすい水酸化ナトリウム         水溶液にも溶ける。 また、食塩水には、いずれの金属も溶けない。     ※あとは入れる金属の順番をまちがえないこと。          アルミニウムを先に入れてしまうと、2つの水溶液に溶けるので区別ができなくなる。            私は、アルミニウムを先に水溶液のなかいれると、3つの水溶液のうち2つの水溶液            に溶ける。 そして最後にスチールウールをいれて溶けた方がうすい塩酸で、          とけなかった方がうすい水酸化ナトリウム水溶液で、どちらも溶けなかった水溶液が         食塩水という区別の仕方でもいいと思うのですが、なぜ先にアルミニウムを入れては      いけないのですか?        解答よろしくおねがいします。

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • 化学式についての質問です

    化学反応式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1、希塩酸にアルミニウム箔を入れ、水を入れる 2Al + 6HCl→2AlCl3 + 3H2 2、希塩酸+アルミニウム+水に水酸化ナトリウム水溶液を加える これがわかりません… 3、希塩酸+アルミニウム+水にアンモニア水を加える これがわかりません… 4、水酸化ナトリウムにアルミニウム箔を入れ、希塩酸を加える。 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2↑ ここまで当たっているでしょうか? 5、硫酸亜鉛水溶液+水酸化ナトリウム水溶液 Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2↑ 6、硫酸亜鉛水溶液+アンモニア水 Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](OH)2 これで正しいのでしょうか? わからないところは教えていただけたらありがたいです。

  • 科学変化を伴いながら溶ける場合も「溶解」というのでしょうか?

    「溶解」という用語の使い方について質問です。 例えば、食塩や砂糖が水に溶ける場合は「溶解」だと思うのですが、塩酸にアルミニウムや鉄が溶ける場合など、化学変化が伴う場合も「溶解」というのでしょうか。 1.もし、化学変化が伴う場合は「溶解」と言わないのであれば、何というのか教えてください。 2.もし、どちらも「溶解」と言えるならば、 (1)化学変化が起こらずに溶けるとき (2)化学変化を伴いながら溶けるとき という、それぞれの「溶ける」という意味を表す用語が知りたいのですが、何か適した用語がありませんでしょうか。 どうしても、この2つの「溶ける」の意味を使い分けたいのです。 よろしくお願いします。