• ベストアンサー

RGBで、白い領域を印刷すれば、印刷されない?

TV信号のRGBの値をそのまま印刷すると、白い領域はどうなるか? という問題があったのですが、 普通RGBで作ったグラフィックなど印刷すると、白いところは 印刷されずに出てきますよね? TV信号とはいえRGBなのだから同じかと思ったのですが 違うのでしょうか? また、印刷されずに出てくる理由はなんと答えればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

これは「そのまま」をどう解釈するかによって別の答えになります。 見えている色そのまま印刷かそのままの色の混合の印刷かと言うことです。 RGBは光の三原色(減色混合)ですから印刷では色の三原色(加色混合)つまり補色に変換する必要が有ります。   いわゆるシアン、マゼンタ、イエローです。 1.変換する考え方・・白はRGB全て100%ですからシアン、マゼンタ、イエローは全てゼロ%になって印刷されず白になる。 2.変換しない考え方・・赤、緑、青を重ねて塗ると黒に近い色になるでしょう。   本当の黒は赤+黄+青。

pen123
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます! とても参考になりました。 おかげで解決できそうです。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.2

違くないよ。 ただしTV信号でR255G255B255である事は希で、それで印刷されちゃう。 印刷されずに出てくる理由は「紙は通常白だから白は印刷しない」事になってる。 インクを何も乗せなければ自動的に白だからね。

pen123
質問者

お礼

返答ありがとうございます! おかげで解答に自信がもてました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

光のRGBと色のRGBの違いで、黒くなると言う問題なのではないでしょうか?

pen123
質問者

お礼

解答ありがとうございました! そういった考え方にもなること盲点でした! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RGBデータをそのまま印刷

    最近働きだした会社でのデザイン業務の進め方について、疑問があります。業界はざっくり言うとアパレル系です。 その会社は最近、長らく外注していたテキスタイルデザインをデザイン~印刷まで自社で済ませようという企画を動かし始めたところで、私はそのアシスタントとして入社しました。 しかし、ふたを開けてみると、企画に関わっている人間で取引先の担当含めプロのデザインの知識がある人が1人もおらず、ところどころ進め方に問題が見られます。 とはいえ、私もグラフィックデザインはかじっただけですので、変だと思っても解決策までわからず、模索中です。(そんな私でも『変』とはっきりわかるほど、素人仕事なのです。) ですのでお知恵を貸していただけると助かります! 一番問題に思うのは、布に印刷するデザインデータをRGBで完結、そのまま印刷している事で、質問はそれについてです。 『印刷なのにCMYKじゃない、、、まずいんじゃ、、、』と思ったのですが、『何故これまでのサンプルは色が合ってきたんだろう?』と考えると、参照している色見本(布に印刷されたカラースゥオッチ)も同じ様にRGBのまま印刷しているため、ずれが無いようです。 しかしそう考えると、逆に、色見本と同環境(一貫してRGB)で制作を印刷まで終わらすならば、特に問題は無いと言う事なのでしょうか? 偉そうに書いていますが私もプロのデザイナーではありませんので、知識ある方から見て「この状況で起こりえる問題」を教えて頂けると助かります!! よろしくお願い致します。

  • RGBのデータ上でCMYKの色領域だけで作業がしたい

    当方SP関係のデザインをMac OS 10.5LeopardにてPhotoshop CS及びCS2を使用しています。 Photoshopのデザイン作業においてRGBモードでしか使えないフィルターを使用する機会が多く、完成デザインの手前までRGBで作業し、印刷にまわす最終段階でCMYKにしてeps保存して入稿しています。 当然RGBからCMYKに変換するにあたって色身が変わってしまいます。 大きく色が変わってしまうと、そこからの色調整に時間がだいぶかかってしまいます。 RGBモードのままで、CMYKの色領域だけで作業する事は可能でしょうか? あるいはプレビューがCMYKだけの色領域の表示状態にしておく方法など。

  • dicカラーのRGB値について

    DICカラーにRGB値があると思いますが、あれはどういう意味なのでしょうか? この値をPC上で入力すれば類似するカラーがモニタ上で得られると言うことなのでしょうか? また、特色が使えない(4色のみ)の印刷で、なおかつ制作環境でRGBしか扱えない場合、上記RGB値にて製作したデータでCMYK変換して印刷したら、少し色味は違うと思いますが似たような色合いで印刷になるのでしょうか? 初歩的ですがよろしくご教授ください。

  • 外注イラストレーターから上がってくるRGBデータについて教えてください

    外注イラストレーターから上がってくるRGBデータについて教えてください! 外注のイラストレーターの方の納品データが時々RGBのままです。 色の発色を考えてそのままにしてるんだと思いますが、印刷会社にCMYK変換してもらっても結局多少くすむのでイラストレーターの方の感覚でCMYKで鮮やかに見えるように作ってくれないものかなぁといつも思うのですが… あえてRGBで納品する理由があるのでしょうか? うちがお付き合いしている印刷会社が古いのでしょうか… 世間的には時と場合でRGB納品するケースも主流なんでしょうか??

  • CMYKとRGBの違いに関して

    イラレを使って画像を作成した際のカラーモードに関しての質問です。 最終的に、PCのモニター上で見る場合にはRGBを使い、 紙に印刷して見る場合にはCMYKを使えば良いといわれます。 私の場合、PCのモニターでも見る用途でも、紙に印刷して見る用途でも 用いるのですが、どちらを使うべきでしょうか? 一度、RGBで作成したものをCMYKに変換すると、確かに彩度が落ちてしまう現象が見られます。 しかし、最初からCMYKで彩度の良い色を使って画像を作成すれば、 この問題は起こらなくなるのではないでしょうか? 一方で、CMYKは4色混合、RGBは3色混合であるにも拘わらず、 CMYKよりもRGBの方が表現可能な色領域が広いという話しも聞きます。 私の場合、黒赤青など基本色しかほとんど使わないのですが、 この場合CMYKを使って描いた方良いのでしょうか?

  • RGBでも、イラストレーターのデータの印刷が薄くなる

    はじめまして。 少し前にも同じような質問がありましたが、 私も、イラストレータで作ったデータの印刷が薄くなります。 前日までは同じデータで問題なかったのですが、翌日、データを引き続き編集して印刷したら、なぜか前日よりも明らかに薄い色で印刷されました。(K100が、グレーで印刷されます) それ以降、新規書類を作成して印刷すると、同じ薄い色合いで印刷されます。一方、以前つくったままのデータは濃い色で印刷されるので、イラレの設定の問題だと思うのですが。。。 一応、ノズルチェック等を行い、プリンタメーカーにも相談しましたが、そちらにいは問題ないようです。 少し前の質問では、RGBデータに変換すれば解決するとありましたが、 それでも色が薄いままです。 現在は、作ったデータを、過去の書類にコピペして印刷しています。そうすると、しっかりした色で印刷されるのです。 (気になる点) 過去のデータでは、「プリント→用紙処理」欄に「A4」とのみ表示されるのですが、新規作成データでは「A4(フチなし)」と表示されています。この違いがどこで設定されているのかは、分かりません。 長文の質問にてスミマセン。。。 MacOS10、イラレ10、プリンタはキャノンMP470です。 どなたか、心あたりありましたら、ぜひ教えてください~!!

  • VGAとRGB接続について

    教えてください。 PCは [DELLの3100C] モニタは [シャープの液晶TV LC-20EX1] をPC側はVGA,モニタ側はRGB,いままでこのことは知らずにいました。 PCを起動すると,ふつう最初にロゴマークなどが出ますが[この信号は表示できません]とメッセージが出ます。しばらくすると正常な画面になります。 それぞれのメーカーに問い合わせましたが,コネクタの規格が違うのではとか、仕様が何とか、かんとかで解決していません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • YUVからRGBへの色空間

    QuickTimeベースのシステムで、ソースは問いませんが(例えばデジベから)取り込んでできたQuickTimeのファイルにはIREの-10~110%の信号が生きているとします。これをRGBベースのコンポジットソフトに渡すさいにRGBの連番に変換が必要となっています。 普通にAfterEffectsなどで、連番書き出しした時に-10~110%の信号は連番になっても生きているのでしょうか? 変換時に丸め込まれて0~16/235~255の省略されて 16~235の情報が0~255に引き延ばされてしまうのでしょうか? またそうなってしまはないようにキッチリと YUV→RGB→YUVの受け渡しをしたい場合どういったワークフローを組めば可能となるのでしょうか? 教えていただければ、非常に助かります。

  • RGB画像からCMYK画像に変換

    あの、PhotoShop5.5でRGB画像をCMYK画像に変換したいのですが それも簡単にモードから変換するのではなくて、きちんと変換したいんです。RGBからCMYKに変換すると異常に彩度が落ちてしまってプリンタで印刷してみてもわかるのですがRGBのまま印刷すると綺麗な鮮やかさが出るんです。出力屋さんに出す時にCMYKモードに変換しますけど、どうにかRGBの鮮やかさを残しつつCMYKにもってこれないかと悩んでいます。どなたか教えて下さいおねがいします。

  • RGBアナログ端子の部品を探しています

    かなり特殊な状態ですので現状を追って説明します 現在、DVDやVISのデータが分配器を通してRGBアナログ端子を通して プロジェクターとモニターに映しています。 ・分配器サンワサプライVGA-HR2K http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-HR2K この状態では特に問題ありません。 分配器の片方のプロジェクター側のRGBアナログ端子を抜いて、 モニターだけに出します この状態でも特に問題ありません。 しかし、分配器のプロジェクター側のRGBアナログ線をつけたまま プロジェクターだけ抜く、つまり線は宙ぶらりんのままだと ノイズが入り、モニターの映像がむちゃくちゃになります 今回は特殊な事例だと思いますが、分配器の設備場所の関係上、 プロジェクター側のRGBアナログ線をつけたままモニターを使用したいのです。 そこで、線が宙ぶらりんのままノイズを入れない対策があれば教えていただきたいのです。 たとえばRGB線から入ってきた信号だけを受け取る(?)だけの部品や機器などが存在すれば部品名など教えていただきたいです。 ノートパソコンをつけることも考えましたが、常に付けるわけにもいかないので安価な代用品みたいなものを探しています。 少し分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします