• ベストアンサー

大晦日はどちらの実家で過ごしますか?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。 40代前半既婚女性です。 結婚6年目、同い年夫婦、共働き、子どもなしです。 うちの基本スタイルは、「どちらにも行かない」です。 いつも盆やお正月は夫婦で旅行に出かけます。 実家は、我が家から車、電車で一時間程度 お互いの実家が隣り同士の市で、同じ電車の沿線にありますので 同日にはしごしてたずねる事もできます。 しかし、近いがゆえに 「どっちへ先に行った」とか「どっちで泊まるか」「どっちで何を食べるか」など 不平等が生じると、不公平感も生じます。 (どちらかが遠くてめったにいけないなら、遠い方へ配慮しますが) ですから、普段のお互いの実家行きは それぞれ実子が単独で行きます。 自分の親のケアは自分でしろ。 それに対して文句を言わず、協力するのが うちのスタイルです。 結婚当初から「この夫婦は休みになると旅行なのだ」と どっちの親も思っています。 だいたい、暮れの30日から出かけて 元旦の晩遅くか 2日に帰宅。 1日ゆっくり家で休んで 4日くらいに 旅行の土産を持って 夫実家へ出かけます。 もう4日なので、正月気分はないし 30分程度家に上がって挨拶するだけです。 暮れまでにお互いの実家へ おいやめいにおげるお年玉を言付けたり、 一年間の挨拶にはそれぞれが行っておきます。 私の親へは、一月の第二日曜日に 昼ご飯を招待してご馳走するのが恒例です。(小正月あたりですね) 日頃食べられない かに鍋やふぐ鍋 懐石料理、フレンチなど 着飾って気取ってお食事です。 それで元旦に挨拶が出来ないことを夫婦でわびておきます。 年賀状は出しますし、旅行先から元旦に実家に電話は入れます。 これも、親がまだ元気でいるからできるのであって、いつまでも こんなことは出来ないと思っています。 また、私は前の結婚で 前夫の親と同居15年という経験があり その時は、当然のごとく 大晦日元旦、全て前夫の親と一緒でした。 前夫の姉一家が 12月23日あたりから押し寄せ 年明け7日までしっかりいましたので その間召使い状態。 紅白など座ってみた事もなかったのです。 私の実家への帰省は、「義母の配慮により 特別にお許しが出て」 2日に日帰りで行きました。 盆とか正月と言う言葉を見ただけで、吐き気を催すくらい ストレスでした。 TVで「お正月を海外で」「空港で出発を待つ人たち」などの映像は 別世界の出来事。 どんな旅行番組をみても、「どうせ私は行くことなどかなわない身」と 見たい気持ちすら生まれませんでした。 それが離婚して、その後「正月は夫婦で過ごす」という夫のおかげで 夢のようなお正月を過ごしています。 実家の母もいままでの私が あまりにも押さえつけられた結婚生活だったので 喜んでくれています。 日帰りで2日に顔を見せて、不幸で暗い顔をしている私よりも、 お正月は少しずらしてでも 豪華なランチをどんとご馳走して 着飾って、デパートなど一緒に見て歩き 時には母と海外旅行など、月に一回は実家に行くなど、 前の結婚では絶対不可能だった親孝行ができています。 だいたい、結婚式だって どっちの親も呼ぶのができないような 遠い所で夫婦二人で挙げましたので。(パリ) 夫の親は体が弱く、国内でも 結婚式出席は無理。 しかし私の親は国内なら元気。 国内でどっちかの親しか呼ばないとか、 どちらも呼ばないのは あまりにつれないので どうせなら「とてもじゃないけどそんな遠い所へ 一緒にいけそうにないわ。二人でしてきて後で写真見せて」というような 遠い所でしました。 それから「この夫婦は二人で遠くへ出かけるのが好きなんだ」と思われています。 うちの母などは「今度のお正月はどこ行くの~?」と聞いてきます。 「お土産期待してるよ~!」とのことです。

noname#73409
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらかへ行くと不平等が生じ、不公平感も生じるということ、最もだと思います。 私はそれでも居心地のいい自分の実家へ帰りたい・・・こちらに投稿する前までそう思っていました。 とても子供なんだと思います。 旅行へ行くのはいいですね! また、会えないかわりにフォローの電話やお食事に招くなど、rurinohana様の年末年始の過ごし方、素敵だと思います。 15年間の同居生活・・・。 なんてお辛い経験をされたのだろうと、読みながら鳥肌がたちました。 同居しているのに実家の帰省で日帰りって、ありえません(>_<) よく離婚決心されましたね!本当に良かったですね! 私達は経済的に今から旅行計画はちょっと無理なので、皆様から頂いているご意見も参考にし、タイミングをみて夫と話し合ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 大晦日にお互いの家族を招く

    最近夫が、「今年の大晦日は我が家に両方の家族を呼んで皆で過ごそう」と言い出しました。 今までは大晦日は私の実家で過ごし、夫の実家へは年明けご挨拶に伺っていました。 しかし今年から夫の実家近くに引っ越してきたこともあり、どちらの家で過ごそうか悩んでいました。 【夫の実家】 ・義母 ・義兄 ・兄嫁 ・小さい子供2人 【私の実家】 ・母 ・姉 ・小学生の子供1人 状況的には今年から夫の実家に行った方が良いのはわかります。 おそらく夫は私の実家に気をつかって皆で過ごそうと言っているのです。 でも正直私はあまり気が進まず「お互いに気をつかうから、やめた方がいいんじゃない」と言ったのですが、夫は言うことを聞きませんでした。 先日、夫の実家に二人で遊びに行ったとき、夫が大晦日の予定を聞いていました。 義家族は話を聞いてまんざらでもない様子です。 そこで酔った勢いで私がすかさず、 「○○(夫)はこんなこと言ってますけど、私の親とか姉が来たら皆気つかって嫌じゃないですか?折角の大晦日なのに!」 と、言ってしまったんです。 そしたら義兄が 「男は別にそういうの気にしないから俺は平気だよ。そう言っている○○さん(私)が一番気をつかうんじゃない?」 と言われてしまいました(ここで義母もウンウンとうなずいていました)。 そうです。私はお互いの家族がこられたら支度が大変です。それにお互いの家族が気をつかっている姿を見てさらに気をつかってしまいそうです。 私はさらに 「○○さん(義兄嫁)も気つかいますよね?」 とお嫁さんに聞いたら無言で微笑んでおられました・・・・。 夫はとても不機嫌な顔をしていました。 私は「夫を立てなかった」のでしょうか? お酒が入っていたのであまり険悪なムードにならなかったのが救いでした。 私の実家にも聞いてみなければならないので、今のところその話は保留になっています。 私は、皆で集まって気をつかう大晦日を過ごすより夫の実家に二人で行った方がまだマシだと思います。 どうしたらよいのか・・・。 ご助言をお願いします。

  • 大晦日の過ごし方

    私(妻)29歳、夫は30代半ば。交際9年で結婚して1年ちょっと経ちました。 昨日、夫に「大晦日はどうする? 実家に蕎麦食べに行く?」と聞かれました。 交際している時から、大晦日はほとんど毎年夫の実家で年越し蕎麦をご馳走になり、年が明けてから夫と二人で初詣に出かける(もしくは帰宅)というパターンでした。 昨年は結婚して初めての年越しというのもあり、何の疑問もなく夫の実家に行ったのですが、今年は正直迷っています。 私たちにはまだ子供はいませんが、そろそろ欲しいという話しはよくしています。もしかしたら、夫婦でゆっくり年越しできるのは今年だけなのかも…?と思ってしまうんです。 (1年後に出産してるとはいわなくとも、妊娠してる可能性は充分あると思うので) もうひとつ気になるのは、食事の量の多さです。 『2~3人前』と書いてある生麺の蕎麦1袋をどんぶりにいれ、さらに義母が作った具だくさんのけんちん汁をかけたものを、一人分として出されます。 私はそんなに食べる方ではなく、正直麺の量は1袋の半分で充分なので、自分でやりますね!と言って半分にしようとするのですが、義母は 「半分残しといても面倒だから食べちゃいなよ」と言って 結局一袋全部入れられてしまいます。。。 残すのも申し訳ないので、食べるときは必死です(勢いでかきこまないと食べ切れなくなるので)。 夫の実家は、義母と義兄(長男・独身)のふたり住まいです。 夫婦ふたりきりで、なんて私のワガママ?とも思ったりもしますが。。。いまいち決心がつきません。 夫はどっちでもいいよ~と言います。 やっぱり、夫の実家で過ごした方がいいのでしょうか。

  • 大晦日はどっちの実家と

    結婚2年目の20代夫婦の妻のほうです。 結婚していらっしゃる皆さんは、夫の実家と妻の実家、どちらで年越ししているのでしょうか。 前回の初めてのお正月は夫の実家で過ごしたので、2回目となる今回は私の実家で過ごし、今後は交互に行く予定でした。 ところが、義父が入院することになり、義母がかわいそうだということで義実家に行かないかと夫から話がありました。 義実家は私たちが行かなければ3人で年越し、私の実家は2人。状況は違うけれど、寂しいのは同じ。 普通に考えたら、そういうのって考慮して一般的に大変そうなところへいくんでしょうか。実家に行けると思っていたので残念な気持ちがあるんです。こんな私は子供なんでしょうか

  • 夫が夫の実家に新年の挨拶に行くことについて

    表題のことで相談させていただきます。 夫と私は再婚同士のアラフィフ夫婦で、夫は子供なし、私の連れ子が一人おります。 夫に、、、両親。妹二人(結婚してそれぞれに子供あり)。皆、別居で独立した家計です。 夫の実家では毎年、元旦に家族が集うのが恒例行事だということでこれまで黙認して参りましたが、私と私の子供は義実家に出入りすることを禁じられています。よって、夫一人が赴くといった形式です。 義母が言うには、家が狭いうえに、非常に汚いので私に来てもらうのが恥ずかしいとの理由からですが、夫の前妻は元旦だけは義実家に行っていました。 私の実母に相談したところ、私の実家は田舎にあるので非常に広く、そのことを夫から聞いた義母が萎縮しているのではないかとのこと。 ただ田舎なので家が広いのは近所のお宅もそうなんですから、それだけではないように思えて仕方ありません。前妻の実家が狭いのはそうらしいです。 親の欲目で、連れ子の私なんかを選ばなくてもという気持ちもあるのかもしれません。 しかし毎年毎年、雑煮を食べる20分だけ夫は義実家に赴き、甥や姪、義両親に少なくはないお年玉を包み、私の子供には誰からも一銭もないのは仕方ないのでしょうか? 夫が義実家に行くと、変に洗脳されて帰ってきます。去年は「年に一回ぐらい(義)実家に顔を出せないのか!」と急に怒鳴られました。 私は冷静に「それを拒否しているのはお義母さんじゃない。なに言ってるの?」と返しましたが、次は何を言い出すやらと思うと、夫に実家に行ってもらいたくないとさえ思ってしまいます。 義実家と揉めるのは私は構いません。夫と義実家を、一度切り離すことは必要かと考えています。 末の義妹が夫に対し「長男なんだからしてくれて当たり前。」と言い放つのも気になります。 どうすれば良いのか、ご教示願います。

  • 大晦日のすごしかた

    新居をかまえたかたにお聞きします。 大晦日はやはりどちらかの実家で過ごされるのでしょうか? 私は同居で夫の実家暮らし。 夫の兄弟は結婚し、今年新居をかまえました。 私としては「これで静かな大晦日を迎えられる」と思ったら次男は一家総出で泊まりに来ると、三男は夕飯だけごちそうになりにくると連絡がありました。 そもそも新居をかまえたらそちらで年を越し、新年を迎えるのが当たり前なのではないでしょうか? どちらも車で30分で行き来出来るのに、なぜわざわざ我が家で年を越さないといけないのでしょうか? 義母もそれが当たり前だと思っているらしく「もしかすると、新居かまえたのでそっちですごすんじゃないですか?」と言ったら思いっきり嫌な顔をされました。 同じ嫁の立場ですが夕飯ギリギリに一家で来て、片付けも次男三男の嫁たちが台所に立つと「片付けは良いから」と義母は言います。 私は内心良くない!と思いながらも、長年たえてきました。 私の考えがおかしいのでしょうか? もやもやして眠れない日々が続きます。

  • 大晦日の過ごし方

    結婚して半年になるものです。(妻です) 大晦日の過ごし方で迷っています。 夫は、大晦日に自分の実家に泊まろうと言っております。 私たち夫婦のアパートからお互いの実家までは、車で2~30分です。 お互いの実家にはペットがおり、ペットに会いたい事もあって月に1~2回は顔を出しています。 私は結婚して初めての年越しなので、できれば2人きりで年越ししたいな~と思っていたのですが…。 遠方から来たのなら泊まりも納得ですが、月に何回か会っているのに泊まらなくても、と思ってしまいます。 年越しをして、夜中でもいいからアパートへ帰った方が義両親も楽なのでは、と思ってしまいます。 (元旦のお昼には私の実家へ挨拶へ行く為、帰る事になります) やはり男の人は自分の実家で年越しをして欲しいのでしょうか? お互いの実家が近い場合も、大晦日は泊まったりするのでしょうか? 参考程度にお聞かせください(^^)

  • 義母の実家へ里帰り 私も行くべきですか?

    義母の実家は長野県にあります。 こちらは愛知ですが、夏休みは毎年一家総出で里帰りしています。今年の予定は2泊3日です。 義両親、義弟、夫、私、子供達で出かけます。 根本的に疑問ですが義両親の実家にまで嫁は行くべきでしょうか? 行った所で歓迎もされませんし、邪険にもされません。 夫の実家なら行くのは分かりますが、そこまで行く必要があるのかな?と思います。 結婚当時は観光気分で楽しんでましたが、もう5年も続けて行ってると 正直飽きています。 夫や義両親から一緒に行こうと誘われていません 行くのが当然と思ってるのか、実際に行っても何も言われません。 何も言わないのが普通かもしれませんが、一言何かあってもいいのにと思っています。 夫の親の実家にまで一緒に行ってる方いますか? 毎年続けていますか?

  • 年末年始の帰省について(夫の実家ばかりです)

    結婚して3年目、1才9ヶ月の娘がいます。 夫は岡山、私は富山で、去年一昨年と 2年連続で、夫の実家に帰省しています。 今年は、私の実家に帰りたかったのですが 夫は雪や寒いところが苦手で、しかも 車で帰るのに、スタッドレスタイヤではないことが理由で またも夫の実家に帰省することになってしまいました。 夫と子供は岡山、私は富山と別々に過ごす予定にし 私は友人と会う約束をしていましたが、お義母さんから 来ないといけないようなことを言われ、しかたなく行くことにしました。 しかし、私は渋々ついて行くことにしたのに、夫は大晦日の夜に 地元の友人と飲みに出かけると言っています。 私は友人との約束を断ったのだから、夫も断るのが筋だと思うのですが 聞き入れてもらえません。 それならやはり別々に帰省することを聞き入れてくれてもいいと 思うのですが、うまく、お義母さんを説得する自信がありません。 どうしたら、みんなが納得できる過ごし方ができるのでしょうか。

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 夫の実家について。

    夫の実家について。 現在4歳、2歳、0歳の子供がいます。 夫の実家まで片道5時間かかります。 毎回あれこれズバズバ言われて傷付き、腹が立っています。 義母が嫌いです。 この条件で皆さんならどれくらいの頻度で夫の実家に行きますか? ちなみに現在年に1回です。

専門家に質問してみよう