• ベストアンサー

ろ過装置の選び方(アクアリストの方へ)

nc8230の回答

  • nc8230
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.2

> ロカボーイM(または水作M)×2 この手のろ過装置、すなわち投げ込み式のぶくぶくはエアーポンプの音と水槽内部でエアーが上がってきてはじける音が必ずします。 現在、45cm水槽でこの装置を使っているとのことですので、騒音の程度はよくご存じだと思います。水槽の深さが増すと若干音量も上がる可能性があります。ただし、水槽の蓋をすると水のはじける音はかなり軽減されますね。 ろ過能力ですが、単純な装置ながら上手に使用すればそれなりの能力を得ることができます。すなわち、底床に大磯を使う場合など、濾過ボーイを半分以上埋めて使用すれば底面濾過に近い能力を得ることができます。ただし、生体が多い場合、どうしても定期的なメンテナンスが必要になり、洗浄直後や濾材の交換前後はろ過能力が不安定になりがちです。また、水槽内で目立つので見た目を気にする場合はどうしてもいまいちですよね。 > 上部ろ過装置 標準的な60cm水槽用の上部濾過器なら、はやり若干の音がします。モーターで水をくみ上げて、濾材に水を通して水槽へ落とすため、モーターの音と水の落ちる音が聞こえると思います。ただ、水の落ちる音は落水部分に工夫を施せばかなり軽減できます。 ろ過能力はかなり高く、熱帯魚の飼育がメインであればお勧めです。比較的安価ですし、メンテナンスも難しくありません。濾材を少しずつ交換したり、一部だけを洗ったりできるためメンテナンスの前後で不安定になることを避けることが容易です。 > 外部ろ過装置(エーハイムなど) 音に関しては設置方法が適切ならほぼ無音です。シャワーパイプを水面より上に設置して水が落ちるようにすればかなり音がしますが、水中に設置してしまえば、水の音も、本体のモーターの音もほとんど聞こえません。(動いているか心配になるほど静かです) ろ過能力に関してもそれなりに高く、熱帯魚の過密飼育を行わない限り60cm水槽なら2213や500などで十分でしょう。ただし、上記2つのろ過器と近い、エアーを巻き込むことがないため、水温が上がったりすると酸欠気味になりやすいのもこの濾過機の特徴です。 その場合、別途エアーレーションをすればよいのですが、そうするとやっぱりエアーの音がするわけで、注意が必要です。 といったことから、熱帯魚を多めに飼育したいのなら上部濾過器、安価に済ませたいのなら投げ込み式のろ過器、水草の育成もしてみたいなら外部ろ過器にするのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 水槽用 ろ過装置

    12リットルの水槽で、金魚すくいの金魚を1匹飼ってます。 15センチ位まで成長しました。 ロカボーイと言う、ブクブクするものから、GEX 簡単ラクラク Sと言う、ポンプで水槽の外面に取り付けたろ過装置に水を吸い上げ、フィルタを通して水槽に水が流れ落ちるタイプに変えました。 質問です。 (1)ロカボーイ(ブクブク)はやめてしまったのですが、酸欠になりませんか? (2)流量調節つまみがありますが、少な目に絞ってしまって良いのでしょうか? よろしくお願いします。 

    • ベストアンサー
  • フグちゃんの濾過装置について?

    はじめまして。 来月にでも30センチか45センチ水槽でミドリフグかハチノジフグを1匹だけ飼育しようと思っているのですが、汽水魚の濾過装置(システム)について経験者様に教えて頂きたく書き込みさせて頂きました。 以前は熱帯魚を飼育しておりまして、その時は底面フィルターと外掛けフィルターを併用していたのですが、汽水魚ですのでより強力なものでと探しておりましたところ、エーハイムの外部フィルターとそれに連結させる底面フィルターを見つけました。 エーハイムの外部フィルターの吸水口から吸水し、外部フィルター、底面フィルターを通って底砂から排水するという吹き上げ式というものです。販売元ではダブルで濾過能力がさらにアップとありましたが、実際はどうなのでしょうか? とりあえず(濾過システムの)候補と致しましては (1)経験のある底面フィルターと外掛けフィルターの併用 (2)エーハイムの外部フィルターに底面フィルターを連結 (3)ワンランクうえの外部フィルターのみ を考えております。 底砂は珊瑚にしようと思っております。 このようにフグちゃん飼育については無知と言っていい程の私に、どなたか教えて下さいませ。お願いします。

  • 金魚の水槽選び(ろ過装置)

    先々月、金魚を飼いだしたのですが、もうちょっと大きいほうがいいかなと思って、60cm水槽を買うことにしました。 そこで色々見たのですが、水槽で3000円+上部式ろ過3000円ってな感じだったのですが、 1万円で、水槽+外部式ろ過などなどのセットがありました。 黒い箱のやつで、結構でかいみたいなのですが、このろ過装置はやはりお金がかかるのでしょうか? メーカーなどはわかりませんが、単体で数万円するようです。 金魚はそうそう多くないので、上部式で十分なのですが、もし維持費などが安いということであれば、この外部式にしようと思います。 スペースはあるので、どちらでもいいのですが、やはり維持費がかかると困るので・・・。 よろしくお願いします!

  • 濾過装置の組み合わせ

    現在、私は、60*30*36cm水槽でエンゼル4匹の大磯砂利を底敷きエーハイム2213とNISSOの上部フィルターを使用しています。そこで、生物濾過と物理濾過を別々にした方がいいのかなと思うのでどのように組み合わせた方がいいですか?また濾過材は何がよいのでしょうか?(現在、エーハイムにモノボールと付属のマットとNISSOのバイオ ネクサス スーパーを使用しています)さらに、物理濾過を専門にするとして、その濾過器には、マットだけにして問題はないですか?

  • 外部濾過装置の置き位置について(グッピー用)

    いま、上部濾過装置から外部濾過装置に変えようとセッティンしています。(エーハイム エコフィルター S 2231)水草のためです。  ですが・・・。 説明書によると、置く位置について最低40センチの高低差を求められています。どう頑張っても34センチしか確保できません。これでだめなら水槽の位置自体を変えなくてはなりません。 経験のおありの方、この34センチの高低差で実際の装置はうまく動くものでしょうか。買ってきたものの手が進められなくなっています。 よろしくお願いいたします。 ◆60センチ水槽 ◆グッピーを50匹飼育 ◆稚魚が生まれたので今後水草を増やす予定。

  • 水槽の濾過機はどれがいいんですか?

    熱帯魚水槽の外部フィルターっていろいろあるじゃないですか? ネットで調べると、「テトラEXパワーフィルター」とか「エーハイム○○○」なんてのがたくさん出てくるんですけどどっちがいいんですか? 値段を見ると、テトラの方は」(7500~10000円ほど)エーハイムは(4000~8000円くらい)とかなんですけど、濾過能力はどちらのが高いんでしょうか??  私の水槽は ・60cm水槽 ・水草(ハイグロ、ウィローモス、アマゾンソード、名前不明の大きいの、カモンバ) ・ガーディナルテトラ(11匹) ・レモンテトラ(10匹) ・白コリ(3匹) ・大きくならないプレコみたいの(1匹) ・グッピー(5匹)→そろそろ寿命・・・ ・ミナミヌマエビ(5匹) といったところです この水槽でお勧めの外部フィルターは何ですか? 回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽の濾過装置について

    45~60センチ水槽で海水魚(コンゴウフグやラクダハコフグなど)の飼育をしたいと思います。濾過装置についていろいろなサイトをのぞいているのですが、いまひとつはっきりしないところがありますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下について、お願い致します。 その1:45~60センチ水槽の場合、底面フィルターと上部フィルターを連結させて使用するという方法はいかがでしょうか?(オーバーフローは場所的、予算的にちょっと無理です) その2:上記の方法に問題がある場合、また、「こっちの濾過方法がおすすめ!」というのがありましたら教えて下さい。 その3:底面フィルターの清掃方法を教えて下さい。 ちなみに飼育歴は、ミドリフグ(汽水)を6年間、その後磯の生物(ハゼ、エビ、ヤドカリ等)を4ヶ月です。その時はエーハイムの外部フィルター+上部フィルターでした。熱帯系の海水魚の飼育経験はありません。

  • 外部ろ過の選択

    海水魚(クマノミ等15匹ほど)を買う予定です。 水槽の大きさは90*30*36です。 ろ過装置は外部ろ過のみにしようと思います。(エアーレーションはします。) (1) どのランクのものを買ったらよいかわかりません。  (1) (エーハイムであれば○○クラス・コトブキなら○○クラスのように・・・教えてください)  (2) メーカーによってろ過能力や機能は変わるのでしょうか? (2) 外部ろ過だけでは飼育は無理なのでしょうか? (3) 以下の追伸で思うことを専門知識のある方からの意見を聞きたいです。 (4) 水槽内がすっきりする良いろ過方法しりませんか?(OF以外で) よろしくお願いします 追伸: ・今現在、海水魚3匹・水槽60*30*45で底フィルターと上部フィルターを結合しろ過しています。 ・エアーレーションは一日に10分ほど(続けてやると塩たれ・水の蒸発が多い) ・水槽の買い替えに伴い、見栄えの良い外部だけにしようかと思っています。(OFにする予定はないです。)

  • 濾過装置に関して

    お世話になります。 約1年半メダカを飼育しています。川の土を水槽に敷き詰め、エアレーションをし、水草を入れています。 アクアショップで濾過装置を発見しました。この濾過装置は、内部にバクテリアを繁殖させることで生物濾過をおこなう装置だと思っています。ただ、川の土などは元々バクテリアが繁殖しており、このバクテリア達がアンモニアを分解してくれていると思います。そのため、販売されている濾過装置が必要なのかどうか迷っています。 質問 1.水槽をつくる場合、外付けの濾過装置は必須なのでしょうか? 2.(個人的に)外付け濾過装置が必要かどうかは、飼育する生き物によると思っています。外付け濾過装置が必要ないのは、丈夫なコイ目くらいなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 汽水魚(フグ)の濾過フィルターなんですが

    以前、淡水の熱帯魚を飼育していたのですが、今回、汽水魚のハチノジフグを1匹だけ30cmキューブ水槽で飼育しようと思ってます。 そこで濾過フィルターですが、淡水より汽水の方がワンランク上のものがいいみたいですので、エーハイム(外部フィルター)2211に専用の底面直結フィルターを繋ぎ、底面吸水式(底面吸い込み)でいこうと思ってます。これで十分な濾過機能を果たしてくれるでしょうか? 濾過装置についてあまり詳しくないので 経験者の方、なにかいいアドバイスがあればお願いします。