• ベストアンサー

子供にケチばっかりつけてしまいます

3年生の娘がいます 子供のいる家庭らしい楽しい生活を送っていると思うのですが 近頃、母親である私が子供に対して怒りすぎてしまい、毎日後悔に頭を痛めるようになりました。 怒ってしまうのは2つのことです。 小学生の1日というのは結構忙しく、親がある程度時間のコントロールをしてやらないとスムーズに床につけないので つい急かすように、宿題は?お風呂は?何時だと思ってるの?などと1日に何度も叱ってしまいます。 もう一つは宿題や勉強をしているときのことです。 勉強ができないというわけではないのですが、問題の文章などをよく読んでいないのか理解していないのか、ものすごく勘違いをしていたり 解ける問題なのに答え方が間違っていたりする事がとても多く ついイラっとして尖った言い方をしてしまうのです。 子供なのですべてを求めるのは非現実的なことだと頭ではわかっていても、未熟さを見ていると不安になってしまい、ついやることなすことにケチをつけてしまいます。 夜になって一日を振り返ると、ほとんどの場面でガミガミ言って、子供に悲しい顔をさせていたような気がして、後悔して眠れなくなってしまいます。 最近娘が爪のまわりのささくれをやたらはがしてしまったり 目をやたらパチパチと瞬きさせたり ほんの少しですがどもる事もあります たくさん食べてるわけでもないのに太ってきたような気がします これらのことから、もしかしてかなりストレスを受けてるのかと思い 怖くなってしまいました。 娘は一人っ子なので私と家に2人きりでいることが多いため つい娘のことばかり気にしてしまいすぎるのかも知れません。 でもどうしたらガミガミ言わずに最低限やることをやらせ、勉強のアドバイスができるのか全くわからないのです。 どうしたらむやみに叱ることをやめられるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

どこも同じですね^_^; うちは3年(♂)&2年(♀)です。 以前は何で他のお母さんは余裕が感じられるのにうちは・・・なんて悲観した事もありますが、いざその余裕のありそうなお母さんと親しくなり交流を持ってみるとウチと変わらなかったり・・・^^; 宿題見るのにもイラってきちゃうことありますよね・・・。 簡単な文章題なのに“文章問題”ってだけで子どもが拒否反応を起こし鉛筆握ってため息ついたり。 綺麗な字が書けるのにミミズのような字になっていたり。 最近私が実践している事は、宿題を見るとき(私の目の前でやらせてます)間違えの指摘は軽く。「今のちゃうでぇ」・「えっ!これあってるか!?」程度で、その代わりに綺麗な漢字を書いたときやテンポ良く計算を仕上げて行っている時は「なぁ~んや!やればできるんやんかぁ! 」と大げさに頭よしよしです。 今のところ順調です。 そして、自分で一週間の予定表を作らせました。(強制はしてません) 月曜日⇒帰ったら遊びに行く⇒宿題 火曜日⇒帰ったら宿題&予習復習 水曜日⇒帰ったら宿題⇒遊びに行く 木曜日⇒帰ったら遊びに行く⇒宿題 金曜日⇒習い事 土曜日⇒金曜日の宿題⇒遊びに行く うちの子の予定はこんな感じです。 中身は一切を息子に決めてもらいました。 自分でやるって決めた事だからか今のところ守ってます。 親が気張るよりも子どものやる気次第だと実感しています。 な~んて言いながら私もガミガミ叱ってばっかりの未熟な母ですが^^; 他の回答者様のアドバイス、私自身も参考にさせて頂きたいと思います! 3年生って低学年でもなく、高学年でもなく難しい時期だと思います。 お互い穏やかな母目指して頑張りましょうね!

noname#50453
質問者

お礼

解っているなら指摘は軽くでいいですよね、頭にいれておきます! 予定表もマネして作ってみようとおもいます。自分で作って自分で守らせれば、別にイライラしないかも知れないですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんちには。 私の知り合いに、子供の行動全てにおいて気に入らない事があると 怒鳴り、叩き、蹴り、で、やがて下の子が産まれて、その子が 下の子に手を出すようになり、相談を受けた事があります うちも人様の事が言える訳ではないですが、叱る時はしゃれにならない 位叱る分、褒める時は、引いてしまう位褒めます その知り合いにも「ほめた事ある?抱きしめた事ある?」と 聞いてみると、一度もした事が無いと言っていたので、 自分が子供だったらどう思う?と叱咤激励をし、「恥ずかしいとか言うてる場合じゃないだろ」と褒めるのが恥ずかしいと言っていたので 叱った事があります 褒められて嫌な子はいないです。宿題一つでも「何だこの汚い字は」と 思う事もあります。叱る前に一呼吸いつも置きます。まず字であれば 一つでも綺麗に書けている字があればそれを褒めて「こう言う風に書いたらいいのよ」と言って聞かせます。 ただ、危ない事をしたり、いじめに加担したりいじめをしたり 嘘をついたりしたら殴る事もあります。褒めてばかりでは ないです(^_^;) どなたかが言われているように、うちでも思いっきり遊ばせたり おやつを食べてから宿題開始です。分かりやすく言えば親子との 「取引」です。やりたい事をやったんだからやらないけない事をやりなさい、です。あとは遅くなったらご飯を食べる時間もなくなりますし、見たいテレビも見られません。困るのは子供なので見ないで放っておきます。勿論出来た宿題はきっちりと見てあげたり分からないと聞いてきたら教えてあげますよ 長くなりましたらアドバイスになれば嬉しいです 頑張って下さい

noname#50453
質問者

お礼

褒めることは恥ずかしく思いませんが、引いてしまうくらい褒めるのは恥ずかしいって感じるかもしれませんね? でも少しオーバーに褒めてみようと思います。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.7

子供に足りないところがあれば親が指摘するのは当然です。それに子供が気づいて成長していくのです。そのかわり叱った分、母親として優しくしてあげてください。叱りっぱなしにくらべたら、全然違うと思います。ただ優しくしたときに、娘さんのストレスが崩れ、泣いてしまうことがあるかもしれません。その時は「ごめんね」と言いながら、抱きしめてお母さんの腕のなかで泣かせてあげてください。母親としての厳しさ以上に、優しさを見せてあげてください。

noname#50453
質問者

お礼

その指摘の仕方で悩んでいるのです。 でもフォローは大切ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.5

解るなあ。うちも口うるさくなってしまう・・・。 今、上の子が小2ですけど、もっとボーっとしているかもしれません。 私の場合は、以前、アメリカに住んでいた時の子育て方なんですけど子供専用の時計を置き(本人に選ばせて買うと効果的)たとえば勉強は何時まで、それから遊んでいいよ。夕食は何時まで、お風呂は何時から、というふうにスケジュールを決めて、時間を忘れてしまう時はアラームをsetすることでした。 そしてスムーズに出来たら壁のカレンダーにシールを貼っていき、カレンダーを見ながら褒めます。 コツは時間を過ぎた時に「時間が過ぎているよ」と声かけをして「勉強しなさい」ではなく「勉強の時間だよ」と言うのです。 そしてサボったら勉強の後の遊びの時間が減っていくのです。遊びの時間も、勝手に遊ばせる日もあれば、お母さんと一緒に折り紙しよう、とか少し手を加えてあげると良いみたいです。 休みの日は「2時からお母さんとケーキをつくる」などのイベントだけ伝えてその時間までに宿題や掃除が終わっているように自分で計画を立てさせます。お友達と遊ぶ約束も「じゃあ、その時間までにやる事は何?」って感じです。 私はこの方法でなんとか上手くやっています。時計は見ないと忘れてしまうので、「何時だよー」と教える事がほとんどですけど。 最初は時間で縛られるみたいで・・と思ったんですけど、時計の勉強にもなるし、社会人になっても「時間(期限)を決めてやる」のは大事な事なので、良いのかな?と思っています。

noname#50453
質問者

お礼

いいアイデアですね!カレンダーにできた事が書いてあれば どうしたって褒める状況が作られそうですよね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.4

あぁ、分かります(;_;) うちの長女は小2です。 学校から帰ってくると、片付けと翌日の準備をしなきゃいけないのに、いつまで経ってもダラダラダラダラ・・・。 そのうち次女の保育園のお迎えの時間になり、最後は大慌て(汗) 「今日は誰ちゃんと遊ぶ!」と張り切っていても、なかなか宿題が手に付かず。 いきなり思い出して、今日の出来事を話したり、遊び始めたり。 んもう、本当に小学生?大丈夫?なんて思ってしまいます(--〆) でも、そのある意味いい加減な思考回路こそ、小学生の特徴みたいですね。 焦ってせかしても、ゆっくり対応しても、寝る時間は同じだったりします。 数十分の開きはあったとしても、数時間も変わらないですよね? うちは、それでも8時半までに寝かせていますが、もう細かい時間にはこだわらないことにしました。 帰ってきたら、おやつの時間にして、子供の欲求を満たしちゃいます。その後で片付けや準備、宿題。 遊んで帰ってきたあとに、すぐお風呂。 夕飯後はテレビを見たいというので、これまた欲求を満たしてからピアノの練習です。 とにかく、早く遊ぶために宿題をやろう!という大人目線ではなく、遊んでから宿題をやろう!という子供目線に切り替えました。 やっていることが変でイライラするときは、私も別のことをして、目に入らないようにしています。 宿題や勉強のミスは、解答にかなり近いヒントを与えるようにしています。 宿題と言う子供にとってつまらない課題に対して、遠まわしなヒントを与えても、やる気を削いでしまうようです。 今は、親が答えを教えてしまったとしても、「へぇ!」という驚きとともに頭に入っていく年齢だと思います。 それと、もうやったの?ということを聞きたいときは、「宿題どう?」とか「お風呂どう?」などと聞くようにしています。 「やりなさい」というより、「どうしたいのか」を聞くようにすると、子供の欲求が見えてきたり、逆に素直に従ったりするものです。 子供は学校でがんばってきているので、家では甘えた方がいいですよ。 だって、甘えられるのは家だけですから! それに、今までしっかり育ててきたんだから、甘えることとワガママをはき違えるお子さんじゃないですよね?! 今はまだ小学校ですから、しっかり生活することより、家でしっかり甘えることの方が大切です。 ささくれ、どもり、太ってきたことなど、些細なことが原因で不登校になったりします。 お母さん。 あなたの本当のお仕事は、お子さんに甘えさせてあげることですよ!!

noname#50453
質問者

お礼

分かりますって言ってもらうだけで嬉しいです>< 本人に今日はどうしたいかをたずねてから行動開始してみます そうしたら叱ってしまったとしても少しは窮屈じゃなくなりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「今日はほめる日!」を決めて、ほめるだけで叱らないでください。 「子供だまし」という言葉がありますが、本当に子供はころっとだまされます。(おかあさん、大好き!と言ってくれます) 「叱らない日」と自分で決めておきながら、それを守れない自分の情けなさも自覚できて、子供の失敗にも甘くなれます。

noname#50453
質問者

お礼

なんだか毎日、今日は怒らないでほめるだけにしよう!って決めるんですけど見事にそれを自分でやぶってしまうんですよね まるでダイエットみたいです・・・。 でもそうやっているうちに感情のコントロールが少しでもうまくなれるかも知れないので、続けてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41993
noname#41993
回答No.2

こんばんは。 私の子どもの頃をおもいだしました。何だか懐かしいです。 朝起きる所から、夜寝るまでいつもガミガミ言われていました。 でも、多分どこのご家庭でもそんなもんだと思います。 勉強の方なのですが、もしかしてお子さんがお母様の側にいる時にちょっと緊張してるのではないのかなーと思いました。 勉強は○と×が全てではないと思います。 なぜ間違えたのか、こうするとこうなるのか、などお子さんと考えてみてあげてはいかがでしょうか? 大人から見て当然なことでも、子どもからすれば未知の世界、ということもあります。あまり過干渉すぎると窮屈になり、勉強そのものが嫌になりかねません。 知る喜びを楽しみに、もっともっと!の欲望を叶えてあげたいですね。 毎日色んなことで大変頑張ってるお母さん、とても素敵です。 でもまずご自分に優しく、ご褒美などあげていたわってあげてくださいね。元気になられてから、一度娘さんときちんと話合いをされてはいかがでしょうか? 偉そうなことばかり書いてすみません。 私の経験からなので、なんとも言えませんが・・・。

noname#50453
質問者

お礼

そうですね、自分に何か原因があるから娘にもキツくあたってしまうのかも知れません。 勉強は本当にわからないところだけ教えるようにしようかな?ケアレスミスみたいなのに目くじらたてても仕方ないですよね、気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftq
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.1

うわ~、一緒だ。 ウチには3年生の男の子がいます。 同じような感じです。すべてにおいて。 ウチでも毎日ガミガミ言ってますけど、直りません。 よそのおうちには、ガミガミ言われなくても、やるべきことをすべてやって、お勉強もきちんとする小学3年生もいるのかな? ウチでは、ガミガミいうのは、コミュニケーションみたいなもんで、 『今からしようと思っとったのに…』とか言いながら、涙目で嫌々やってます。そのたびに、『あぁ、もうちょっと待ってやれば良かった』と思うんですが、次の機会にずいぶん待っても一向に始める気配も無く…。 そういえば、自分の子供の頃は、親に言われてもやらない子供だったから、こんなもんなのかなぁ…と。 とりあえず、あなたの質問は、私の子育てについて考え直すきっかけにはなりました。ありがとうございました!!…って、回答になってませんね。 ウチでは、少しずつでも何かができるようになったら、すごく褒めるようにはしてます。そんな時は子供もとてもうれしそうですよ。 子供が生まれた頃のことを思い出してみると、最初はほんの少ししか飲めなかった母乳をだんだんたくさん飲むようになって、寝返りが打てるようになって、歩けるようになって…。 そう考えると、ずいぶん成長しましたよね? ウンチしたら自分で拭く(たまには少し、挟んでますけど)なんて、あの頃からしたら夢のようですよね? お互い、もうちょっと気長に見てやったほうが良いかもしれませんねぇ。 明日は授業参観です。また、叱る材料が増えるとは思いますけど、ぐっと我慢して褒めてあげようと思ってます。 いろいろ大変だけど、お互いがんばりましょう。ね!?

noname#50453
質問者

お礼

何でもきちんとできる小学3年生なんていないですよね・・読んでいるだけで心が軽くなりました、と言うかほろりときました! 子供の成長ってすごくゆっくりでイライラしちゃうけど、あと10年ほどしか面倒見れないのだから、褒めちぎって育てていきたいです。また相談にのってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供や夫にむかつく

    普段は平凡に過ごしています でも、小学6年の息子は、私が言わないと、宿題をやらない、自分から勉強しない、常に、ゲームをやっていたり、ビデオ、DVDを見ている、6歳の年長の娘は、物をちらかしてそのまま、言っても片付けない、我が強く、自分の思いどうりにならないと、かんしゃくをおこす、夫は、家にいる時は、パソコンばかり、子供に関して、無関心 私もヒステリーをおこすのはよくないと思い、普段は、気にしないようにしていますが、ちょっとした時に、頭の血管がブチッときて、一気に怒ります そして、その時に、今までたまっていたものが、一気に思いだし、ものすごく興奮して怒ってしまいます 特に、上の子は、もう中学生で、勉強もかなり大変になってきます まだまだ先ですが、我が家は、高校も、私学にはとてもやれません どうやって、子供の家での教育をしていいかわかりません いつも耳にたこができるくらい、宿題の事だけは言っているのですが、だめです 怒りが頂点に達する時には、ゲーム、ビデオDVD、ぶち壊したくなります 休みの日は、ほんとに大嫌いです

  • ケチな彼

    彼の金銭感覚を理解しようとしているのですがうまくいきません。 彼は元々ケチなとこがあります。遠距離な私が久々に逢いに行った際の宿泊先駐車場代を節約。外食は安めなとこばかりなのに全額出さないか出しても恩着せがましい。一度だが休憩タイムのラブホ代を割り勘。彼の誕生日が3月だからとホワイトデーはすっぽかし。私があげた誕生日プレゼントより一万以上下回る誕生日プレゼント等など。 部分的に話してるので私が贅沢や我が儘なように見えるかもしれませんが、私は決して安いご飯が嫌なわけでもないし、全くお金を出す気がないわけでもないです。ただそれぞれのシチュエーションやタイミングが悪く私の不満が募ります。駄目元でこの冬X'masプレゼントに六万以上のネックレスをねだりました。 彼の許容額の差額を払うつもりでしたが、奇跡的にOKが出ました。その代わり今回は彼が来るから交通費もかかるし、宿泊費を全額出せと言うのです。私からのプレゼントはその半額以上だし、X'masパーティーのご馳走は私の家で用意します。つい最近も仕事で社員旅行に参加できなかった彼に15000円以上のお土産を買ってきました。私は貢ぎ屋でもないし金持ちでもなく、むしろシングルマザーなのですが、相手が喜ぶのサプライズが好きなのでケチ姫になりきれず、彼をケチに感じてしまいます。もちろんそんな彼が六万のプレゼントなんてすごいことだと感謝もありますが、今も多分この先仮に別れてもずっと何度も六万六万と恩を着せられてるし、来る前からそんな言われようでは喜びも半減。 彼のいいとこを探そうとしてるけどお金の価値観て大きいですよね。私が大人しく払うべきですか? 私が我が儘ですか? 宜しくお願いします。

  • 子供の勉強は子供に任せたままでよい?

    主人が子供(低学年)の勉強は子供の自主性に任せておけばいい。 そして、やるなら時間を決めてやらせて時間が来たらやめるべきといいました。 そのようにしたら、時間が来るまでダラダラ…(キッチンへお菓子を探しに行ったり、何度もトイレに行ったり、プリントをやりながらおしゃべりを始めたり)。そして時間切れとなります。 何も言わなければ何もやりません。 これで良いと思いますか? この程度で、主人は偏差値60超えの中学に軽く行けると豪語しています。 私が隣について一緒に勉強させるときは、やります。 決してできないわけでもないのですが、一問でもわからない問題があると やる気を失くします。 そして、私がついていないと早く終わらせようとして、字も汚いし 筆算も足し算なのに全部引き算でやっていたり、とにかく、きちんと問題を見ていないような間違いが多いです。 勉強の内容は、通信教育の国語算数を1ページずつ、または読解の問題集1ページと 漢字10個(毎日同じのを繰り返し)。 宿題はプリント1枚で10分かかりません。 主人はほとんど子供の相手はしません。もちろん勉強も全くみません。 どうしても宿題を見てほしいと頼んだときは、早く解放されたいのでしょう、子供に考えさせもせず、式を教え、答を書かせていましたので、私も頼まなくなりました。 勉強が嫌いなら嫌いで、もう仕方がないですから中学受験も考えません。 でも、こんな状態ですが、主人の言うように放任しておいても 子供が高学年になれば目が覚めたように自主的に勉強を始め 主人が言うような偏差値60超えの中学に合格するものなのでしょうか? 私は受験生のお子さんを持つ友人の話を聞くと、主人の考えは甘いような気がしてなりません。

  • ケチな夫の子供に対する考え方が変です。

    私は一児の母ですが、 とにかく夫がケチです。 具体的に言うとまだ子どもがお腹にいる時に私は妊娠初期からお腹がよく張ってしまっていました。一人目と言うこともあり、いろんなことで不安で仕方ありませんでした。だから私はお腹が張ったり、胎動が感じられなかったら心配になり病院に行きたいと主人に言っていましたが「神経質になりすぎ、妊婦なんてみんなそういうものだから」などと言われていました。 しかし私は心配だったので実母に頼み病院に連れて行ってもらうと切迫早産と言われ、結局出産まで入院退院の繰り返しでした。 また、最近の話になりますが、今月の生理が遅れていてもしかしたら妊娠したのかと思ったので生理予定日から3日経った日に検査をしたところ陰性でしたが妊娠検査薬は一週間経たないと明確な結果が出ないということなので一週間経った今日妊娠検査薬を使いたいと夫に言ったところ「3日前にしたばかりだろ、どうせ生むならまだしなくていい、もしかしたら生理がくるかもしれない」などと言ってきます。 生理が来ないと不安ですし、家に検査薬があるのに使わせてくれない理由がわかりません。 また、「そんなに気にしてるなんで異常だ!」とも言われました。 私は異常なのでしょうか? 子供の話とは違いますが夫のケチは買い物中にも出ます。 一緒にスーパーへ買い物に行き、お肉を買う時やマヨネーズを買う時は100gあたりの値段を計算します。 正直一緒に買い物するのが疲れてしまいました。 こんな夫、どうしたらいいですか?

  • 塾の対応について

    娘が個人指導の塾に通っています。 その塾は授業日の翌日に演習授業が設けられています。 娘は、宿題をしないので、演習時間が設けられているこの塾が向いていると思い、四月から通わせています。 しかし、先日、宿題をしていないからと、先生に教える気がしないと、言われ、時間中なにも指導してくれなかったと言うのです。80分、じっとしていたと。 もちろん、宿題をしていない娘が一番悪いですが、宿題を生徒がしない度に、授業を先生が全くしないというのも、感情的になりすぎの様な気がします。 せっかく演習時間というのが設けられているわけでもありますし。 宿題をしてこない生徒にたいして、この対応は普通のことでしょうか? 授業をしない前に、宿題をしていないことについて親にクレームや、子供にどうしたらやる気をおこさせるか等を考えてもらうことを期待するほうが、間違っていますか? ちなみに、娘はこの塾がとても気に入っており、辞めたくないと言います。 勉強は嫌いだけど、先生との関わりがなくなるのは嫌だといいます。

  • 子供の勉強

    新四年生の娘がいます。娘への勉強の教え方について困っています。 娘は、理解してる問題に関しては、やれば出来ます。なのに、慌てて問題をよく読まない、簡単な計算でミスをするーなどをします。それを見てると、私の方がイライラしてしまい、どーしても嫌な雰囲気になってしまうのです。前々から、分からない問題を教えてると、素直に聞かなかったりします。「怒ったり、手遊びを始めたり・・・」、そうなると私の怒りは、倍増します。「何度バトルをした事か・・・(-_-;)」この件に関しては、一年生の時から、ずーーっと言い聞かせてきたので、最近は分からない問題でも、露骨な態度をする事はなくなったのですが・・・・。娘の宿題の時間、土日のドリルの時間、娘が勉強を始める前から、私の方がイライラ・イライラしてます。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 子供って大変!

    こんにちは。 娘(小一)を見てて、他の地域のお子さまのことを聞きたいと思います。 週3回3時半ごろ、2回は2時半ごろ帰宅します。 それから、ほぼ毎日、プリント類2枚ほどと、本読み、漢字練習などの宿題をこなし(30~40分ぐらい)、それから週3回は習い事、あとの2回は友人と遊んでいます。 宿題をしてから、習い事に行き、行ってからまたその宿題とかをして、すぐに夕飯、ととても忙しい毎日を送っています。よくやってるなー、と正直思っています。 私の住んでいる地域はそれほど勉強に熱心という訳でもなく(それも困りますけど)、もしもっと学力の高い地域ならものすごく大変なのではないかと思いました。 これから学年があがるにつれ、帰宅時間も遅くなりますし、もっと忙しくなるんでしょうね。 自分の小さいとき、こんなに忙しかったかな? 宿題はきちっとしてたと思いますが、正直あまり覚えてなくて・・・。 ただ、週5回習い事をしていましたので、忙しかったはずなんですけど・・・。覚えてないもんですね。 でもヒマを見つけて、漫画読んだり、テレビゲームをしたり、子供なりには楽しそうにしてますけど。 みなさまのお子様もお忙しいですか?

  • 子供をどのくらい勉強させてますか?

    こんにちは。 私は小学生の子供を持つ母親です。 他の方の質問で、子供の勉強について悩んでいる方の アドバイスをしたり読んだりしているうちに、疑問が浮かんできました。 『友達と遊ぶ思考力、応用力、判断力は、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。』という内容のアドバイスがあり、それはとても尤もな話だなぁと思っていますが、それだけでは学力は身につかないと思うんです。 小学校の間、のびのび育ってくれればと言っている人は、その後子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? それは、子供にとってとても酷な話に思えます。 その子の生まれもった頭の良し悪しによるとも思いますが。 私は、やはり出来れば小さい頃から絵本を親が読んであげ、小学校入学前にひらがなは自然に覚えるようにし、小学校に入ったら毎日の宿題の答え合わせくらいはきっちり親がしてあげて、家庭学習の癖をつけさせたいとずっと思ってきたし、そのようにしています。 うちの子は、毎日宿題はきっちりしていますが、特別沢山勉強をさせている訳ではありません。 習い事は英語と空手です、家庭学習の教材を買って、土曜と日曜日に30分くらいしています。 あとは、ほとんど友達と遊び回っています。 近所の子供達も似たり寄ったりです。 皆さんは、どうされていますか? 私はのびのび育てているつもりなんですが、どうでしょうか?

  • ケチな人との付き合い方(長文です)

    頭からケチと来てますが、別にこのような人がそこまでケチなのか、だからと言ってケチが悪いという訳でもありません。 私の職場の後輩はどこか出かける時も私がいつも車を出すのに、あまり自分の車は出してくれません。一度みんなで飲み会のとき、免許の持っていない子を1人ひらって乗せてきてと頼むと「私が?!」とびっくりしたような言い方をされてゴネゴネ理屈を言っていました。結局乗せてきたのですが。人を乗せると危ないというのもあるのもしれないけど。 会社で自分がどんなにのどかわいてもジュースとかも絶対買わないけど、人から差し出されると、すごく喜んで遠慮なく食べたり、飲んだりします。 でも車で乗せてもらっていても、いろいろもらっても、お返しまであまり気が回らないみたいです。歳は24歳です、やっぱり若すぎなのかな? とにかく自分から何も出さない性分だというのがわかります。みんなで賭け事したゲームしたりするのも、すごく屈辱的なようです、そんな事をするなら行きたくないと言っていました。 でもこっちから誘うと乗り気で、割り勘の分はきっちり出して、お礼も口では言います。普段は真面目なタイプなのですが、お金の事となると、急にがめつい感じになったりするので、引きます。 でも友人としては話し相手にもなってくれるのでいいのですが、ちょっとこの状態で2人の付き合いはしんどいな~っと思うのです。もう少しギブアンドテイクだったらな~とか(^_^; みなさんはケチな人とはどういう付き合い方をしていますか?こんな風に思ってるのは私だけでしょうか。

  • 子供に勉強を教えているとキレてしまいます

    小学3年生の男の子の母です。夫婦で自営業をしている働く母親です。 息子ですが、集中力がないというか、やる気がないというか、勉強も運動もとても苦手です。 授業参観でも、落書きしていたり、よそみしていたり、先生の話をまったく聞いていない様子。これじゃ、勉強は遅れて当然ですよね・・・・。こんな状態だから、宿題のプリントをやろうとしても、問題の意味さえわかっていないのです。 結局、私が 教科書を見ながら、もう一度教えなおして、宿題のプリント問題をやらせる毎日。その教えている時間さえも集中できず、なるべく叱らず、穏やかに・・・・と心に言い聞かせて教えるのですが、すぐに投げ出したり、眠いとか言い出す始末で、しまいにこちらがキレて、「もう、勉強しなくていい!あんたなんかバカになっちゃえ!」と・・・・。すごくあとで、後悔するし、子供もしょんぼりして泣いてる時もあるし・・・・。 このままじゃ ダメだと思うのですが、いつも同じ繰り返し・・・。 他人の家庭教師とかに頼んだ方がいいでしょうか?こんな短気な私には無理でしょうか?(主人はもっと短気で頼めませんでした・・・・・。) アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

【Tab P12 Pro】白帯が表示される
このQ&Aのポイント
  • Androind 12にアップデートしたLenovo Tab P12 Proで、他ランチャー起動時に不要な白帯が表示されます。
  • 白帯はデフォルトのランチャー用のものと思われますが、消す方法がわかりません。
  • デフォルトのランチャーや他の質問の不具合のどちらかを解決したいです。
回答を見る