• 締切済み

大発明!

coco-amの回答

  • coco-am
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.10

おはようございます。 夢を録画・再生できる機械が欲しいです。 今朝もなにか面白い展開の夢を見て目が覚めたんですが 今の時点でもうほとんど覚えてないんです・・。

hirarno36
質問者

お礼

夢にも著作権があるとすれば、今頃私は大金持ち。すぴるばーぐなんて目じゃないね!(という夢でした) 覚えていないことが災いして恥ずかしい夢だったりして。こっそり見てから公開しないと後悔します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AT車が発明されたのはいつ頃でしょうか。

    MT車は昔からあるのは分かっていますが、AT車という、クラッチや変速操作が自動化された車が発明されたのはいつ頃でしょうか。ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • ★アット驚く大発明ではありませんか?★

    オールシーズン型スノータイヤです・・・ タイヤ空気圧を低くするだけで、スノータイヤに早変わりします・・・(注意:スノータイヤ時は速度60km以下で走行してください) 通常の空気圧ではノーマルタイヤとして使用できます・・・ 空気圧を下げることにより、タイヤ中の金属スパイク部分が自動的に外部に露出して、スリップを防止します。 ノーベル賞クラスの大発明ではありませんか?・・・ ノーベル財団から表彰状が来ますか?・・・ オスロから招待状がきませんか?・・・・・・・・・・・

  • 職務発明なんでしょうか?

    職務発明なんでしょうか? ちょっとわからないので、教えて下さい。 ある事業を目的に、メンバーと会社を立ち上げました。 販売する商品も共同で発明したことにして、 特許の発明者も併記して出しました。 製造・技術面はそのメンバーが担当しました。 しかし、そのメンバーが、特許は取れないと 勝手に判断し、また会社を立ち上げたものの そのメンバーとはうまくいかず、そそくさと 2~3ヶ月で辞めてしまいました。 そのメンバーは、当然、一緒に会社を立ち上げたので 取締役でした。それでも、職務発明になるのでしょうか? 権利人は、会社になりますが、 権利譲渡などそのへんは曖昧でした。 その上、会社から離散して、1年半以上が経ち、 そのメンバーは別の会社と組んでやってたようですが、 そのメンバーの思惑がはずれ、特許が取れました。 すると、発明したのは、わたしだから、 職務発明である、したがって売上のそれ相応は 支払ってほしいときたのです。びっくりです。 これは通るのでしょうか? 勝手に会社を辞めて、責任も放棄したことに なるのに、しばらく経って、特許も取れ、 その商品が売れ出した頃にやってきて、 職務発明だから、売上のいくらかを請求したいと なぜ言えるのでしょうか??

  • 同日に同じ目的・効果の発明を複数特許出願した場合

    同日に、同じ目的・効果の別々の発明2つ(片方の発明の一部の構成を他の要素に変更したもので、2つの発明は互いに上位概念でも下位概念でもない)をそれぞれ別に特許出願した場合、どちらの出願でも特許査定を取ることは可能でしょうか(どちらも、進歩性・新規性はあるものとします)。 例:、 ・発明1 レバー1とレバー2とボタンスイッチを備えた装置。 ・発明2 レバー1とレバー2とスライドスイッチを備えた装置。 なお、上位概念(「スイッチ」だけ)だと進歩性・新規性がないが、ボタンスイッチまたはスライドスイッチにした場合だけ進歩性・新規性を有するとします。

  • 車の未来についての質問です

    最近は、何でも自動化されていますよね。 自動操縦とか自動運転とか・・・ あと何年かしたら、車も自動操縦になってしまいますか? もう一つの質問は、車のレースに関することです。 地球温暖化などで、モータースポーツを禁止するって事には なりませんよねっ??

  • 燃料費の計算の仕方を教えて下さい

    燃料費の計算の仕方を教えて下さい。 移動費の見積もりを出すことになりました。 上司からは「車で移動する区間は燃料費もある程度計算して 出しておいて」と言われています。 新幹線の移動は調べればすぐに分かるのですが、燃料費の出し方は よく分かりません。 車によって燃費も違うと思うのですが、今回はキャラバンです。 例えば「渋谷-宇都宮」を東北自動車道を使う場合ですが、 出発地を渋谷駅とし、目的地を鹿沼ICとすると、必要な情報として 考えられるのは 1.出発地から目的地までの距離を調べる 2.キャラバンの燃費を調べる 3.現在のガソリンの価格を調べる 上記のことを調べればだいたいのガソリン代は分かりますか? ちなみにキャラバンはレギュラーガソリンですよね!? 免許は持っているのですが普段は運転をあまりしないので 知識があまりなく、詳しい方いましたら教えて頂けたらと思います。 宜しく御願い致します。

  • 質問です

    この世の中、科学の世の中、車も自動操縦か、飛行機も自動操縦で飛ぶ、空、高く、飛行速度で自動操縦で飛ぶ、車も高速道路で自動操縦か、町中では手動か、車も空を飛ぶか、地上ですと事故が起こるか、だから、自動ブレーキ開発か、どんな高速スピードでも、サーキットレースでも、ぶつからない、安全保証できる、アメリカは車にコンピューターは必要ないと言っている、日本は手動は無理か事故を起こすか日本人は駄目な人間なのか、世の中の人達は何を思う

  • 車に求める性能は?(題では分かりにくいので、内容見てください)

    車も発明当時に比べれば変わったとおもいます。 あまり詳しくないですが、 ホンダのCVCCエンジンやAT車、ハイブリッド、 カーナビなど今では当たり前に出ていますが、これらの 製品が出た時は、大きな話題とともに車社会も変わったと おもいます。 そこで質問ですが、 (1)次の車社会が変わる位の製品(システム)はどんなんで しょうか? (2)また、車が大きく変わるとしたらいつくらい? (例:燃料電池車が普通に販売される。自動運転になる)  (2)の質問は例にこだわらず、上記のような車が大きく   変わる時期を聞きたいのです。

  • 進歩性のひねり出し方

    どうしても特許にしたい発明があるが、発明の心臓部をAからBに変えただけで新規性はあると思うが進歩性が思いつかない場合、皆様はどのように進歩性をひねり出して明細を書いていますか? 例)ガソリンエンジン車からエンジンと燃料タンクの代わりにモーターとソーラーパネルを積んで、電気自動車ができました。 それまでは、車にモーターとソーラーパネルを取り付けた先行文献はありません。 この発明によって化石燃料を使わなくなり、給油の必要が全くなくなるメリットが生まれました。 ですが、エンジンもモーターも同じ駆動部品、ガソリンから電気へ燃料?がシフトしただけで当業者が容易に思いつく内容です。 ※もちろん私の発明は上記の例とは全く関係ありません。 ご意見をお聞かせください。

  • 500円と30km

    車で目的地まで32~3kmの距離を走り500円の商品券を無料で貰いに行くのは特だと思いますか?燃料費や往復60km以上の距離を考えると悩みます。