相続の負債・時効・認証についての質問

このQ&Aのポイント
  • 相続問題において、過去の特殊な負債や時効のルールが適用されるのかについて、具体的な例を挙げながら解説します。
  • 相続に関する債務の時効には、相続開始後の20年や、相続請求権者が被相続人の死亡日から5年以内に知った場合に適用される期間があります。
  • 書面での主張や文書による認証行為が負債の認証に該当するかどうかについて、解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の「負債」「時効」「認証」の定義などについて質問があります。

 相続の「負債」「時効」「認証」の定義などについて質問が3つございます。 1.3年前に亡くなった私の祖父の相続でいまだにもめているのですが、過去の負債の問題があります。その負債というのはお金の貸し借りなどの一般的な負債ではなく、25年前の祖母の相続で貰うことになっていたが貰えなかったお金、また、8年前に亡くなった私の父が管理していた祖父のお金で、用途が不明なお金がある、などと私の叔父が主張していることを指します。そのような性質の負債(?)も一般的な負債と同じ扱いになるのでしょうか。つまり、時効や時効の中断等の一般的な負債のルールが適用されるのでしょうか。 2.また、ネットで負債の時効のことを調べると、相続の請求権に関するもの(権利を侵害されていることを知ってから5年、相続自体が開始してから20年で時効)と、借金等の一般的なもの(相手が会社であれば5年、個人であれば10年で時効が成立)と2種類あるようなのですが、後者の方も相続問題には適用されるのでしょうか。そしてその場合はどちらが優先されるのでしょうか。 3.そして最後になりますが、我々は相手の主張をある程度書面(手紙や和解案と題した文書)で既に認めてしまっている(捺印はしていない)のですが、それらもいわゆる負債の「認証」という行為に該当してしまうのでしょうか。    誠に勝手で恐縮ですが、少し急いでおります。お時間のある方、ご指導頂けると幸いでございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず3点ほど確認させて頂けますでしょうか? 1点目に、これは、叔父が、質問者様のお祖母様、お父様の件で、自分が不当にお金をもらえなかったから今よこせ、と主張しているということでしょうか? 2点目に、お父様と叔父がお祖父様、お祖母様の子にあたるということでよろしいでしょうか? 3点目に、お祖父様の財産は現在どのような状況なのでしょうか。質問者様が全部相続されたのですか? まず、お祖父様の遺言があれば、その内容が優先されます。 遺言がない場合ですと、相続人の子(子が亡くなっている場合は孫)が第一順位の相続人になりますから、この場合ですと、質問者様(お祖父様の孫)と叔父(お祖父様の子)が均等に相続する形になります。 そして、遺言がない場合は、質問者様と叔父が共同相続人となりますが、ここで質問2の相続回復請求権が問題になってきます。 相続回復請求権は、本来は相続人でない者が相続してしまった場合に使う請求ですが、今回のような共同相続人間での争いにも適用されます。 そしてこの場合、通常の消滅時効ではなく、相続回復請求権が適用になります。 ◆つまり、質問2の回答は前者優先です。(ただし、質問者様が叔父にも相続権があると知っていた場合、過失により知らなかった場合は後者の通常の消滅時効が適用になります。) それを踏まえて考えてみますと、まず、25年前のお祖母様の遺産の相続に至っては、相続回復請求権も、通常の消滅時効も期間を満たしていますので、叔父に請求する権利はありません。 ただし、今回質問者様は書面で認めているとのことなので、これが「承認」にあたってしまうかもしれません。 ここは弁護士など専門家に相談した方がよいでしょう。 ◆したがって、質問3の回答は、「認証にあたるおそれがある」です。言い方は悪いですが、今からでもしらばっくれてはいかがでしょうか。 次に、3年前のお祖父様の相続に関してですが、上記の通り、遺言で特別な内容がなければ叔父も相続人なので、叔父が相続人から廃除されている、叔父が相続を放棄しているなどの事情がなければ、いまだ相続回復請求権も消滅時効も期間が足らずに、叔父に請求されてしまいます。 ただ、そこにお父様の管理していたお金も含むかと言えば、また難しい話になるので一概には言えません。特別受益者(民法903条)や寄与分(民法904条)の問題も関わってくるかもしれませんし。 ◆質問1に関しては、弁護士の方に相談する事をオススメします、私も所詮、ただの法学部卒業生ですから、実務のことは分かりませんし・・・申し訳ないですが・・・ とにかく、早めに弁護士に相談に行かれる方がいいと思います。相談だけなら無料の事務所もありますし。 無事、穏便に解決することを願っております。

HappyPrego
質問者

お礼

 ご丁寧にお返事有難うございます。投稿内容が分かりにくくて申し訳ございませんでした。ご質問に答えさせて頂きます。1点目ですが、叔父(亡き父の弟)が、祖父の相続(亡き父が祖父のお金を管理していた)、そして祖母の相続に関しての請求をしています。2点目はその通りです。3点目ですが、祖父の相続は一旦保留になっています。つまり相続作業の真っ最中ですので、誰も何も相続をしておりません。  ご回答に関して質問がございます。 ◆つまり、質問2の回答は前者優先です。(ただし、質問者様が叔父にも相続権があると知っていた場合、過失により知らなかった場合は後者の通常の消滅時効が適用になります。) とのことですが、叔父に相続権があるということはネットとかで少し調べれば分かるので普通のことだと思うのですが、そういう考え方をすると普通は後者が適用、ということでしょうか。また、そもそも「知っている」かどうかということを証明するのは難かしいと思うのですが、それは知らなかったと言ってしまえば済むことなのでしょうか。  また、1番で申し上げた用途が不明なお金も、相続回復権の対象となるということで理解してよろしいでしょうか。  度々すみません。近いうちに弁護士に頼むことになると思いますので、無理のない範囲でご回答頂ければ助かります。本当に有難うございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1の者です。 ということはお祖父様の相続財産は3年間、保留状態になっているということでよろしいのでしょうか? 今回の追加の質問に関してですが、実務的な問題ですので、経験のない私には「分からない」というのが正直なところです。申し訳ないです・・・ まず、「叔父に相続権があるということはネットとかで少し調べれば分かるので普通のことだと思うのですが、そういう考え方をすると普通は後者が適用、ということでしょうか」に関してですが、結論から言いますと、その通りです。 通常、質問者様の仰る通り、相続人は自分以外の相続人を把握できます。(戸籍と簡単な民法の知識があれば「叔父」という相続人の存在は分かるはずですから) ですから、共同相続人間で相続回復請求権が適用されるのはまれな場合だと思われます。 次に、「知っているかどうかということを証明するのは難かしいと思うのですが」に関してですが、結論から言いますと、「知っている」と判断されてしまう可能性があります。 1つ目の質問への回答と同じで、戸籍と簡単な法律の知識があれば叔父という相続人の存在は知りえる事です。 次に、「お祖父様の財産でお父様が管理されていた用途不明な部分」ですが、これもお祖父様の相続財産である以上、相続回復請求権に含まれると思われます。 あと、前回、言い忘れてしまいましたが、相続回復請求権が適用されない場合ですと、通常の消滅時効の対象とはならない財産に関しては、いつまでたっても請求されてしまうかもしれません。 ※例えば、債権は通常の消滅時効の適用がありますが、土地の所有権などは、消滅時効がありませんので、相続回復請求権が適用されないとなると、いつまでたっても請求されてしまいます。 まとめると ◆相続回復請求権が適用される →相続回復請求権の時効が達成されれば、土地だろうが、債権だろうが、叔父は請求できなくなる。 ◆適用されない →通常の消滅時効の対象となるもの・・・消滅時効の期間が達成されれば叔父は請求できない 対象とならないもの・・・いつまでたっても叔父に請求されてしまう ということです。 相続回復請求権というのは、本来、消滅時効にかからない土地の所有権なども時効にかかってしまうという点では、ある意味、請求される側にも有利なものなんですよね。 すみません。ちょっと、実務的なものは経験がないもので・・・参考程度でお願いします。

HappyPrego
質問者

お礼

 またしてもご丁寧なお返事有難うございました。ご質問の回答ですが、はい、相続はここ3年ぐらい保留状態になっておりますが、最近急に叔父とのやりとりが増えてきて、いよいよ決着をつけなくてはいけない状況になってきています。  とても複雑な法律を赤の他人に分かりやすくご説明頂き、誠に有難うございました。まだ質問がないかもう少し考えさせて頂きたいと思いますが、とりあえずは不明だったことが大体分かったと感じております。お勉強されたことを人の為に生かされるのは素晴らしいことだと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 負債付不動産相続について

    8月に祖父が亡くなりました。 祖父の息子3人と養子縁組した私(長男の長子)の4人が相続人となり、祖父所有の不動産を 二男、三男の2名が相続することになりました。 しかし、その不動産にはローンが付いており、その債務の負担について問題が出ております。 (こういう言い方が正しいかどうかはわかりませんが)所有権付きの負債のため、二男、三男が 負担することになるのか、相続債務の為、4人で負担することになるのか、法律上ではどのように なるのか…この点で困っております。 相続物件にかかる負債は相続する人間のみの負担か、相続人全体の負担か、ご教授いただき たく存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 相続した借金の時効について・・

    初めまして。どなたか教えて下さい。 現在は母、私、妹二人の4人です。 8年前に父が他界いたしまして、当時遺産相続に関する一切の事を何もしておりません。 貯金も不動産も株式も一切無かったので、放っておいたのですが、昨年多額の借金があった事を知らされました。 殆どが消費者金融からのものだそうです。 特に現時点でも私や妹に催促が来る事はないのですが、ここにきて色々調べていくうちに不安になってきています。 今現在、私たちが相続しているであろう借金はどういった割合なのでしょうか? そして、相続した事によって発生する負債にも時効があるのでしょうか? あるとするとどの時点から起算して、何年で時効になるのでしょうか? そしてそれは全員に適用されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続権と取得時効

    他界した祖父には子供が4人おり、生前に長男と次男が土地を分与されてそこに30年以上住んでいます。 田畑も同様に長男と次男が分与されて耕作してきました。 祖父は30年前に他界し、子供は次男のみ生存で、他は孫の代になっています。 祖父の遺言はなく、口頭での分与であり皆それを信じてこれまで経ってます。 次男の家が古くなったため改築しようとしたところ、土地は祖父の名義のままになっており改築できないことが分かりました。 長男(の子供)の家も同様です。 所有権の移転をしようとしたところ、3男,4男の子供達は自分達にも相続権があると主張しています。 民法には取得時効の規定がありますが、この取得時効と相続権はどちらが優先するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続の時効はありますか?

    五年前に父が死にました。父の実子は私を入れて三人です。 父は、再婚で相手には連れ子が一人あります。連れ子は、戸籍上「子」になっています。 もともと、彼女たち母子とは仲が良くありません。父の病床時は、普通の親戚付き合いのような関係でした。今は、法事のたびに顔を合わす程度です。 死後は、相続については誰からも何一つ口に出しませんでした。というのも、現金も財産もあまりないからです。と私たちが思っていたからです。実際のところは、何一つわかりません。 彼女からも何一つ説明はありませんでした。ただ、名義変更のための相続手続きだと、署名捺印した記憶があります。ただ、家の名義は、父の生前に変えていたようです。どうやら、母と子の共有名義にしていたみたいです。それも、定かではありません。 この五年間で、彼女への不信感が増しています。態度と付き合い方が、父の生前とはどんどん違ってきているからです。 五年の時効があると聞きましたが、私の場合は、もう相続権の主張はできないのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 遺産相続に時効はあるか?

    祖父が死亡してから60年になります。 祖父が死亡した時、子供は4人です。構成は三女・四女・三男・六女です。 その後、三男が死亡しました。 私は四女の長男(祖父からみれば孫)です。 私は、小1~中1まで、毎年・春・夏の休みに母の郷里で遊び、祖父の水田の所在場所を知っています。 過日、Googole Eartthで、祖父の水田だった土地に家が建っていた。 母(三女)に聞くと遺産相続協議をしたことも無ければ、遺産相続分割協議書にも捺印をしていないと言う。四女・六女も同じ回答でした。 そこで、地番から登記全部事項証明書をD/Lすると三男の配偶者名と他者の名義になっていた。 さらに閉鎖登記簿を入手すると、祖父が死亡した11年後に三男が遺産相続の登記をしていた。 三女・四女・六女達は、協議をしていなかった。協議書にも捺印をしていないと言う。 また、三男の配偶者名に相続登記がなされている土地もあった。 Q1:協議をしていない場合、遺産相続の時効はありますか? Q2:三男が死亡し、配偶者の名義になっている土地に関して、生存する3人は元に戻せと主張しております。 相談も無く、勝手に移転登記したとは違法ではないか? 固定資産税の支払いを四女が納付していた。 四女は、自分の土地の固定資産税と親の資産税かの識別管理が的確ではなかったと推定されます。 元に戻すと言う主張は、家裁の調停にゆだねるのが妥当でしょうか?

  • 時効取得にあたる?法定相続登記とどちらが先?

    ちょっとややこしいのですが、宜しくお願いします。 家は父の名義ですが、土地は祖父の名義です。 住み始めて21年、固定資産税はずっと祖父が払っていました。 祖父は自分が死んだら土地はやる、今は自分が金を 沢山持っているから払わなくていい、払ってやる、 といい、名義を変えてはくれませんでした。 増築もしています。 まず、一つ目ですが、この場合時効取得にあたるでしょうか。 所有の意思や使用貸借が問題となると思いますが、 固定資産税を祖父が払っていたのが大きなネックです。 教えてください。 祖父は先日他界し、祖父の証言を立証できるものは ありません。 二つ目ですが、相続の問題です。 祖父におそらく遺言状があると思われます。 あるとしたら、養子に全てやるという内容です。 遺言執行の前に、法定相続分で登記をするように と相談に行った弁護士に言われました。 ですが、取得時効の土地を法定相続で登記すれば それは所有の意思がないものとして、 時効の中断になりませんか。 時効の中断とは、20年以上経っていたとしても あるのでしょうか。 取得時効で名義変更をできればよいのですが、 裁判しないとできないので、一旦法定相続登記を するしかないのでしょうか。 当番弁護士への相談だったので、また相談に行く前に こちらで分かる方がいればと思い、 質問させて頂きました。 このような状況ですので、よろしければ早めに 返答をお願いいたします。

  • 時効について

    いつも質問させて頂いております。 個人の金銭の貸し借りの時効は、 10年ということですが、時効を過ぎても 債務者が債務の存在を認めた場合は、時効が中断されると 聞きました。 そこで質問ですが、お金を貸した相手に電話をして 相手が「確かにお金を借りたけど、もう時効でしょ」と 言った場合は、どうなのでしょうか? 債務の存在を認めているけれど、 時効のことを言っていますので、時効の援用と なるのでしょうか?

  • 相続放棄と負債について

    今月初めに祖父が亡くなり、遺産相続となつたのですが問題が多数あります。 まず相続人についてですが、祖母、娘(祖父の)、僕(孫)、妹(孫)の四人でいずれも無職です。 問題とは (1) 祖父は多額の借金があり相続財産である土地、家、畑がすべてに抵当権が設定されている。 (2) 祖父の土地の上に僕名義の家が建っている。(祖父には地代として月に5000円支払い) (3) 祖父に地代を払っていたが証明するものが無い。(現在は相続人がいない為、地代の5000円は法務局に供託) (4) 祖父の借金の一部は祖母が保証人になっている。 (5) 借金の総額は1000万ぐらい。 (6)相続人の娘(祖父の)は祖父に対し300万の貸付をしていて借用書には土地を担保にとある (抵当権はうたず、現在は金融会社が抵当権設定済み) です。 以上の事から相続放棄した場合は、僕の家はどうなるのか?娘(祖父の)は土地を担保にと借証書にあるが有効なのか?という事です。 また負債を減らす、またはまとめる方法などがあるのでしょうか? 色々調べましたが素人なのでよくわかりません。 期限の3ヶ月まであと2ヶ月です。そろそろ回答を出さなければいけない時期にきているのですがどうして良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 父の負債の相続について

    先月、父が亡くなり相続が発生しました。 父は離婚しており、相続人は私一人です。 父にはカードローンで数社から300万円程の借金があることが わかりました。 預金や現金は全く無く、単純に相続放棄をすれば問題無いと思っ ていたのですが・・・ 3年前に亡くなった祖父の土地、建物(実家)の相続がまだ終 わっていないことが判明しました。 3年前に亡くなった祖父の相続人である祖母は、1年前に亡く なりました。 3年前に祖父が亡くなって、祖母が亡くなっても、祖父の土地、 建物の相続はそのまま手付かずになっていました。 その状況で、父が亡くなりました。 父には、姉が2人、妹が3人います。(父以外は存命です) 相続人は父を含め6名います。 祖父の土地、建物の評価としては、55坪程の土地でエンド 価格で坪10万円程、建物は築30年以上で価値は無いと思 われます。 親族間では、祖父の土地を現金化する事に関しては合意して 貰っています。 このような状態の場合、どのような形で相続を進めれば良い のかアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 相続での疑問、帳簿上だけの負債?

    小売業店主となっている父死亡で相続の話となりました。 父は20年程前に引退、名前だけの店主で実際は長男が営業しています。 遺産は評価額300万円程の土地と負債が一千万円と知らされました。 一千万円の負債の相手(借り入れ先)は何処か聞きましたが、返事は、いろいろなところからの借り入れなどで処理出来ず溜まりに溜まっての帳簿で負債とされている金額とのことでした。 土地ともども相続放棄を聞きましたが、そのように出来る負債ではないとの説明でした。 質問します。 借り入れ先不明とか相続放棄出来ないような負債があるものなのか。 もし帳簿上だけの負債で、実際には負債が無い場合。この負債を相続するとどうなるのか。 一応、長男が全て相続する形で処理出来そうですが、教えてもらえると有り難いです。