• ベストアンサー

敬語について

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.6

  「披見」という言葉があります。普通、「御披見たまわり……」ですが、「御披見に感謝致します」というかも知れません。「披見」とは、手紙などを読むことです。   「御高覧」でも可能と思います。  

関連するQ&A

  • 「出なおしてください」を敬語でいうと??

    こんにちは。 「恐れ入りますが、出なおしてください」を敬語でいいたいのですが、どのような言い回しが適切ですか??

  • 敬語の『お』の使い方について。

    僕は、お客さんに電話をして不在だった場合に、『では、おかけなおしいたします』という言い回しをしているのですが、敬語の使い方としては間違っているのでしょうか? さらに、先方に荷物が無事に届いたかどうかの確認の電話のときに、『(荷物が)お届きになられましたでしょうか?』という言い回しも間違っていますか? 敬語では、自分のする行為に『お』をつけてはいけない、というルールがあるようなのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「お仕事頑張って」 を敬語でいうと??

    すいません。 日本人なのにお恥ずかしいのですが、急ぎで回答が欲しいです。 目上の人に「お仕事頑張って下さい」という意味合いの言葉を メールの最後に書きたいのですが、しっくりくる言い回しが思い当たりません。 ちなみに「下さい」も丁寧語ですが、もっと敬意をはらった言い方がしたいのです。 「くれぐれもご自愛下さい」というのもしっくりきません。 ぴったりの意味合いの敬語表現はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正しい敬語

    「ご意見を伺ってもよろしいでしょうか?」 敬語の表現として、以上の言い回しでどこかおかしい点はないでしょうか? ★詳しい方、ご指導、お願い致します★

  • 提出を求められた を敬語でいうと

    「提出を求められた」を敬語でいうとどうなりますか? 「求められました」ではなく、もっと丁寧な言い回しにしたいのですが思いつかないもので・・ わかる方がいましたら、お願いいたします。

  • 「~してもいいよ」を敬語で

    道端とかではなくメールで 「~してもいいですか?」と言われる事があるのですが その際「~してもいいよ」を上手く敬語に出来なくて困ってます。 「~して頂いて結構です」が言葉としては適切かとも思いましたが 印象的になんとなくキツイ感じがします。 こちらが一歩引くような、柔らかい言い回しは無いでしょうか。 (曖昧な質問ですみません)

  • 敬語に詳しい方に質問です

    アパレル販売をされてる方、敬語に詳しい方に質問です。 『着たら声をかけてください』を敬語での言い方を教えてください。 近い言い回しも何パターンかあればお願いします。 あと、お客さん、先輩販売員さんに、御自身がよく使う敬語を教えてください。 着たら見せて欲しい の敬語または丁寧語の言い回しもお願いします。 あと、これは絶対気をつけたほうがいいと言う言葉を 体験談でも常識的にでもいいので付け加えて回答お願いします。

  • 教えてください<敬語>

    敬語に自身がなく恥ずかしいです。 社外への手紙で 「~していただけますようお願い申し上げます」 は間違った書き方ですか?

  • 敬語では

     日本語の言い回しを教えて欲しいのですが、敬語でも、丁寧語でも良いのですが、  安い飲み屋のねぇちゃんが、おビールどう?って聞くのは、丁寧な言葉で言おうとしている気持ちはわからなくもないですが、日本語としておかしいですよね? これなら、ビールはいかが?って聞くものかと思います。  同じようなことで、 ご懸念されている件については、、、、、、っておかしいですよね? 懸念されておられる件については、、、、、、って感じではないでしょうか?  これも日本語としておかしいですか?  私がお聞きしたいのは、”お”や”ご”というのは、やたらと付けずにその後の言い回しで丁寧感を出すべきではないかということなのですが。