• 締切済み

相対関数とはなんなのかいまいちよくわからないので教えて下さい!

相対関数とはなんなのかいまいちよくわからないので教えて下さい! マイナスの相対関数があるのはどうしてですか? そして、出ている全てのデータの相対関数を求める時と、データを2つに分けてそれぞれ求め、2つの結果を後からたす時とで、2つに分けたほうが相対関数が高くなるのはどうしてですか?

みんなの回答

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

まず、相関関数というのを、ピアソンの積率相関係数のこととして回答します。 もし違っていたら、相関関数の定義を書いてください。 また、いまいちわかりません、ということではどこが分からないのか、わからないので、 ものすごく単純な説明をします。不満であればすみません。 > マイナスの相対関数があるのはどうしてですか? 相関係数の分母は常に正ですので、相関係数が正になるか、負になるかは分子できまります。 データX, Yを X=(x_1, x_2, ..., x_n), Y=(y_1, y_2, ..., y_n) とし、 それぞれの平均を x, y とすると、相関関数の分子は Σ(x_i - x)(y_i - y) と定義されます。 数式は「それぞれの平均との差を掛け合わせたものの和」です。 わかりやすく書くと (x_1 - x)(y_1 - y) + (x_2 - x)(y_2 - y) + ... + (x_n - x)(y_n - y) となります。これが負になるということは、 x_i と y_i の平均からのずれぐあいが逆になっている可能性がありますね。 たとえば、x_1 が平均より大きいのに、y_1が平均より小さければ掛け算はマイナスです。 こういうことが多くあって、たし算したら結果的にマイナスになるということです。 たとえば試験の点数のデータでいえば、ある教科は平均以上なのに、別な教科は平均以下、ということです。 マイナスの相関とは、XとYが「逆の動きをしている可能性がある」ことを意味します。 グラフ上にデータを写すと、全体で見て、右下がりにデータが並びます。 > 出ている全てのデータの相対関数を求める時と、データを2つに分けてそれぞれ求め、2つの結果を後からたす時とで、2つに分けたほうが相対関数が高くなるのはどうしてですか? (どういう理由でデータを分けて相関係数を計算したのかわかりませんが) 通常、相関係数のたし算には意味がありません。相関係数は足したり引いたりするための指標ではありません。あくまでデータ間の関連性だけをみるものです。 (偏差値50と70を足して120、なんてしないのと同じです。) データを二つにわけて、それぞれの相関係数を求めて(大きな)違いがあった場合には、 なんらかの要因で、データが入りまじっている可能性などが考えられます。

a2106585
質問者

お礼

書き方が曖昧ですいませんでした。 相関の計算式はわかるのですが、何を求めているものかがわかりませんでした。 すごく親切に詳しくありがとうございます! 例も出ていてとてもわかりやすいです! データを2つに分けようとしたのは私の好奇心?です。 何もわからずやってみてしまいました。 意味がないのですね! 本当にありがとうございます! とっても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUM関数で絶対座標と相対座標が使われる理由は?

    SUM関数で絶対座標と相対座標が使われる理由は?  1.毎回大変お世話になっております。  2.さて頭書の件ですがEXCELの関数計算でsum関数がありますがこれを利用する時    計算式の【】内で座標を表す時、絶対座標と相対座標が使われています。  3.例えばA1セルにA2からA5セルの合計値を計算したい時     =SUM(A2:A5)と表示される場合と =SUM(RC[1]:RC[4])と表示される    様な気がします。  4.後の方のRCはどういうケースで使われるのでしょうか?  5.宜しくお願いします。

  • 相対参照にしたい

    エクセルで関数を入れているのですが、ドラッグしてコピーする時に $マークをつけていないのに相対参照にならず、数値が固定されてしまいます。逆に固定したい数値は1,2,3,4と増えていくので$マークで対応しています。絶対参照にする事は出来るのですが、逆に強制的に相対参照にすることは出来ますか? 今OKWAVEで相対参照と絶対参照という言葉を覚えたので、この二つの用語の使い方が間違っていたら済みません。 回答お願いいたします。

  • 統計学の相対不確かさ

    現在計量士の勉強をしています。そこで相対不確かさの定義が出てきました。 相対不確かさとは、不確かさを測定結果の絶対値で除したものである。 とありました。 標準不確かさはバラツキを求めていることは分かるのですが、 この相対不確かさとは一体何を求めているのでしょうか? またこの相対不確かさの使い道を教えてください。

  • エクセルで関数をコピペしたらコピー元の結果が表示されるのですが

    エクセルのセルに関数を入れ、コピーして他のセルに貼ったのですが、相対参照なのにコピー元の関数結果が表示されてしまいます(各セルの関数を見るとちゃんと相対になっています)。ダブルクリックするとちゃんとした結果が出るのですが・・・。 今までこんなことはなかったのですが、どうしたら直るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ユーザー定義関数内の相対パスについて

    phpで会員制サイト制作の学習をしています。 ログインしないと閲覧できないようなページを未ログインでアクセスした場合、 ログインフォームを表示する という動作のプログラムを記述したいです。 よく使用することになると思うので、クラスまたは関数にまとめようと思い、 まだクラスが理解できていないため、 とりあえず関数で以下の挙動を作成しました。 <セッションチェック関数> function sessionCheck($sessionId) { if(!isset($sessionId)){ require_once("../login_request.php"); //セッションIDが存在しない場合、ページ内にログインフォームを1つのコンテンツとして表示 }else{ return "true"; } } trueが返ってきた場合、ページ内のコンテンツを表示するような関数にしています。 セッションがある場合、ページコンテンツを表示するのはうまくいくのですが、 セッションがない場合、相対パスの関係でうまくlogin_requestを表示できません。 これ以外にも、 ログインフォームをページコンテンツとして読み込むのではなく、 別立ての1つのページにするという案も考えたのですが、 ログイン後にページを遷移させるのが難しいと思い、 このようにコンテンツとして読み込ませる関数にしました。 関数やクラス内には相対パスを記述しないほうが良いのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 特殊相対性理論における相対性に関する疑問

    特殊相対性理論における相対性に関する疑問です。 今、止まっているものと動いているものがあります。止まっているものから動いているものを見ると、相手の時間は遅れて、長さが縮んで、重くなっているように見えると思います。 この時、動いていたものが静止すると、時間の刻み方は前と同じになりますが時計の時間のずれはそのまま残ると思います。 一方、長さと質量は元の静止していた時と同じ状態に戻ると思います。 もしそうだとすると、時間と長さと質量の相対性には対称性がないということになるのでしょうか。 詳しい方のご指導をよろしくお願いいたします。

  • マクロの記録の相対関数を指定する方法

    エクセルで、マクロの記録を設定しようとすると、最初に、終了と相対関数などが表示されてるツールバーが表示されたと思うのですが、いつのまにか、そのバーが表示されなくなってしまい、そのまま記録すると絶対関数になっています。ツールバーを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 他のブックへのリンクで相対パスを使いたい。

    mac2011を使っています。 Dropboxを利用して数台のMacでエクセルのデータを共有したいと考えています。 「ブックA」で「ブックB」にリンクさせていますが、Doropboxはローカルのフォルダに データを保存するため、リンクのパスは最初にデータをつくた環境(ドライブ名など)で保存されてしまいます。 そうすると、他のMacでDoropboxにあるデータを開いた時、当然環境が違うため、開くた びにリンク元ファイルを変更しなくてはなりません。 これを解決するために「相対パス」でリンクを指定したいのですが、どうしてもやり方が わかりません。 強制的に「相対パス」に変換する関数とかあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VLOOKUP関数について。

    VLOOKUP関数で、第2引数が相対参照にする時って、どんな時なのでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみませんが。

  • 相対性理論の「相対性」って??

    疑問があったので・・・質問させていただきます。 相対性理論に関して・・・ほとんどよく知らないのですが・・・(苦笑) 相対性理論のネーミングが気になって・・・ 何かと相対している理論なんでしょうか? もしかしてこの質問答えは無いのでしょうか?アインシュタインに聞かなければわからないパターンなのでしょうか? ご存知の方や「こういうこと」ではないか?という方がいらしたら・・・^^)