• ベストアンサー

内包表記に変えるには

Foxtrot_OWの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

remove :: Eq a => a -> [a] -> [a] remove x xs = [e | e <- xs, e /= x] かなあ。あとはNo.1のかたの回答を読んで学んでください。

関連するQ&A

  • 数学 外包的・内包的表現

    「単位円上の点の集合」を外包的・内包的表現で 内包表記は(x, y) ∈ R^2 | x^2 + y^2 = 1 }であってますか? また、外包表記は、どうかくのでしょうか?

  • 表記方法について

    ユークリッドの距離のベクトル表記と要素表記について教えてください。 ユークリッド距離というのはn次元ユークリッド空間における2点間の最短距離で 2点 A(x1 , x2) B(y1 , y2) のとき、ユークリッド距離 d = √(x1 - y1)^2 + (x2 - y2)^2 で求められることは、わかったのですが、ベクトル表記と要素表記というところがわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 表記

    1≦x≦6かつ1≦y≦6   というのを 1≦x,y≦6  という表記で表しても問題ありませんよね?

  • 関数の表記について、ちょっとした質問です。

    関数の表記について、ちょっとした質問です。 『yがxの関数であることをy=f(x)で表す。また、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 と教科書にあります。 "この関数"とは、yがxの関数であること、つまりy=f(x)のことを単に関数f(x)というのでしょうか? または、"xの関数"という部分を関数f(x)というのでしょうか? 関数f(x)とだけ書いてあっても、yと等しいとは限らないので、自分は下が正しいと思いますが。 まあ、教科書の記述では、y=f(x)と事前に書いてあるから、関数f(x)=yと表せると思いますが。

  • 【関数型言語,論理学】推論して関数を自動生成する

    こんにちは。 関数型言語(haskell)や論理学を独学している者です。 勉強中ふと思ったことがあるので質問します。(以降、表記はhaskell文法に倣います) 例えば今、我々に与えられた関数は (x -> Int)型の関数fと、(Int -> y) 型の関数gと((b -> c) -> (a -> b) -> a -> c)型の関数(.)だけだとします(a,b,c,x,yは全て型変数)。それ以外の関数は存在しません。 この時、(x -> y) 型の関数hは例えば(g . f)と表せると思います。 Int=b, x=a, y=cとみなせば、hは簡単に作れます。 しかし、それはあくまで人間にとって簡単だということです。 これを「計算機が作る」ことは可能でしょうか。 つまり、与えられた関数(と型の情報)だけで特定の型の関数を自動生成できるプログラムは存在し得るか、ということです。 カリー=ハワード同型対応という性質がありますね。これは簡単に言うと「ある型を持つプログラム(関数)が一つでも書ければその型に対応した命題は真」ということだと思いますが、僕が聞きたいのは「その命題(型)が真かどうか分からないけど、前提は用意するので証明(プログラム)は計算機に任せてもいいのか」ということです。 CoqやPrologという、計算機で証明を行うプログラミング言語があるというのは知っていますが勉強したことが無いのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 内包的記法と外延的記法について

    集合で、内包的記法といえば変数xを用いて表す記法で、外延的記法といえば変数が出てこない、要素をただ書き並べる記法です。 質問です。 1、2、…、n、…→(1) などのように、nは任意の自然数(つまり変数)を表すと辞書にあります。 しかし A={1、2、…、n、…}→(2) のように外延的記法でnをこのように用いると、nは変数ではなくなるのですかね? 外延的記法では変数が表れてはいけないはずだと思いますので。 一応確認ですが、逆に(1)のnは変数ですよね? この記法でのnは範囲内で何かの値の上を渡り歩き、常に範囲内の何かの値に重なっているのだとイメージしてます。だから、(1)ではnは何に重なっているか分からないが、何かの値に重なっている瞬間だと考えてます。つまり、“ある瞬間”での変数の捉え方をしました。 最後に、外延的記法、例えば B={1、2、3、…}→(3) において、変数xをどうにか用いたいと考えたときについてです。すなわち、外延的記法で変数xを用いる事についてです。 例えば(3)においてx=1のとき、無理やり表すと B={x=1、2、3、…} つまり1をxに書き換えて B={x、2、3、…} このように、外延的記法で変数xを用いたいなら、要素の横や上にx=をつけたり、要素を変数xに書き換えたりする事に多分なります。(無理やり) しかし、外延的記法で変数xを用いたいなら、外延的記法で変数xを用いてはならないから(3)を内包的記法に書き換えて B={x|xは自然数} として、x=~のときを考えればいいですか? だからx=~はどちらの記法の中にも表れず、内包的記法のxがx=~のときの~へ動いていくイメージで。(しかし要素がxへと動くのが正しいでしょうけど。まあイメージだからどちらでもいいとして。) つまり言いたいことは、外延的記法で変数xを導入したいならそれは内包的記法で考えなければならなくて、外延的記法では変数は絶対に出てこないと思えば大丈夫ですか? 本当に長々とすみません。いつもこうなるんです…。

  • 標本分布論の問題です!!

    レポートで出されたのですが全くわかりません(;><) どなたか教えてください!! 問題は以下の通りです。 X1,X2,…,Xsは互いに独立な確率変数で、すべて標準正規分布N(0,1)に従うとする。このとき、 Y1=(1/√s)X1+(1/√s)X2+…+(1/√s)Xs Y2=(1/√1*2)X1-(1/√1*2)X2 Y3=(1/√2*3)X1+(1/√2*3)X2-(2/√2*3)X3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ys={1/√(s-1)s}X1+{1/√(s-1)s}X2+…-{s-1/√(s-1)s}Xs で定まる。Y1,Y2,…,YsについてY1^2+…+Ys^2=X1^2+…+Xs^2が成り立つことを直行行列を用いて確かめよ。

  • rot(回転)の表記について教えてください。

     解析学の書物を読んでいたら、今までに見たことのないベクトルの表記に出くわして、意味が分からずに困っております。その書物の中を探してはみたのですが、説明が見当たりません。 その表記は、以下のようなものです。    (rotF(x)|a×b) =(rotF(x)×a|b) = (F´(x)a|b) - (a|F´(x)b)  ベクトル解析は一通り勉強はしておりますが、このような表記に出くわすのは初めてなので、困惑しております。 平易な解説をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 分数の分母ゼロ問題

    分数の計算で分母がゼロになると当然発散するわけですが、その回避の方法として以下のようなものを考えています。 x=1.0 y=0.0 a=x/y ! a=∞ ゼロ割計算が一旦発生する b=y/x ! b=0.0 if(y.eq.0.) then c=a ! しかしここでaを採用しないのでプログラムには関係なし。 else c=b ! こちらが選択される。 endif というようなものです。一旦ゼロ割が生じるけれどもそれを採用しないのでトラブル回避という格好です。このような方法は問題ないと考えられるでしょうか。 もちろん、このような簡単なプログラムではありません。複雑なアルゴリズムの中の1つの局面でこのような処理をするということです。それとも絶対このような処理は行うべきではないのでしょうか。 実験すべきかと思いますが、本当の方は複雑なので実験結果があてはまるかどうかも分からないものですので。 よろしくお願いします。

  • ベクトルのrot(回転)の表記について

    解析学の書物を読んでいたら、今までに見たことのないベクトルの表記に出くわして、意味が分からずに困っております。その書物の中を探してはみたのですが、説明が見当たりません。 その表記は、以下のようなものです。    (rotF(x)|a×b) =(rotF(x)×a|b) = (F´(x)a|b) - (a|F´(x)b)  ベクトル解析は一通り勉強はしておりますが、このような表記に出くわすのは初めてなので、困惑しております。 平易な解説をいただきたく、よろしくお願いいたします。