• ベストアンサー

荒木、井端のコンビプレー

荒木、井端のコンビプレーで 荒木がバックハンドでボールを取って、 井端にグラブトスして、井端が一塁に送球するというものが ありますが、十年位前の珍プレー好プレーで 日本ハムの選手が同じことをしていました。 あのとき二遊間を守っていたのは誰なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうも今晩は! その珍プレー好プレーは未見ですが、十年前でしたらセカンド金子誠選手、ショートは田中幸雄選手だと思います。 金子誠選手は1996年の新人賞ですから、1995年以前でしたらセカンドは渡辺浩司選手、それ以前は白井一幸選手ですね。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国戦の荒木選手の守備について

    8/16の韓国戦についての質問です。 和田投手の交代期や、村田、阿部のエラーが問題になっていますが、 それよりも荒木二塁手の守備が気になっています。 9回二死一二塁でセンター前にタイムリーを打たれた場面、 なぜか二塁の荒木選手が中継に入っていました。 よく見るとショートの中島選手も二塁ベース上にいて、 一塁の新井選手はマウンド上でカットマンに入っていました。 ということは一塁はがら空きだったということになります。 普通荒木選手はあの時一塁ベースに入る必要があるのではないでしょうか。 しかも青木選手は直接バックホームせずに荒木選手に投げました。 肩でも痛めているのでしょうか。 韓国の二塁ランナーはあまり俊足ではなかったようで、 青木選手なら直接バックホームすればアウトにできていたのではないでしょうか。 さらに不思議なことに荒木選手はホームにワンバウンド送球をしています。 外野からのバックホームはワンバウンド返球が基本ですが、 内野からのバックホームはノーバウンドではないでしょうか。 アウトにできるランナーを生還させたように思えてなりません。 あまり話題になっていないようですが、とても気になります。 どなたか詳しい方解説してください。

  • ダブルプレイ時のベースは踏まないの?

    はっきりとどこに転がったゴロをどの内野手が取った時…と説明ができないのですが。(すみません) プロ野球で、ランナー一塁の状態でダブルプレイを取る際、 ボールを取った選手が二塁ベースへ投げて、 その受けた内野手(セカンドかショートの選手?)は 二塁ベースを踏まずに、すぐに一塁へ送球してますよね?? 何故、ベースを踏まず選手にもタッチしてないのに二塁アウトになるんでしょうか??

  • こんなインチキプレー、許されるのか?

    昨日、たけしの番組(TBS ニュースキャスター)でたけしが「野球の珍プレー」として紹介していたものに以下のようなものがありました。 投手が二塁へ牽制球を送球し、野手が後逸する。それを見た二塁走者は三塁へ進塁しようとするがタッチアウト。 種明かしは投げる真似だけで実際には送球しない。野手は予め打ち合わせていた通り、牽制球を後逸した振りをして走者を油断させて離塁したところを見計らって、投手が二塁ベースカバーに送球し、タッチアウトした。 一塁手から投手へ球が渡され、それぞれ守備位置に着いた。それを見た一塁走者がリードを取ったら一塁手にタッチアウトされた。 種明かしは、一塁手が党首に渡したものは、予め一塁手がポケットに入れていた「丸めた白い軍手」だった。投手は軍手は受け取ったが、ボールを受け取っていないので、投球違反にならないようにプレートには近づかず、一塁走者がリードを取るまでは時間稼ぎをしていた。 走者三塁の状態。投手がストライクゾーンぎりぎりに投げた球がストライクの判定。打者が猛抗議すると三塁走者も「今の球がなぜストライクなんだ!!」と駆け寄ってきて、抗議するふりをしてホームイン。 走者二、三塁の状態。ツーランスクイズを狙ったが、三塁走者はアウト。しかし二塁走者はホームイン。 種明かしは三塁走者が本塁での交錯プレーの際に捕手に抱き着いてしまい、そのまま抱き合ったまま。その隙に二塁走者がホームイン。 こんなプレーは許されるのでしょうか? なんかルール上はOKかもしれませんが、非紳士的行為と思えますし、相手チームから猛抗議が来ると思うんですけど。 (少なくとも日本の高校野球でやったら大ひんしゅくを買いますよね) ルールに詳しいかた、おねがいします。

  • もし!こんなことが起きたら?

    私はある日考えました。 もしもこんなことが起きたらどうなるのか・・・。 こんなこととは、バッターがライト前にボールを打ちます。 バッターは一塁に走ります。しかし走っている途中にこけてしまいました。 それでライトの守備が超肩がイイ選手で、一塁にボールを送球。アウトですよね? こんなことが起きたら、記録は「ライトゴロ」ですか?

  • 今年の日本シリーズ第2戦、日本ハムのトリックプレーとブルドッグ

    一昨日のNHKラジオで西田善夫元アナウンサーが「日本ハムの高度なプレー」という話でトリックプレーに触れていました。  同じ話が10月28日付け『東京中日スポーツ』の「知っていながら引っかかったトリックプレー」という記事に見られます。  それによると、日本シリーズ第2戦、中日1点リードの5回無死一・二塁。山本昌が一球目をバント。このとき日ハムが敷いたシフトが中日を狂わせたのだそうです。  守備側の日ハムが仕掛けたと言えるプレーです。  一塁・セギノールと三塁・小笠原が猛チャージ、と見せかけて小笠原は急ブレーキをかける。三塁線に転がった打球を、投手・八木が好処理。ベースカバーに戻っていた小笠原に送球し、二走・井上は封殺。  ところがこれには伏線があって、交流戦の開幕試合延長10回、同じく無死一・二塁、代打・渡辺の一塁線バントが猛チャージした内野陣の網に引っかかり最悪の併殺。このときが「ブルドッグ」と呼ばれる最強のシフトだったが、日シリ第2戦の方はそれのフェイク版で、行くと見せかけて実は行かない。日ハムがやってくることを中日はつかんでいたにもかかわらず引っかかってしまったのだそうです。  井上選手は「ブルドッグをしてきたと思ったのに、何で止まるんだ?って。警戒して、思わず止まってしまいました」と語っています。   質問  「ブルドッグ」は一シーズンにどの程度行われて、その成功率はどのくらいか? 質問  井上選手は投球がバットに当たってから走り出すほどスタートが遅れています。なにを警戒したのでしょうか。牽制ですか? 質問   山本昌が一塁側ではなく三塁側へバントしたのはなぜか。小笠原の動きを見て?  なお「ブルドッグ」の映像は、最も有名な映像サイトで「日本ハム」で検索し、「日本ハムファイターズPV・作ってみた」の1分55秒経過した辺りで見ることができます。

  • ダブルプレー、ちゃんと塁を踏んでる?

    野球をみていて思うのですが、内野の併殺で一塁走者、打者走者を封殺するさい、野手がきちんと塁を踏んでいないように見えることが多いのですが。 特に4-6-3のダブルプレーの際、二塁手がゴロを取って、二塁ベースカバーに入った遊撃手にトスします。トスを受けた遊撃手はベースカバーに入りながら塁を踏んでから一塁送球します。 この時、サイドステップでベースカバーに入り、一塁走者が守備妨害気味にスライディングをしてくるのを華麗にかわしながら一塁にジャンピングスローしますが、なんかきちんと二塁を踏んでいないように見えることが多いです。 あれは、きちんとボールを保持してさえいれば、塁を踏んでいなくても、カラダが塁上の空中に達していれば、封殺とみなされるんでしょうか? 過去、このプレイで、 「きちんと塁を踏んでいなかったから、二塁封殺は認めない」 と判定しされたこと、あります?(プロ、アマ、観戦、経験、含めて)

  • 教えてください。 送球エラー?

    昨日の広島ー中日戦、7回裏広島の攻撃のとき、嶋が打った2ゴロを荒木がファインプレー(とわたしは見た(-_-;))で捕り、一塁へ投げたのを「送球エラー」と判定されましたが、なぜですか? 不利な体勢から投げたから、多少ずれたかもしれませんが、それでもよくやった、とわたしは思っています。 体勢を立て直して投げていたら、絶対タイミングセーフだったでしょう。 わたしは、「内安打」でよいと思うのですが、如何ですか? 「送球エラーと判定される根拠」を教えてください。

  • 5年位前のジャイアンツ対ヤクルトの稲葉のプレーに対して

    昔のことですが、ジャイアンツの主力選手がライト前ヒットを打って余裕こいてゆっくり一塁へ走っていたところ、ライトの稲葉が素早く取って一塁に投げ、あやうくアウト(ライトゴロ)になりそうになったプレーがありました。素晴らしいプレーで印象的だったので覚えているのですが、そのときに稲葉に向かってテメー調子にのるなよ、みたいな文句を一塁上から言っていたジャイアンツの選手の名前を覚えている人がいたら教えてください。

  • 野球 捕手への守備妨害の判断について

    2020年 6月27日、楽天対日ハム戦。二回表一死一塁。ツーストライク後一塁ランナー(杉谷選手)スタート、バッター(清水選手)空振り三振。この時、バッターはバッターボックスから一塁方向へはみ出してしまう。キャッチャーは二塁へ送球、二塁はセーフ。この時、キャッチャーへの守備妨害はとられませんでした。同じような場面で守備妨害をとる場面も見たことがあります。基準はどうなっているのか、わかる方教えて下さい。

  • 振り逃げで得点が認められる場合

    先日あったプレーです。 二アウト、ランナー三塁。 バッターは三振したものの、ボールはキャッチャーの後方に転がりました。キャッチャーはそのボールを取りに行き、一塁へ送球しました。これによってバッターランナーはアウトになりました。 それで私は無得点だと思ったのですが、審判はバッターランナーが一塁でアウトになる前に三塁ランナーがホームを駆け抜けたということで、得点を認めました。この判断は合っていますか? できればルールブックの何項に書いてあるのかとったことまで教えてもらえると、なお助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう