• ベストアンサー

固定資産税

今年、新築建売一戸建てを購入しました。在住の市役所から固定資産税額算出のため、市役所の職員が住宅の立ち入り調査を行という通知書が 来ました。知人や不動産屋に聞きましたが、そんな事は聞いた事が無いと言います。。本当にそんな立ち入り調査があるのでしょうか?知らない人を自宅に招き入れたくないのですが。。。教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 あります、当たり前のことです、断ることは出来ませんし、法律上家の中にあがる権限ももっています。  ただ家の中にまであがるかどうかは市町村次第でしょう。私のところでは、玄関までしか来ません。  「図面を貸すので家の中は上がらないで欲しい。」とお願いすれば上がらないかもしれません。  土間部分が多いなど、作りによっては見せた方が安くなることもありますので、このあたりは何ともいえません。当然逆もあり得ますが。

gotegote
質問者

お礼

当たり前なんですね。。ありがとうございます! 不動産に図面を問い合わせた事がありますが、建売は一般的に図面を渡す事は無いという事で、図面はもらってません。。。 これも普通なんでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

普通は皆さんの回答のとおり、 家屋評価が実施されます。 注文一戸建てであれば、 隅から隅まで仕上げ材を確認します。 http://www.town.miyagi-osato.lg.jp/11_kurashi_no_guide/kurashi/zeikin/koteishisanzei/hyouka-houhou.htm なお、 調査員は、「固定資産評価補助員証」を携帯していますので見せてもらいましょう。 http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?stoid=2916 今回のケースは、建売ですから、 比準方式を執るかもしれません。 この方式は、 同じ業者の建物を数棟評価して平均点のm2単価で残りを評価する方法もあります。 どちらにしろ、 一度は、市町村の税務課職員がお邪魔して、固定資産税の説明をするのが基本です。 >知人や不動産屋に聞きましたが、そんな事は聞いた事が無いと言います。。 知識が無いだけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ciafbi
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.4

うちも来ました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

我が家にも来ましたよ! 市役所の職員が2名で。。。 同じように、固定資産税算出の根拠を確認する為のようでした。 建売住宅の場合は、途中で設計変更があったりするので、建築許可を取った時の図面通りかどうかの確認だとか言っていましたが。。。 職員の人に、固定資産税の説明を聞いたり質問したりして、お互いに確認した上で、後日、固定資産税の請求明細が来たので、一方的に、税金払え!と言われる感じがなくなり、かえって良かったように思いました。 確かに、言われてみれば、家の中を全部見て回りましたが、予め、市役所から通知が来て、約束の日時に来て、身分証明書を見せて、名刺も置いていたので、不安は無かったですし、図面を持って来て、間取りや広さを確認するのが主なので、そんなに時間も掛からなかったですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.1

新築の場合、評価額の元になる「再建築価格」を算出するため、市税事務所から実地調査に来ます。それが普通だと思います。自治体によって扱いが異なる事もありますので、お住まいの市のHPにてご確認下さい。 それにしても、不動産屋が知らないとは???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税は徐々に安くなるものか?

    住宅の固定資産税についてです。 H14年に新築して、新築割引の特例期間が過ぎたため今年から本来の税額で請求が来ています。 ま、それはそれでいいのですが、住宅は年々ボロくなっていきますが 税額もそれに比例して安くなっていくものでしょうか? 市役所に聞こうと思いましたが、ここならいろいろな体験談など聞けそうなのでこちらにしました。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税 家屋調査

    固定資産税 家屋調査 役所から通知があり、近々実施となります。 契約書、図面、仕様書等事前用意とのこと。 そこでお伺いです。 私は現場監督の仕事で、現場にて図面・仕様と現場の整合性を検査することもたまにあります。 長い年月、失敗や間違い等を繰り返しやっとまともな仕事となる世界です。  役所の職員さんが来て30分から1時間程度で書類と現場のチェックが出来るのでしょうか? また図面を読む能力や見積もりが分かるのでしょうか?(建築士の方が代行する?) 最終的には異議申し立てがありますが、 まずは、自分で税額を算出したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか?

  • 【感じの悪い】★★固定資産税について★★【調査員】

    固定資産税の算定に市役所から二人家を見に来ました。 名前も名乗らず家に上がり込もうとするし、 一人はスキンヘッドで目つきの鋭い愛想のないヤ○○の様なオッサンでした。 そこでふと思いました。 役人も人の子。「最近税収不足だし、この家からは少し多めに取ってやるか」と考えるのがいても不思議はないですよね。 社保庁のいい加減な職員をみていると、ますますそう思いますし、あの鋭い目つきからはそんな電波がビンビン発信されていました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)固定資産の税額が決定したら通知が来ると思います。 それには、明細がきちんと書いてあるのでしょうか? たとえば、Aさん宅はこの設備があるから税額いくら、この仕様だと+幾ら高くなる、そして合計がこうなる、等々。。。 (2)明らかに税額が高くなるとこちらでも判りますので、不服の申し立てができるのは存じております。 しかし、意地悪な調査員によって、素人目には判らないように税額を高くされた場合、納税者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。 (3)決定金額に明細が添付されないのが普通だとします。 その場合明細を要求するのは悪いことですか。 以上、お分かりの方、アドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 固定資産税が高いように思うのですが

    もうすぐ固定資産税を払わなくてはなりませんが、3年前に建てた家の固定資産税が周りの人に比べて高いように思うのです。 私の場合、評価額1300万程度で税額が年間約11万(土地は親の名義で別です)ですが、私の友人のAさんは土地・建物を6年前3000万ちょっとで購入して現在の固定資産が5万円ぐらいだそうです。 近所のBさんは少なく見積もっても2500万以上する家を2年前に建て、現在の税額は2万円ちょっとです。 Bさんの場合、改築ですので評価額が古い建物のままで計算されている可能性があると思うのですが、Aさんと比べて私の税額はどうも高いように思えてなりません。 新築、改築、増築や登記をしたりしなかったりあるいは借金をして建てた場合と、自己資金で建てた場合など、いろいろなケースが考えられますが資産の評価や税額の算出、調査等はどうなっているのでしょうか。 なにぶんこの手の問題には疎いので素人にも分かるようにお願いいたします。

  • 固定資産税

    去年建売住宅を購入して、初めての固定資産税納税通知書がきました。 家屋ー軽減税額が記載されていました 土地ー床面積は222.10m2で、軽減税額は記載されてませんでした。 軽減されるのは家屋だけなのでしょうか? 税金に関して無知ですみません。調べてもわけわからず、、どなたかご回答お願いします。

  • 固定資産税の評価

    家を新築してそろそろ二ヶ月たちますが、固定資産税の評価調査隊(?)が来ません。 新築すると勝手に来るものとばかり思っていたんですが、こちらから市役所に連絡しないといけないものなのでしょうか。 それと評価額の査定は無料なんですよね? ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税について

    固定資産税の税額について 市町村の職員の方に聞かないといけないのかもしれませんが、固定資産税ってどうやって出してるんですかね? 形式的な流れはわかるんです。評価員って主に税務課長なんかがなって、下の職員が調査して、市長村長が固定資産税評価額が地価公示価格の7割程度になるよう決められて、そこに基本的には1.4%の税率をかけて税額が出ることは理解してますが、 実務としてどうやって出しているのですか??やはり不動産鑑定士にお願いしているんですかね? 国の地価公示や都道府県の基準地価なんかを参考にすると思うのですが、それらは標準地の地価であって、固定資産税出すときみたいに対象は全部ではないはずで、自分の調べた限りでは路線価を付設して、画地計算法??とかいうので出すみたいなんですが、もっとわかりやすく具体的なイメージが掴めるような説明はないでしょうか? それに地価公示なんかの7割って言うのもどの段階で調整するんですか?地価公示価格等、近隣の取引事例を参考にして普通に算出していけば、地価公示等と同じ水準になるはずですよね?最後に、7がけするんですか?? どなたか詳しい方お願いします。

  • 固定資産税でもめました

    16年に新築されていた建売住宅を買いました 16年12月19日に建設会社に手付を入れました 実際、銀行から住宅ローンの与信通過が判ったのは12/27です 登記などは17年1月になってからです 金消は17年1月17日でした カギの受け渡しは1/26です 住民票は1月に移動してます 不動産屋に渡す諸費用の中に都税と固定資産税が含まれており1/20から日割りで今年分を払いました 領収書もあり、不動産屋にも「今年払う税金類はない」って言われてました しかし、役所が家屋調査に来た時 「これは土地だけじゃないか」って問題になり 家屋調査担当の方から建設会社へ問い合わせた結果 「建物は12月で契約しているので」うちが払うんだと言われました 話が違ってきたので不動産屋に確認してもらってますがその時不動産屋も「土地建物含むはず」って言ってました 土地は1/20から日割りで建物は12月からとかソンナのありなんでしょうか? 去年分から建物の税金をうちが払ったところで16年末の減税対象にはならないでしょうし だまされた気分です 通常このような場合、私はどういう対応をとったらいいのでしょうか? 戸建を持ったことが始めてたので 不安でいっぱいです どなたか教えてください

  • 固定資産税について

    1月1日現在工事完了してない新築賃貸住宅に固定資産税が課税されました。 役所が、勝手に調査を行い、課税対象と物件とみなされましたが…これって合法ですか? 役所の担当者の言い分は、12月30日に調査を行った際に一連の工事が完了したとみなされたからださそうですが… 

  • 固定資産税

    このカテでいいのかわかりませんが、固定資産税について質問です。今度、身内が所有する家を売却することになりました。かなり古く、築50年近くのものです。土地は借地で、上物は、身内名義になっています。そして、最近発覚したのですが、ここ数年、固定資産税を支払っていなかった様です。でも、役所からは、固定資産税を納税するようにとの通知はずっと届いていません。売却するにあたり、普通なら固定資産税額も日数で割ってお互い負担したりするものだと思いますが、この場合はどうしたら良いでしょう?役所で今までの納税額なんかを調べたとして、今までの分を支払えと言われることもあるのでしょうか?それとも、古すぎて価値がないため固定資産税がないなんてこともあるのでしょうか?