• ベストアンサー

特許に抵触する可能性のある化合物の有償サンプルは違法?

特許に抵触する可能性のある化合物の有償サンプルは違法でしょうか。 あるいは、特許の所有者から賠償請求される可能性はあるのでしょうか。 有償サンプルとはいえ、営利を目的としたものではなく、純粋に製造に必要な 額の一部を持ってもらうという程度のものです。  私は、営利目的または、それで実際に商品を製造しない限りは問題ない と考えているのですが・・・。 サンプル提供の目的も、商売ではなく、その化合物の評価を目的としています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i-s-i
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

御質問の内容は、弊社でも以前問題になりました(もしかして同業者?)。特許法自体の解釈の仕方もいろいろ有りますので、弊社で考えた解釈をご紹介いたします。 サンプルは原則無償。有償の場合は利益が発生しない場合であっても「販売」に該当するため、特許に抵触する可能性が有る。このため、試験研究用である程度の量が必要な場合は、予め共同開発契約を締結し、研究費的な名目で相手方に対価を支払う。 上記の方法ですと、サンプル自体は試験研究用としての無償提供となりますので、特許に抵触する可能性はほとんどないはずです。 覚書程度でいいので、相手方と契約書1枚を取り交わしておくことをおすすめします。ちなみに弊社では、この方法をとってから物質特許期間中の譲渡にかかる問題は発生していません。

gurutan
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。その方法を検討しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

「生産」「譲渡」は、今回の件の「評価」とは独立した行為だとおもうのですが・・ 基本的に「化合物の評価のため」「譲渡」を行うというのは解釈としては 過大な解釈ではないでしょうか? あ・・・・ 「試験評価」を行う主体の下請けとして 「生産」する場合は大丈夫かもしれません。 ・・で「一機関としての条件」をみてみると・・ 1:権利者との間に工賃を払って製作せしめる契約の存在 2:製作について原料の購入、製品の販売、品質についての権利者の指揮監督 3:製品を全部権利者に引渡し、他へ売り渡していないこと #有斐閣:特許法概説P549 試験評価を行う主体は権利者じゃないので本当に敷衍できるかどうか 定かではないので申し訳ありませんが、 この条件に従い、下請け業者の行為が依頼者の行為とみなされるならば、 この場合の製造は試験評価のための製造とみなせるかもしれません。 しかし、あくまで「製造」「譲渡」「試験のための使用」は別々の行為だというのが原則だと思いますので、安易に大丈夫とは言えないとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

「特許に抵触する可能性のある化合物」というの意味がハッキリしませんが、 「通常に実施をした場合、特許権侵害にあたる化合物」っていうことならば、 その化合物を生産、使用、譲渡、貸し渡し、輸入等すると侵害ってことです。 譲渡には有償無償を問わないので、 正当な権限をもたずに譲渡すれば特許権侵害です。 で・・ここで問題なんですが、 そのサンプルはどうやって入手なさるんでしょう? 譲渡するためには所有していなければいけないわけですが、 独自に生産するならば、正当な権限を持つか、 その生産の目的が「試験又は研究」である必要があります。 ところが、質問者の方は「製造に必要な額の一部を持ってもらう」 ということですから、「譲渡」が目的です。 この場合は侵害と考えられます。 また、正当な権限を持つものから正当に譲渡をうけたのであれば、 さらに譲渡をしても、なんら問題はないと思います。 万が一、侵害とみなされた場合、特許権者は 製造の差し止めが請求できますし、 場合によっては製造設備の除却も請求できます。 「評価目的の使用」と「製造、譲渡」は主体が異なる様ですので、 注意した方がよいと思います。

gurutan
質問者

補足

質問が分かり難かった様ですみません。今回の場合、生産の目的は「試験又は研究」ですので、「通常に実施をした場合、特許権侵害にあたる化合物」ではありますが、あくまで、試験・研究目的での譲渡ですので、特許侵害には当たらないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライセンスソフトの特許侵害

     リバースエンジニアリング禁止条件付きでライセンスされたソフトを組み込んだ製品を製造&販売しています。  この度、第3者である特許権者から特許抵触していませんか?との照会を受けました。  ライセンス元は抵触判断に関して、一切ノーコメントを貫くものとします。  当方は、ソフトの内容を知りえない以上、抵触判断ができないので回答のしようがありません。  どのような対応方法が考えられますか?  例えば、以下の(1)、(2)、(3)の対応をしたとして、万一侵害が判明した場合、当方は何らかの責任、過失責任(=損害賠償責任)等を問われるのでしょうか?  (1) 抵触判断できない旨、回答する  (2) 抵触を確認できない旨、回答する  (3) 特許権者に侵害立証を求める  

  • 特許について2点。

    特許について2点。 現在大学の研究室で新規合成の研究に携わっております。 新規性のある発明であれば特許がとれる可能性があることは常識的に知られていますが、例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?直観的には、海外で特許が受理された発明を、日本人の第三者が勝手に日本の特許に出願し利益を得る様なことができることは違和感があるので、「不可能である」と考えてはいるのですが。 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?

  • 無修正のアダルトビデオの所有は違法?。

    無修正のアダルトビデオの所有は違法?。 営利・販売目的でかなりの数(例えば、全く同じタイトルのビデオを多数持っている) というのは違法ですか。 ちなみにダウンロードや、普通に多数所有していること(販売目的でなく、タイトル数を 多く持っていること)は違法になりますか。 (多数所有について、、。 私はマニアで収集家なのですが、無修正のアダルトDVDを数千点から数万点と多数持っています。 これだけでも違法ですか)。 また、人に無修正ビデオを貸したり、交換することはいかがですか。

  • 船の修理と特許権について

    鉄鋼船の、ある装置が老朽化で壊れたので修理に出す予定です。 その装置は船の推進に直接関係あるのか微妙なところです。 以前、修理先の造船所が、船の製造元に装置の部品に関しての問い合わせをしたところ、製造元から、「船には製造元の特許がある。勝手に修理しては特許の侵害である。修理は製造元の了解がいる。」と言って部品の問い合わせに応じなかったという事です。修理先がどう製造元に問い合わせたのかはわかりません。 なお、この修理とは、装置のある部品が欠けたのでその部品を作り直すのと、ついでにベアリングを入れなおすというものです。 そして修理に関して修理先とこちらは考え方の違いが最初にはありました。 今は考え方の一致をみました。しかし、ある部品の型式が設計図に書いてないために製造元に問い合わせしようにもまた特許の話が問題になるのではないかという事で問い合わせできません。 壊れた装置を修理するのに製造元の特許が問題になるのでしょうか? 設計図は所有者のこちらが持ってます。設計図にはこの設計図が「社外秘」であり「製造元の書面による了解なしに第3者に開示、複写、使用目的外の使用を禁ずる」といったような事は書いてあります。 製造元としては企業秘密の塊である設計図を他の造船所に見せたくないのでしょう。 しかし、 修理に設計図は必要であるし、その修理のために特許が問題になり、修理のために製造元へ特許料を支払うか、遠くにある製造元に修理をお願いする必要がありえるのでしょうか? 普通は考えられませんが、船はまた特別な事情でもあるのかわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 特許実施許諾契約の有効性について

    小さな会社で知的財産関係を長年一手に引き受けた担当者が突然退職し、その後任になったためたいへん困っている者(発明者欄に名を連ねたことはありますが法律や特許制度には不案内です)が特許実施許諾契約の有効性について質問いたします。 現在、特許A、B、Cの3件の特許(契約書に本件特許との名称で定義されています)について、特許を所有するX社と自社(Y社)との間で通常実施権を受けるための特許実施許諾契約を結んでおります。 (各特許の特許権終了日) 特許A 2014年1月10日、特許B 2015年10月10日、特許C 2019年8月10日 (契約の有効期限日) 2019年8月10日 一般的に特許権終了日が異なる複数の特許が契約書で本件特許と定義されたときには、「(1)全ての特許が契約終了日まで有効として一体に扱われる」のか、「(2)あるいは各特許は個別に扱われ、特許権が完了した特許は契約上においても権利を失うものとされるのか」がわかりません。 具体的に記載いたします。  2009年6月現在、契約時点(2005年5月)で製造・発売していた製品P群(P1、P2、…、PN)を対象として特許実施料を支払っているわけですが、顧客の要望に答える形で改良を重ねることにより、結果的に特許A、Bには抵触するものの、特許Cには抵触しない形で製品P群を製造することができるようになりました。 ここで先ほどの(2)の考え方を当てはめると、2015年10月11日時点では、特許AおよびBの特許権は終了、特許Cの特許権が未了なので、特許Cのみが契約上の権利を持つことになります。この時点でX社に対し、製品P群は本件特許のいずれの技術的範囲にも属さないと申し出ることができるのでしょうか。 個人的には、契約上本件特許として特許A、B、Cの全体がくくられており、自社が主体的にそのようなかたちで契約を結んだのであるから、たとえ対世的にいくつかの特許(例 特許A、B)が権利終了になったところで、自社に関する契約においては有効期限日までは特許A、B、Cとも全て契約上の権利を有すると思われるのですが、いかがでしょう。 宜しくお教え願います。

  • you tubeから音楽ダウンロードは違法ですか

    ◇GravingExploereを使ってYou Tubから音楽の取り込みの勉強会を検討したいと思っています。これに関し24年10月1日改定の、著作権法に抵触の有無について確認の必要が生ましたが、門外漢にとっては、抵触するか否か全く判断が付きません。 ◇賢者の皆様のお知恵を拝借させて戴きたく、お願いを申し上げます。少しでも疑義がある場合は取りやめます。尚この勉強会は、グループ仲間内の勉強会を行った後、市民の方々で希望者があれば、同じ内容で勉強会を行いたいと考えているものです。 ◇10月1日以降の改定著作権に関する情報を次の通り入手していますが、素人には抵触するかしないか判断がつきません。参考までに添付致します。 違法ダウンロードに付いて平成24年10月1日から施行 [1] 違法ダウンロードの刑事罰化(第119条第3項関係)  私的使用の目的をもって,有償著作物等(※)の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を,自らその事実を知りながら(※)行って著作権又は著作隣接権を侵害した者は,2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処し,又はこれを併科することとされました。 (※)「有償著作物等」とは,録音され,又は録画された著作物,実演,レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像であって,有償で公衆に提供され,又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいいます。 また,「その事実」とは,「有償著作物等」であること及び「著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信」であることを指し,「その事実を知りながら」という要件を満たさない場合には,著作権又は著作隣接権の侵害に問われることはありません。   なお,第119条第3項は親告罪とされており,著作権者からの告訴がなければ公訴は提起されないこととされています。

  • 公権力の違法な行使について

    警察職員の違法な公権力の行使が甚だ目にとまります。 警察に電話をしても取り合ってもらえなかったり、告訴状を出しても被害届に書き換えられたり、任意捜査であるはずの捜査で身柄を拘束されたり所有物を没収されたり、指紋や写真を勝手にとられたり。 行政不服審査法や国家賠償法1条に抵触すると思います。 こういった場合、どのようにすればよいのでしょうか? 行政法上、上級行政庁に届け出ると指揮監督権があるはずです。 不作為についても違法確認の訴えや国家賠償や不服申し立てできたと思います。 ですが、本にそうあっても実際具体的にはどうしていいかわからず終まいです。県の公安委員会に電話をすればいいのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。

  • 著作権違法で訴えられました

    友人がHPに掲載した写真が問題で著作権違法で訴えられました。 請求額は100万未満なのですが、私たちには払える金額ではなく困っています。 HPに掲載したのは営利目的ではなく、また使用した写真が無料だと勘違いして 使用してしまったのです。 不注意だったと強く強く反省しているのですが、支払いを却下してもらえることは 法律上で考えて全く無理なのでしょうか。 弁護士に相談したら、最初にまとまったお金が必要で。。。など高額すぎてどうすればいいのか 分かりません。 無料の司法書士や弁護士相談があれば話をきいてもらおうと思っています。 ご教示どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 複数の地図サイトの地図を、重ねて平均化した地図は、違法?

    複数の地図サイトの地図を、重ねて平均化した地図は、違法?  Google-Map等の地図をトーレス(写す)する事は違法(著作権に抵触する)ですが、では、複数の地図サイトから得た、複数の同じ地域の地図を、スーパー・インポーズ(半透明で、重ねる)して、その平均値(平均線)をトレース(写す)する事も、やはり、違法でしょうか? ※ちなみに、著作権無しで、日本地図(白地図)等が、手に入ることは知っていますが、必要なのは、詳細地図(目的地にクローズアップしたもの)です。  非営利目的(ボランティア)で、Wikipedia等に、わかりやすい地図を付け加えようと思い、インターネットで無料で手に入る地図を加工しようと思ったのですが、Google-Mapをはじめ、国土地理院、など、どの地図サイトも、著作権の関係で、例え、非営利目的であっても、申請手続きが必要となり、その手続きに、数週間かかってしまう事が少なくありません。使用許可がおりない事もあるようです。  そこで、なんとか、簡単で、無料で、違法ではない、抜け道はないかと思い、上記の苦肉の策を思いつきました。(複数の地図サイトから、複数の、同じ地域の地図を抜き出し、重ねて、平均線を描く方法、です。)でも、やはり、違法ですよね。何か、他に、簡単で、無料で、合法的な方法があるといいのですが・・・。

  • 著作権

    自分の著作物を流用されれば著作権侵害であると言われていますが、親告罪ゆえ、訴訟を起こさない限り許容したのと同じだとおもいますが、法律上の解釈ではその通りでしょうか。 また、訴訟をお起こすには、損害が少額であった場合、勝訴しても裁判費用の捻出も考慮する必要があると思います。刑事ではないので経済性を無視してお灸を据えるほど暇ではありません。 特許権でも同じようなことがあり、抵触=罰則という事にはなりません。大企業では所有する特許権を小規模の商売に使われても通常無視しているようです。 その意味では著作権も、特許権の抵触への対応と同じスタンスになると考えて良いでしょうか。