• ベストアンサー

時代、ニーズの変化に合わせて・・・

お世話になります。 ただいまレポートを書いていまして、うまい例えが思い浮かばないので質問させていただきました。 「時代、ニーズ、ユーザーのレベルなどの変化に合わせて業態を少しずつ変化させていった商売・ビジネス」の典型例はなんでしょう? コンビニ?いや、基本的には登場当時とあまり変わっていないような・・・ 教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

私がすぐに思いついたのは、あなたもいま目の前にしているであろう、パソコンです。 開発当初と今では少しどころではない変化があります。 少しづつ変わっている典型例では、食品小売業が挙げられるかもしれません。 以前は専門店(肉屋・魚屋・八百屋等)中心でしたが、いまでは大型スーパーに押されてしまっていますし 核家族化の進行によってユーザーのニーズは大量購入から少量購入へと変化しています。 また、自ら調理をしない人向けに、惣菜を充実させるスーパーも多くあります。 他にもいろいろあると思いますが、とりあえずこの2例を挙げておきます。

openfire
質問者

お礼

スーパーは確かに多様化しながら、変化していっていますよね。 参考になりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#60420
noname#60420
回答No.2

・映画館(単館)→シネマコンプレックス ・スーパー→ショッピングモール(ジャスコなど) ・TVゲーム→処理速度アップ(PSなど)→携帯化(DSなど)

openfire
質問者

お礼

なるほど、好例ですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニ業界の動向

    学校でコンビニ業界の動向について レポートを書かなくてはならなくなったのですが レポートを書いた経験がほとんどなく どういった運びで書いてよいかわかりません。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。 色々ネットなどで調べてみて 薬事法の改正、業態の変化(生鮮コンビニ、ポスタルローソン) タスポ関連、PB商品などがコンビニ業界の動向として 記載すべきなのかなと思っております。 あとは、業界の規模とか課題・問題点とかも 記載できたらと思っています。 どういう見出しで、どういう流れで、どういう内容を 記載したらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • プロ野球選手っていうのも因果な商売だよな

    プロ野球あの人は今という番組があります。現役時代 数億円稼いだ選手も今は、普通のサラリーマンという 話です。当時の稼ぎも翌年は半分持っていかれ、残りも 散財してるという話です。 仕方ないですよね。サラリーマンと違い、自転車で吉野家に 行くわけにもいかない。堅実な選手なら半分を貯蓄して、 運用すれば、普通のサラリーマンくらいの稼ぎにはなりますが、 夢を売るプロ野球選手には似つかわしくないと批判されるでしょう。 でも普通のサラリーマンもケチケチしてると、金払いが悪いと 奢らされますけどね。プロ野球選手もサラリーマンも因果な商売ですか。 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/122600093/071200076/

  • ネットの登場により「知識」に対する価値観が・・・

    閲覧ありがとうございます。 ネットが無い時代に、知識を得るために苦労した話を教えて頂けないでしょうか? 私は20代です。 私は10代の時からインターネットに触れており、 知らないことや気になることはネットで検索します。 気になってから知るまでの間に5分も掛からないでしょう。 インターネットが無い時代のことを考えたのですが、今とは 全く違っていたのではないでしょうか? 私はその大きな変化に気づいていませんし、私より若い人たちにとっては 分からないことだと思います。 例えば「1960年に放送していたテレビ番組が知りたい」と思った時、 今ならネットで検索すればすぐに分かります。 しかし、ネットが無かった時代に、それを知るために大変な労力が必要だった のではないでしょうか? 「風邪をひくのはなぜか?」「太陽って何だろう」「ホワイトハウスの場所」等など・・・ ネットが無い時代は知りたいと思ったら、聞いて回って、知っている人を探したり、 本屋で書籍を探したりと大変だったでしょう。 しかし、私には当時の大変さを知ることができません。 当時を知っている方、経験された方、教えて頂けないでしょうか? ネットの登場で便利になりましたが、人とのつながりが減ったり、知識を持っている人(年長者)に 対する敬いの気持ちは薄れてしまうのではないかと心配です。 また、そういった変化が起きていることに多くの人々(若い人)は気づけないと思います。 (世代を重ねることで変化に気づけないということが恐ろしい) よろしくお願いします。

  • 平安時代における上流貴族以外の富豪について

    学生ではありませんが、中古文学および平安時代史について個人的に勉強しておりますKASANEと申します。 源氏物語より以前のかな物語である『宇津保物語』には、<紀伊国牟呂郡の長者/甘南備種松>という人物が登場します。彼は広大な土地と数多の財宝の持ち主で<宝の王>と称され、女官として出仕していた娘が帝の落胤を産むと、孫の為に豪奢を尽くした館を造成し、都の貴族も驚く程の贅沢な生活をさせるのです。 また別の登場人物で、都で商売を営んでいる庶民の女性が出てくるのですが、彼女もなかなかの財産家であるとされています。 宇津保は仮想の作り物語なので、ある程度は誇張表現の部分も有るかと思いますが、当時の社会をかなり実態的に描いた作品だとか。 摂関一族や受領といった貴族ではなく、この種松や女性のように農民や商人などで一般庶民の富豪家は実在していたのでしょうか? 日本史にお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。

  • AIとVRの高性能化の後

    既に視覚、聴覚以外に触覚、嗅覚の再現デバイスが色々登場し始めていますが 現実以上に好都合に加工された刺激的な体感覚再現もいずれは登場します。 そしていずれは人間をよく学習した学習型AIが幾つも生み出され、 個人にとって最高の理解者の様に振る舞える時代にも突入するでしょう。 人気キャラクター(漫画アニメアイドル芸能人他)を模した話せるAIが販売され、 触れ合えるVRコンテンツが販売され、 人気に便乗し模したアダルトVRコンテンツビジネスも始まり、 恋愛や性に関する欲求は現実以上に好都合に満たされる時代が来るでしょう。 例えが悪いですが甘い餌を好むゴキブリに甘い毒餌を使い続けたら 甘い餌に興味を示さない者だけが生き残り繁殖し数を増やし始めました。 恐らく人間もそれに似た事がこれから起こって行くかもしれません。 しかし人間は満たされるほど慣れ飽き同じ刺激には興味を示さなくもなります。 似通った刺激では3年もせず飽きる傾向が強いので 目新しかったからブームになったものの10年もせず飽きられ衰退した MMORPGの様な飽きられたコンテンツとして存在が薄れるだけかもしれません。 AIとVRが高性能化し、 理想的だったり刺激的なコンテンツが飽和した後、 どんな変化が起こりそうな気がしますか?

  • 歴史教育について

    歴史教育について 中学生の子供の歴史の教科書を見ていると、私の中学生時代(昭和48~51年)当時と比較して下記2つの変化を感じます。 (1)アイヌについての取扱いが大きくなっている。 (2)不平等条約についての取扱いが大きくなっている。  (例えばノルマントン号事件について、我々は教わっていないが現在では取り扱いが大きい) 現在の歴史教育で不平等条約の取扱いが大きくなったのはなぜですか?それはどのような今日的ニーズと関係があるのですか?ご教授賜り度、お願い申し上げます。

  • コンビニATM

    コンビニATMを鈴木敏文さんが考えた時は本当に天才だと 思いました。銀行業界からは猛反対にあったそうですが、 結果として大天才ですよ。まず銀行にとってはATMを減らせて 大助かり。ユーザーのメリットは当然として。コンビニの オーナーも来店する動機が出来て、ついで買いで助かる。 セブン銀行は手数料で儲かると。まさに三方良しですね。 しかしそのコンビニATMにも陰りが見えつつあります。 キャッシュレスですよ。キャッシュレスだとそもそも ATM要らないし。それだけ時代は急速に変化しつつあると いう事ですか。いずれコンビニ自体も斜陽産業化するかも。 https://mainichi.jp/articles/20171127/ddm/001/020/195000c http://diamond.jp/articles/-/149517

  • エントリシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。(1)はできたのですが、(2)の会社に入ってやりたいことの欄が上手くまとめられません。アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 (1)学生時代を振り返って、頑張ったことを教えてください。(300文字以内)    ゼミの研究に取り組みました。私は大学で日本史を専攻し、特に戦後の警察制度の転換についての研究に力を入れています。現在では当たり前と感じている警察が戦前と戦後ではどのような変化があったのかに興味を持ち、変化した点、変化しなかった点を中心に研究をしています。ゼミの研究は一人で取り組みものなので、一人で物事を考えていました。その結果、自分の考えが正しいと思ってしまい、他の意見や考えを聞き入れませんでした。そのため、問題意識に対して議論する場を設け、一人だけではなく多くの人の意見を出し合い、時には自分の意見を否定する大切さや様々な意見や考えに耳を傾ける重要さを学ぶことができました。 (2)あなたがやりたいことは何ですか。それをこの会社でどのように実現しますか。(300文字以内) 私は数多くのお客様からなくてはならない存在となるためにお客様の求めるニーズにお応えをしていくことで、社会に貢献していくことができる仕事がしたいと考えております。 決して表舞台に出ることはありませんが、お客様にとってはなくてはならない存在であり、さらにお客様の求めるニーズに的確にお応えしなければならない責任と達成したときのやりがいを実感できると思います。 私は貴社の問題解決型ビジネスにより、多くのお客様のニーズや解決策に臨機応変にお応えすることでお客様から信頼を得、なくてはならない存在になりたいと考えております。お客様のニーズや解決策にお応えしていくことがゆくゆくは社会に貢献することにつながると思います。 (2)はまだ完成しておらず、書きたい案はあるのですがそれをうまくまとめることができません。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 時代の変化

    現在45才以上の人に特に聞きたいです 私は今は35才です 青春時代はガングロとかたまごっちとかダウンタウンが全盛だったり流行ってました 十年一昔と言いますが、今の時代AKBとか壁どんとか美少女アニメとかに全く共感出来たり面白いと思えるものがありません これはただおやじになって感性が止まっただけだと思いますか? 年配で時代を冷静に見ていた人がいたら聞きたいです どの時代も同じで自分がただ変わった?止まった?だけなのでしょうか?

専門家に質問してみよう