• ベストアンサー

有機化学の問題なのですが。。。

「硝酸イオンについて三つの等価な極限構造式を記せ。さらにそれぞれの構造式において、窒素原子と各酸素原子上の形式電荷を算出せよ。共鳴混成体での酸素と窒素上の電荷はどうなるであろうか。また、曲がった矢印を用いて極限構造式間の移り変わりを示せ。」という問題が課題として出ているのですが、考えてみたのですがよくわかりません。それにたくさん質問されてるし・・・。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

アンモニウムイオンはNH4+ですよね。 このとき、Nから4本の手が出ています。 Nから結合が3本の時は中性ですが、4本になると+イオンになることがこの例から判ります。 硝酸イオンに於ける極限構造式のNも手が4本出ているのですから、まさにアンモニウムイオンのNと同じになっています。 ところで、H+(水素イオン)は水中ではヒドロニウムイオン(H3O+)となっています。これは酸素原子から手が3本出ていて、それぞれに水素原子が結合した形になっています。 酸素原子も手が2本の場合は中性で、3本になると+イオンになります。 両方とも、通常の手の数よりも1本増えた事例ですが、これは非共有電子対にH+が配位したためです。 一方、通常の手の数よりも減った場合、つまりOから1本しか出ていない場合は、-イオンになる場合が多いのです。(少なくとも硝酸イオンの酸素原子はそうなっています。)(フリーラジカルの場合もありますので100%ではないですが) これらを組み合わせると硝酸イオンの極限構造式ではアンモニウムイオンのときと同じN+から手が4本出ていて、1つの酸素原子だけ2本で結合し、残り2つの酸素原子は、窒素原子と1本しか結合できないのでマイナスイオンとなります。 極限構造式に於ける電荷については、N原子がプラス電荷を帯びていて、2つの酸素原子がマイナスの電荷を帯びているということになります。 つまり、硝酸イオンは、全体としてはマイナス1価のイオンですが、極限構造式では、分子内にプラス1価のイオン1つとマイナス1価のイオン2つ(合計でマイナス2価)をもつという記述になるのです。      +    O=N-O-      |      O-

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

硝酸イオンですからNO3-ですよね。 このイオンの極限構造式は、中心にNがあって、Oをその周りに3つ置いた形になります。 Nからは結合が4本出ていて、2つの酸素原子とは単結合、1つの酸素原子とは2重結合を持った形になります。 Nはプラス電荷をもち、単結合でつながった2つの酸素原子上には、それぞれマイナス電荷がきます。全体を合計すれば、マイナス1価ということになります。 3つの酸素の内、どれか一つが2重結合をしていますが、どの酸素原子が2重結合になるかということで、等価な極限構造式が3つ書けます。 どの極限構造式においても、N原子は常にプラス1価の電荷を持っています。 また、3つの極限構造式は等価なので、各酸素原子上のマイナス電荷は等しくなるはずですね。 曲がった矢印は電子の動きを表します。酸素原子のマイナス電荷がNとOとの結合部分に落ちてきて、2重結合の電子対が今まで2重結合していた酸素原子上に持ち上がって、はじめに電荷を結合に落とした酸素原子が2重結合になり、2重結合で結ばれていた酸素原子が、今度は単結合になってマイナス電荷を持つようになるのです。 このように極限構造式が沢山書けるほど、その構造は安定していると考えることが出来ます。(単純に数だけの問題ではありませんが、数自体も重要です。)

orange-girl
質問者

補足

回答の通り解いてみたのですが、形式電荷のところが不安なのです。これは酸素が窒素イオンの+1の電荷を帯びているということでいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 化学の問題です

    化学の問題です 教えてくださいm(_ _)m 塩化ナトリウム2molに含まれる酸素原子の粒子数は何個か? 硝酸イオン0.25molに含まれる水素原子も物質量は何個ですか? ・・・ はぁ・・・ 馬鹿でさーせん お願いします

  • 共鳴と混成軌道

    大学での有機化学のかなり初歩的な質問です。 共鳴構造を考える時はいくつかの規則に従いますが、「一つの共鳴形と別の共鳴形とでは原子の混成は変化しない」という規則があります。 しかし、  CH2=CH-C---N ←→ CH2=CH-C=N では(---は三重結合と見なして下さい)、炭素の混成は左からsp2、sp2、spだったのがsp2、sp2、sp2に変化し、窒素の混成はspからsp2に変化しているように見えます。これはどういうことなのでしょうか?混成の考え方が間違っているのでしょうか?それとも共鳴形が誤ったものになっているでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 化学の宿題で困っています。

    1) 次の化合物のLewis構造式と可能な共鳴構造式を数多く示せ。 CO(carbon monoxide一酸化炭素), CO2(carbone dioxide二酸化炭素), CO32-(carbonate ion炭酸イオン)cf. H2CO3 (carbonic acid炭酸) NO(nitrogen monoxide一酸化窒素) NO2(nitrogen dioxide二酸化窒素), NO2-(nitrite anion亜硝酸イオン), cf. HNO2(nitrous acid亜硝酸) NO2+(nitronium ionニトロニウムイオン), NO3-(nitrate anion硝酸イオン)cf. HNO3(nitric acid 硝酸) 2) 水酸基(OH基)を有する種々の有機化合物の酸性度を示すpKa値は以下のとおりである。 酸性度が異なる理由を述べよ。 ethanol CH3CH2OH (15.9), cf. water HOH (15.7) trifluoroethanol CF3CH2OH (12.5), 2-propanol(iso-propanol) (CH3)2CHOH(17.1), acetic acid CH3COOH (4.8) trifluoroacetic acid CF3COOH (0.2) phenol C6H5OH (10.0) 3) 以下のC-H結合を有する化合物のpKa値について酸性度が異なる理由を述べよ。 nitromethane CH3NO2 (10.2), acetylene(ethyne) CH≡CH (25), toluene PhCH2-H (41), ethylene(ethene) CH2=CH2 (44), methane CH4 (48) 4) 次の化合物の各炭素原子はどのような混成軌道を取っているか示せ。 methane CH4 vinyl anion (ethenyl anion)[ CH2=CH] - 2-propenyl cation [CH2=C―CH3 ] + acetonitrile CH3CN acetone CH3COCH3

  • NO3-の3つのN-O結合が等価であることを混成軌道を図示して簡潔に説

    NO3-の3つのN-O結合が等価であることを混成軌道を図示して簡潔に説明せよ。という問題があるのですが、混成軌道の図示をする方法が分かりません。 NO3-の極限構造式やsp2混成であることは分かりますので、どなたか混成軌道の図示法を教えてください。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 亜硝酸イオンのルイス構造式

    ご覧いただきありがとうございます。 亜硝酸イオンのルイス構造式ですが、添付した写真の(1)ではダメなのでしょうか。各原子においてもオクテット則を満たしています。しかし、調べると(2)の様に共鳴しているとの事でした。実際には「への字」型の構造をしているようです。これは、Nが共有電子対を持っているからだと思います。 仮にNO2+が存在するならば、なぜNO2-の方が安定に存在しているのでしょうか。

  • 硝酸イオンのLewis構造式について

    硝酸イオン(NO3-)のLewis構造式が、理解できません。 添付した画像の、左側が正解らしいのですが、自分で書いてみると右側のようになります。 なぜ、左側のようになるのでしょうか?また、私の書いた右側の構造式ではなぜダメなのでしょうか?書く際には、窒素Nについては手が5本、酸素Oについては手が6本になるように書いたつもりです。

  • 窒素原子からの共鳴安定化・H+との結合性・混成軌道

    1.化合物とH+との結合体(共役酸)では、Aの窒素原子がH+と結合して、Bの窒素原子からの共鳴安定化を受けることになる。 2.AとBの窒素原子では、Aの窒素原子の方がH+との結合性が強い。 3.Aの窒素原子の非共有電子対は、sp2混成軌道に収容される。 4.化合物はピリジンよりも塩基性が小さい。 画像の化合物の上記1~4の選択肢のうち、正しい物をすべて選んでください。 間違っている記述は訂正を、正しい記述はなぜそうなるのかという理由を簡単で構いませんので合わせてよろしくお願いいたします。

  • スルホキシドの構造について

    スルホキシドの構造について wikipediaの「スルホキシド」の項目を読んでよくわからないところがありました。 「硫黄原子からは非共有電子対も張り出しており、これも含めれば炭素に似た四面体構造をとっている。このため硫黄原子につくアルキル基が両者違うものである場合、スルホキシドはキラリティを持つことになる。」 四面体構造ということは、硫黄はsp3混成軌道ですよね。でも、そうするとどうやって酸素と二重結合するのでしょうか。π電子がないのに二重結合なんてできるのでしょうか。酸素の電子ははどういう混成軌道をとっているのでしょうか。