収用時の特別控除5000万と圧縮記帳について

このQ&Aのポイント
  • 鉄道収用による工場の収用について、税金面や損益計算書の費用増加など様々な要素を考慮し、特別控除5000万と圧縮記帳のどちらが良いか検討します。
  • 工場の移転により赤字決算が予想される中、近距離への移転の難しさや第2工場の売却なども考慮し、収用移転の利点とデメリットについても説明します。
  • さらに、特別控除と圧縮記帳の比較を長期的な視点で行い、当社の場合においてどちらが有利かを考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

収用時の特別控除5000万と圧縮記帳について

鉄道の収用により工場が収用となります。 特別控除5000万と圧縮記帳のどちらが良いか、税金面や 工場を新築した際の減価償却費の計上による損益計算書の費用の増加で、 移転後数年間は赤字決算になりそうなこと、 現在は工場から100m程の距離に第2工場(収用対象外)があるのですが、 近距離への移転が難しい場合は、その第2工場を売却して 両方とも移転しないといけないこと等、 当社の場合、収用移転は補償金をいただくことはうれしいのですが、 必ずしも良い面ばかりとはいえないようです。 内容は下記になります。 H2年購入 土地:60,000 建物:10,000(残存簿価500)       建物付属設備(電気設備):3,000(残存簿価150) H19年補償金受取 土地代:46,000 建物再築移転料:65,000           工作物移転料:5,000 H19年購入 土地:80,000 建物新築:100,000(諸費用:5,000)        電気設備:4,000 *ちなみに、工場から100m程の所にある第2工場は H3年購入 土地:70,000(現在路線価格 20,000)       建物:30,000(残存簿価 3,000) この内容で、近距離に移転ができる場合、 1.特別控除の場合、18,300の40%に対して税金がかかりますか? 2.圧縮記帳の場合、建物だけ圧縮記帳することはできますか? 3.当社の場合、長期的にみると特別控除と圧縮記帳どちらが良いですか? また、第2工場を売却して移転する場合、路線価格で土地建物を売却 できた場合に固定資産売却損が多く発生し、かつ、移転後数年間の 赤字決算で最終損失を少しでも少なくする方法はありますか? (利益準備金や別途積立金が合計で400,000程ありますが・・・) 質問ばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.1

※ あくまでも参考として読んでください。貴方のおっしゃる通り必ずしもよい面ばかりではありません。この関係は奥が深く、貴方が金額まで書いてくれましたが、簡単に回答・アドバイスというより相談にのって上げられないのが残念です。貴方が書いてあること意外にも諸問題が山積していると思います。昭和45年代頃から新幹線の用地の収用が始まりました。この件で苦労したので貴方の立場はよく分かります。私の備忘録から参考を書きます。 ※ 圧縮記帳・・・・固定資産の価格は取得価格で評価するのが原則であるが、その例外として固定資産の取得価格から一定の金額を引いて帳簿価格とすること。 たとえば、国庫補助金を受けて固定資産を取得する場合、税法では国庫補助金を課税対象とするから、国庫補助金をもらっても税金を取られて手取り額は減るので、固定資産を入手できない例も生まれる。 これでは、国庫補助金制度を設けた政策上の趣旨に反することになるので、国庫補助金に相当する金額を固定資産圧縮損として扱い、固定資産の取得価格から差し引くわけである。 これに伴い、固定資産の帳簿価格は低くなり、したがって減価償却の実施額少なくなって、その分だけ計上利益がふえるので、税金もふえることになる。これを一時的な課税に代えて長期間にわたり課税することを意味し、圧縮記帳は課税の繰り延べという結果をもたらすわけである。 圧縮記帳は「法人税法」「租税特別措置法」によって認められており、国庫補助金、工事負担金、保険金、交換、特定の現物出資、収用換地処分、特定資産の買い替え、交換などのよって取得した固定資産などの資産に対して適用される。 また圧縮損によって処理する方式に代えて引当金を計上したり、あるいは利益処分による積立金による方式も認められています。 ※ 私のメモランダム(備忘録)作成はレコーデングマネーメントシステムを取り入れ勝手に作りました。何しろ新幹線用地収用に伴いついでに土地の相殺工場の拡張工事4年間かかりました。このことからいろいろな機関へ出入りさせてもらい随分勉強しました。ですから今でもメモは私の宝物です。 ※ 貴方も能力のある人と思いますが、よければRMSを真似てみてください。将来社内の全てを書類・消耗品・固定資産まで書類化し管理し、システム化(早い話が整理整頓)してください。余計なことを書きましたが私のメモ=備忘録が参考になればよいのですが、頑張ってっください。

oyazi0101
質問者

お礼

taisetu様、大変参考になるお返事ありがとうございました。 とても解りやすくかつ、詳しく書いていただき、本当に感謝しています。 「レコーディングマネージメントシステム」早速やってみます! 個人的にはメモ人間なので、これまでに様々な不動産会社が持ってきてくれた不動産資料や会話の中で気になった事のメモ用紙は保存してありますが、 taisetu様のおっしゃる様に、質問内容以外にも様々な問題がありますし、まだ気づいていない事もたくさんあると思います。 早速、現在の社内のRMSを取り入れ作成し、後から後悔することの ないように、また、少しでも良い方法を見つける事ができるようにやってみます! モヤモヤしていたものがスッキリした気分です。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会社が収用で移転しますが、特別控除5000万と譲渡税

    会社(事務所・工場)が鉄道収用の為、移転することになりました。 それならばと、拡張移転することにしたのですが、 特別控除5000万円を利用しても税金を支払う事になるのかどうか、また、譲渡税の支払も発生するのか教えてください。 1.土地 簿価5000万円 うち収用対象地4000万円 対価補償金3500万円               残地   1000万円 残地補償金100万円      代替地として、土地を6000万円で購入。 2.建物 残存簿価400万円 対価補償金 1億円      2億円で新築完成予定(減価償却を30年と見ています) 仕訳     現金預金 1億3600万円 / 土地  4000万円                 / 建物   400万円                 / 受贈益 9200万円     固定資産除却損(土地) / 土地  500万円(4000万円ー3500万円)     固定資産除却損(建物) / 建物  400万円     減価償却費(新築建物) / 建物  670万円 これらをふまえると、         受贈益9200万円ー(500+400+670万円)=7630万円 うち、特別控除5000万円を差し引くと、     7630-5000万円=2630万円 会社本体の営業損益を±0で、残地はそのまま保有する場合、 この金額2630万円に対し、40%の法人税等の税金がかかるとみて良いのでしょうか? また、土地の譲渡税は別に発生しますか? 資金面では負担が大きくなるので、できる限り節税できたらと思っています。 お分かりになる方、宜しくお願いいたします。

  • 2物件法人建物が収用で取壊し、保証金が出る。特別控除5000万について

    2物件法人建物が収用で取壊し、保証金が出る。特別控除5000万について 現況 法人所有建物2物件が収用にかかる 1事業内である 物件1、簿価2000万 保証金10000万  来年度実行 物件2、簿価2500万 保証金 6000万   2年後実行 土地は物件1、2とも法人所有 換地先決定している。 対策案 物件1を代表者個人に売却の上、個人として特別控除5000万を適用する。 物件2は法人として、特別控除5000万を適用する。 換地先に建物は状況をみて建設。 質問点 税務署が節税と認めてくれるのか教えてください。

  • 期をまたぐ圧縮記帳について

    H19.1に建物を111,820,464円で取得しました。 補助金をもらう予定でしたが4月決算時にはまだ補助金が確定 していなかったので通常通りの償却を行いH19.4簿価は 110,713,442円になりました。 H19.10に補助金4,472,818円が確定しましたが、 この際の圧縮記帳の方法について教えてください。 今期から補助金額を引いた取得価額として償却の計算をしたら いいのでしょうか? その場合、前期分の償却費が変ると思うのですが 修正しないといけないのでしょうか? 償却奉行というソフトを使用しているのですが、 期中の圧縮記帳に対応していないため どう仕訳をおこしていいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳について (例)以下の仕訳を前提 実効税率(40%)、圧縮の処理は積立金方式 定率法・減価償却率 0.4(税務上の率を採用)  決算期3/31 4/1     現金    国庫補助金収入  100 4/1     建物    現金 1,000 4/1     法人税等調整額   繰延税金負債  40         繰越利益剰余金   圧縮積立金    60 3/31 減価償却費      減価償却累計額 400 圧縮積立金      繰越利益剰余金 ?? (1)  ??の金額はいくらになりますか? (2)  後、圧縮記帳した場合いかなる経理処理を用いても 税務上の資産の簿価は圧縮積立額まで減額されるので 建物の簿価は940になり、税務上の減価償却費は376 になりますか? (3)  また圧縮積立額の60は圧縮した期において申告書 において損金算入され、翌期以降会計上と税務上の資産の 簿価の差額分に伴う減価償却費分が超過額になり 損金不算入になり加算されるのでしょうか?

  • 収用に係る処理

    期中に収用がありました・・・ 内容 1.決算期 17年6月1日~18年5月31日 2.土地(簿価1千5百万)建物(2千万)が収用に係り対価補償金 1億円入金(前期5千万仮受金処理、当期5千万入金) 3.代替資産として前期に土地を2千万で購入。建物を4千万円で期中新築完成。しかし収用にかかった部分の一部が5月以降も工事の為翌期に増築する予定です。 今期の処理としては1億円を 現金預金    / 収用収入   50,000,000 仮受金     / 収用収入   50,000,000 圧縮引当金繰入 / 圧縮引当金  100,000,000 固定資産除却損 / 建物     20,000,000 固定資産除却損 / 土地     15,000,000(?) 減価償却費   / 建物     500,000(大体) この仕訳は間違っているのでしょうか?本で調べたりしたのですがいまいちわかりません。圧縮限度額計算も期中に全部完成しないわけだから簡便法で対価補償金の部分だけ繰入するという考え方でいいんでしょうか。又、申告する際収用証明書と別表13(4)でいいのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳なのですがよろしくお願いします。

  • 建物取壊したうえでの土地売却の会計処理について

    工場が建っていた土地を、更地にして売却するという契約をしました。 その際の仕訳を教えてください。よろしくお願いします。 工場建物・付属設備(期末簿価):1千5百万 土地(簿価):3千万 土地売却額:2億 建物取壊し費用:9千万(契約後) 土地売却仲介手数料:8百万

  • 保険金 圧縮記帳

    保険金で新しく建物などを購入すると圧縮記帳の対象だと思います。 もし、新しい建物を買うのではなく、 修繕で解決した場合、保険金をもらうと圧縮記帳の対象にはならないのですか。 もし、ならないとしたらどんな節税?ができますか。

  • 圧縮記帳と建物の資産価値について

    通常、貸借対照表での建物簿価で、買換で圧縮記帳された建物の資産価値を考える場合、圧縮額には資産性が「有り」と考えるべきか「無し」と考えるべきかどちらが正しいのでしょうか 例えば、1000万円で取得、圧縮額300万円、貸借対照表の簿価700万円であれば一般的に資産価値は1000万円と見るのか700万円と見るのかどちらが正しいのでしょうか。(減価償却は正常にできているものとします) また、固定資産税の課税はどちらをベースになされるのでしょうか。

  • 圧縮記帳と税額控除の併用は可能でしょうか。

    こんにちは ものづくり補助金にて、機械装置を購入します。 申請の流れ的に、先に機械を購入してそれで領収書を送って、補助金をいただくことになっております。 設備の導入のタイミング的に機械取得が当期、補助金受取が来期になります。 この補助金については、「国庫補助金の圧縮記帳(法人税法第42条)」を利用する予定ですが、この機械装置は、「中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)」の要件に該当し、当社は資本金額が2000万円なので、税額控除ができるかと思います。 この場合、税額控除と圧縮記帳を両方利用することについて、何か制限はありますでしょうか?(特別償却を選択すると圧縮額が減ることは調べれましたが、税額控除の場合はどうなるのでしょうか。) お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 建物の収用があった場合の消費税課税について

    建物の収用があったのですがこの場合の消費税の課税、不課税の区分を教えてほしいです。 (1)不課税とする説  建物を移転補償金として受け取った場合、建物の損害賠償金としての性格があるから課税対象外とする。消費税では所有権の移転を伴うものを対価性があるとする。だから、通常は、土地は課税対象(もちろん非課税)、建物は課税対象外。→ これは建物を取り壊すことを前提にして述べられているんでしょうか? (2)課税とする説  土地収用法等の規定に基づき所有権その他の権利が収用されその権利の取得者から権利の消滅に係る補償金を取得した場合には、対価を得て資産の譲渡を行ったものとする消費税法施行令2条2項の規定があいます。  両者の区分は建物を取り壊すのか、そうでないのかということですか? 基本的に道路拡張の場合は、収用後建物は取り壊すと思われますが。

専門家に質問してみよう