オプション付外国為替予約差額決済通知書とは?

このQ&Aのポイント
  • オプション付外国為替予約差額決済通知書とは、取引銀行が売り手となる取引のことです。
  • この取引は、株を予約していくらで買うかという約束をして、実際のレートが予約時と比べて高かった場合にその差額を受け取るものです。
  • 税法上の注意点としては、この差額受取は雑収入となるため、不課税で計上することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

オプション付外国為替予約差額決済通知書

こんにちは。 今の会社に経理で入社して初めての決算を任されています。 私が入社する前のことなのですが、 【行使差額受取】として数百万円が雑収入に計上されていました。 書類はタイトルの【オプション付外国為替予約差額決済通知書】一枚だけで、 売り手は取引銀行です。 これはどういう取引を意味するものなのでしょうか? いろいろネットで調べたのですが、専門用語だらけでちんぷんかんぷんです。 株を何時何時にいくらで買う約束をしてその時のレートが高かったから、その差額が儲かった。 という意味なのでしょうか? アホすぎて読んでるのも呆れると思いますが、全くの無知ですので優しい用語での説明をお願いできないでしょうか。 そして税法上、気をつけることはありますか? ただ単に雑収入の不課税で計上しておけばよいだけですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nite-life
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

こんにちは。受け取っていれば不課税の雑収入の処理で良いと思います。 以上の処理をされていれば税法上は大丈夫かと思いますが、その点は 税理士さんか税務署にお問い合わせ下さい。 オプション取引は為替取引などの際にその時の為替相場により損を しないように「オプション料」を支払うことにより支払いもしくは受取り の為替価格をその時の相場にかかわらず決めておくものです。 もしかしたら相場が上がって儲かる、もしくは損をするというリスクを かぶらないでオプション料を払っても確実に取引をしたいという方が 使われるようです(私は実際に処理したことがないので説明だけ) 決算頑張って下さいね。

kaorin888
質問者

お礼

ありがとうございます!! なんとなくわかったような気もしますが難しいですね。 自分とは全く関係ない世界なので余計そう思うのでしょうね。 労いのお言葉まで頂き、本当に嬉しいです^^

関連するQ&A

  • 簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。

    簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。 独立処理は問題なくわかるのですが 振当て処理の仕組みがわかりません。(仕訳自体は機械的にできますが) 資金取引で事後予約の場合、 1月1日に借入金をして、2月1日に買いの為替予約をしたら 予約をした時点で、期日に返済するための金額や 当取引での為替差損益が確定すると書かれていましたが なぜ、確定するかが全くわかりません。 予約をしたら、それ以降の 決算日や決済日での直物レート、先物レートは 全て予約時の先物レートになるということでしょうか? 独立処理では 買いの為替予約なので、 予約時のレートよりも高くなっていけば益となると思います。 そしてその益が為替差損益として計上されます。 振当て処理は、 予約時点に、この為替差損益が確定、 益なら前受収益で決算日前後で配分する作業を行うと思います。 疑問なのは、 先物レートが上昇して益が出るかは 期日当日までわからないはずです。 その点では、独立処理の仕組みは理解できます。 しかし、振当て処理では 期日までレートがどうなるかわからないにもかかわらず 予約時の先物レートが決まれば 取引中の損益も決まっています。 期日にならないと損益がどうなるかわからないのに 予約日に取引全体の損益が確定するのはなぜなんでしょうか?

  • 外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をし

    外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をして予約翌月から毎月決済する場合、当期未決済分は期末の時価で損益として計上してよいのでしょうか。また税務上も同様に処理してよいのでしょうか。当期予期せぬ円高のため、本業より為替損益の変動がはるかに大きく、決算処理に困っております。

  • 差額決済について質問

    今日、売り→買いという現物取引をしました。そして、再び売ろうとすると差額決済になるので売れないと警告が出ました。 差額決済の意味については調べたのですが、明日には売れるようになるのでしょうか?? 今日一日を耐えるだけでも厳しい・・・。

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 為替予約による未実現益を原価算入できるか

    質問ですが、弊社では為替予約による為替益を原価の部分に入れることになっております。 (仕入れは海外から行っており、円安のため、値段が高騰。仕入れ額調整の目的の為替予約のため) 通常は、為替差損益は営業外損益として扱いますが、営業取引としての認識となりましたので原価部分として処理してますが、質問は、為替予約をして、実行をせず決算日を迎えた場合の未実現の為替差益についてです。 監査人によると、為替予約をしている場合、実行していなくても、決算日のレートで為替差損を計算し計上するのだそうです。それも、原価のほうへ入れることができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会計原則 仕入金額・仕訳計上金額の為替レート差額

    仕入れ金額と仕訳計上金額の、為替レートによる差額について回答お願いします。 自動車部品等を海外ベンダーから仕入れる会社において、発注金額はユーロ、仕入後会計計上金額は円です。 為替レートは月毎に決定し、システムに保持します。 問題なのは、発注日と入庫日が同月、会計計上月が翌月となってしまっているケース。 現状はシステム上、為替レート差を差益、差損計上してるが、これは原則的に問題ないのでしょうか? やはり、会計計上を入庫に合わせるべきでしょうか?

  • 為替予約を使用した時の仕訳について

    ご覧頂きありがとうございます。 ・120円で$30000の商品を海外より仕入ました。 ・119円にて$30000為替予約をしておりましたが、先日送金があり この為替予約を使用し支払いをしました。 ・送金時のレートはTTS124円です。 この時の仕訳をご教授頂けますでしょうか。 また、119円と124円の差額で為替差損は計上されますか??

  • 外国為替の市況ニュースについての質問です。

    外国為替の市況ニュースについての質問です。 上記についての質問が二つあります。 http://money.quick.co.jp/kabu/newsArticle.html?code=DTN9040&page=4&... 上記はQUICK社の記事なんですが、 「81円より円安の水準ではさらに輸出企業の円買い需要は多い」(国内銀行の外為ディーラー) という記述があります。 これは日本国内の輸出企業が円が安い時を狙って取引の決済しようということでしょうか? 私は輸出企業は通常、取引先の輸入業者と先物取引でのレートで決済をすでにしているか、現物取引だとしても応答日(決済日)を事前に決め、決まった決済日に仲値で決済すると思い込んでいました。 ですが、この記事をみると取引の決済する時期がある程度自由に決めれるような感じです。 実際はどのように取引されていて、この記事の本当の意味はどういうことなんでしょうか?

  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 外貨換算会計 独立(原則)による為替予約の会計処理

    次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間 は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。 (1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け   で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。 (2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目   的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。 (3)X2年3月31日決算。 (4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。   なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。                       1米ドルあたり    1米ドルあたり                       直物為替相場    先物為替相場  (1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円 (2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円 (3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円 (4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円 (1)取引日 ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理 仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし   (2)予約日 仕訳なし                     仕訳なし                           (為替予約の時価がゼロのため)   (3)決算時 為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50   (4)決済日 買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90 為替差損益 80                                         現金預金1,150 現金預金1,010                                      為替予約  140 となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約 の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの がわかりません。教えて下さい。

専門家に質問してみよう