• ベストアンサー

ライセンス取得の経理処理について

市販ソフトと高額なCADソフトのライセンス取得について、経理処理が同じというのに疑問を感じたのでご相談します。 現在、市販のソフト及びCADソフトのライセンス料を支払手数料で処理されています。その根拠は、どちらもソフト代(物品)と見ているのではなくて、使用できる権利を買ったと考えておられるそうです。 しかし、CADソフトのライセンスは確かにものはなくインターネットで登録するだけのものなので、これから使用するのに掛かった登録手数料として、支払手数料でもいいと思います。 その反面、市販ソフトはパッケージの箱(CAD-ROM)が存在し、キット自体は数百円のものぐらいだと思いますが、それに数万のライセンス料(使用できる権利)が含まれていて、十数万の物品と見るべきかライセンスという権利手数料と見るべきか判断に悩んでいます。私は、事務消耗品費か雑費か少額資産あたりに該当するのではないかと思います。 みなさんは、どう経理処理されていますか? また、基本的な考え方が記されているHPや税法が存在すれば、教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

ソフトウェアのライセンスは会計上、無形固定資産に分類されます。 この無形固定資産の言葉の意味の説明ですが、 固定資産とは、長期間にわたって使用または利用される資産のことをいいます。 そして無形は、文字どおり姿かたちがないものを意味します。 無形固定資産とされるものの具体例として、特許権や商標権、営業権などのいわゆる法的な権利(ライセンス)が無形固定資産として処理されます。 これらと同様に、ソフトウェアのライセンスは、長期間にわたって使用される権利(ライセンス)であり、かつ、かたちがないものであるので、当然、無形固定資産として処理されます。 したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら支払手数料でも消耗品費でも雑費でもかまいません。勘定科目はその会社の判断で行うのが基本です。支払手数料で処理されているのならそのやり方を変えてはいけません。 10万円を超えるものは無形固定資産のソフトウェアとして処理することになります。中小企業であれば、30万円未満であれば少額減価償却資産の特例を使うことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

ソフトウェアのライセンスは、ご存知のとおり、使用許諾権という権利になります。そして、このライセンスを手に入れる方法には、おおむね次のふたつがあります。 1.代金を支払ってライセンスを購入 2.毎月(毎年その他)定期的にライセンス料を支払う このうち、1は、無形固定資産区分の「ソフトウェア」に計上しなければなりません。なぜなら、ライセンスの購入は、「財産権という資産の取得」になるからです。ただし、税法基準などでで、一定の額未満なら即時費用化して構わないものとされています。 他方、2は、「支払手数料」などに計上して構いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252164
noname#252164
回答No.3

うちの会社の場合はソフトウェアは「ソフトウェアの資産」として動産扱いになっています。小額資産は損金参入できるので税法上はあんまり関係ないかもしれませんが、20万円超えると償却しなくちゃいけなくなるので、動産にしないと税務署から突っ込みくるかもしれません。 なお、権利は物品が無くても動産となりえます。電話の加入権なんて「紙切れ」すら存在しないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

↓を少し修正します。 >>したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら支払手数料でも消耗品費でも雑費でもかまいません。 ⇒したがって、税務上は1つのライセンスあたりの単価が10万円までなら少額の減価償却資産ということになり、支払手数料でも消耗品費でも雑費でかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理処理について教えてください。

    経理処理について教えてください。 ヤフーで商品を購入しました。支払いはヤフーかんたん決済(銀行ネット決済)でしました。 内訳は 商品代 3000円 送料 1000円 ヤフー支払い手数料 158円 です。 しかし、かんたん決済で支払いをすると銀行明細の控えは 合計の4158円で出てきます。 銀行振込にした場合は 振込手数料が別で記載されているので 仕入 4000円 雑費158円という処理にしていたのですが、かんたん決済の場合はどのようにすればよいのでしょうか? また、送料は仕入にいれてしまってもいいものでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • ソフトウエアライセンス料の会計処理について

    こんにちは。 ソフトウエアのライセンス料の経理処理について教えて下さい。 ライセンス料につしては20万円以上の場合、無形減価償却資産として資産計上していますが、現在使用しているソフトウエアの使用を中止して、他社のソフトウエアを100%値引きで購入した場合、どのように会計処理すべきか教えて下さい。 1. 現在使用しているソフトウエアのライセンスは除却可能ですか?(ソフトウエアの利用廃止がわかるような資料が必要?) 2. 新たに100%値引きで購入してきたライセンス料についてはゼロ円となるので資産計上などの処理は不要でしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • オフィスライセンスの会計処理について

    オフィスライセンスの会計処理について 経理を担当する者です。会社で使うパソコンは全てリース(4年)で処理していたのですが、次年度から オフィスライセンスとパソコン機器を分けて購入しようという案が出てきました。うちの会社は従業員の みんながみんな最新のオフィスを使っておらず、ほとんどオフィス2003を使っているのが現状として ありまして、4,5年おきにパソコンを更新すれば新たなライセンスを購入するはめになるため、分けて 購入した方が長い目でみればメリットがあると判断したためです。そこで質問なのですが、分けて購入した場合、現状のパソコン低価格化に伴い機器だけで10万円を切るものが多くなります。その購入費用は費用処理(損金処理)してよいのですよね?またオフィスライセンスについては聴くところによると1ライセンス5万円前後になるためこれも費用処理(損金処理)してよいのですよね?又は一体で見れば15万円前後 になるため、少額資産(一括)の3年で各々償却すればよいのか?そんな都合良く分けて一発で費用してよいのか不安なもので・・・ どなたかお詳しい方アドバイス宜しくお願いします。出来れば分けて費用処理(損金処理)してよい根拠資料をご紹介下さいますようお願い致します。(調べても資料・事例等無いもので・・・)

  • 経理の返金処理について

    経理がよくわかっておらず、大変困っております。 お力をお貸しください。 個人事業をしており、商品(12000円とします)を売り、お客様よりネット銀行に振込みがありました。 その後、こちらの都合で注文がキャンセルとなり、返金しました。 返金時、お客様にかかった振込手数料(110円)をこちらで負担しました。 ですので、返金金額は12110円です。 その場合、経理処理としてはどのように記入すればいいのでしょうか?? 今は、 売掛金   売上高  12000 普通預金  売掛金  12000 売上戻り  売掛金  12000 としておりますが、手数料の110円はどこに含めればいいでしょうか? 上記の仕分けもあっているかすらわかりません。 ちなみに会計詩というソフトを使用しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 経理の処理

    1)自動車保険の契約を一部変更した為、保険料の差額が返金されました。今、口座にお金は入金されました。 2)資金不足の時、社長から長期借入といった形をしています。 今回、その反対で、社長がお金を必要で、口座から引き出しました。 役員返済?って、今、PCで調べたら載っていました。 経理やった事ないです。前の人が辞めたので、私が引継いでいます。 ソフトは弥生会計を使っています。 どのように、経理処理するのですか。お手数ですが詳しく教えて下さい。

  • 事務手数料の経理処理

    こんにちは。 私はアフェリエイトをしていますが、 当方が契約している会社は、その月の売り上げに対して、請求書を発行すると自動的に事務手数料10ドルを差し引きます。 よって其の月の実質的な売掛金は実際の売り上げ金額から10ドルマイナスしたものになります。 (請求書は自動的に作成されますが、売上金の合計欄には事務手数料が差し引かれた金額が記載されています。其の額が請求金額となっています) この場合の経理処理ですが、 請求書を送った時点で実際の売り上げを売掛金(事務手数料込みの金額を使用する)とし、同時に 事務手数料は別に経費として処理すれば良いのでしょうか? それともその後、実際に売掛金の入金(事務手数料がマイナスされた額が入金(請求書に記載された売上額))があった時点で 事務手数料を経費として処理するのですか? あるいは、請求書にある事務手数料を差し引いた売り上げを売掛金として、事務手数料の存在は無視する? どの処理が適切でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 初歩的な経理処理についてご教示くださいませ

    数名の小さい会社ですが経理を一任していた方が突然退職され引継ぎがないまま処理が滞っており経理がわかるものがいないので手探りで処理を進めております。 小売業で全て現金収入となります。 簡単な会計処理をお教えください。ソフトは弥生会計を使用しております。 お客様入金(売上) 各支払(経費) 小口現金(現金) 会計ソフトのどこを何に入れるのかすらわからない状態です。 おわかりにくいかも知れませんが宜しくお願いいたします。 振替伝票等は使用せず、通帳を見ながら会計ソフトに入力をしていたように思います。

  • 実験用機械の経理処理について

    全く新しい方法で機械部品を製造するため、機能上、性能上、品質上の肝となる部分だけの機械を複数作製して実験を行い、3つの肝が最も安定的に実現出来る工法の機構を採用することになりました。 つまり採用される機構は一つだけです。 実験用機械はどれも概ね100万円程度になります。 採用する機構の部品を新たに製作する機械に組み込み、最終的な機械の総額は2000万円程度になります。  実験に要する期間は2ヶ月程度、長くとも半年で完了させ、不要となった実験機械は廃却する予定です。 一時的にせよ複数台の実験用設備の部品購入費用は会計処理しなければなりません。  また採用する機構の実験機械は、総額2000万円の設備の一部とするため最終的には資本的支出費用として資産に計上いたします。 この場合の妥当な経理処理の方法についてご教示願います。 資本金は5億円の会社ですが、会社に明確な社内取扱基準がないため、これから基準を作ろうと思います。   実験用に作成する機械部品は1品20万円以上の部品もありますが、使用期間が短いため雑費として一旦経費処理にて購入し、使えない機構の機械部品は廃却しますが、採用される機構の機械部品は、2000万円の設備全体が完成し資産登録の際に費目変更を行って資産登録したいと思います。 このようなやり方が、経理上、税法上の問題が無いかアドバイス願います。

  • ライセンスについて教えてください。

     現在Win XP Proを使用しています。ライセンスについてお聞きしたいのですが、もう一台Win Meのパソコンがあります。例えば、そのMeに入っているソフトをXPに再インストールして使用したいのですが、Meに入っているソフトをアンインストールしてXPに再インストールして使用することは、ライセンス上可能でしょうか?  また、Meでユーザー登録している場合、XPに再インストールした後に再度ユーザー登録はしたほうがいいのでしょうか?  パソコン初心者ですいませんが、教えてください。

  • ソフトウェアライセンスの拒否

    Windowsの場合は、 インストール作業の<同意>ボタンをクリックすることで、 利用許諾契約を結んだと見なすのですが、 それ以外にも複製・ダウンロード・アクセス・使用によっても、 同意したことになると書いてあります。 使用者がソフトウェアライセンスの拒否をした場合、 少なくとも日本の法律では、 購入代金などを返金しないといけないようになっている様なのですが、 私が購入したメーカー製ノートパソコンには、 販売元でない会社が開発したと思われる、 販売元が製作者としての権利を有していないであろう、 いらないソフトが最初から大量に入っていました。 それらはシステムの一部とみなされていて、 そういうソフトは返品できない仕組みになっているのでしょうか? それとも販売会社がライセンスに同意した場合は、 使用者も同時に同意したとみなされるのでしょうか? 購入した時点でライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? それともダブルクリックなどをした場合に、 ライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? 分からないことが多いです。 また、プレインストールされていながら、 使用ライセンス同意を求めるソフトがありますが、 ライセンスの拒否をした場合は、 ソフトを作った側に返金の義務が生じるのでしょうか? またそういった場合に、相談する窓口や、 消費者を守る法律と言うものが存在するのでしょうか? 中古で購入の場合は使用ライセンス契約はどうなるのでしょうか? 未使用の場合とは異なるわけですから、 拒否をされても、返金の義務などは生じないのでしょうか? だとすると、メーカーが内部処理に使ったプログラムは、 未使用でなくなるから、 ライセンス拒否はできないということになるのでしょうか? ネット上などで販売するプログラムでも、 ダウンロード、アクセス時に使用ライセンス同意とすることが、 法律上可能なのでしょうか? 場合によるのでしょうか? 当方個人でソフトウェアの開発等を行いたいのでしりたいです。