• ベストアンサー

簿記3級 社会人になって

shunskyの回答

  • shunsky
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

もう申し込みはおろか試験も終わってると思いますが、目についたので投稿いたします。30過ぎで経理しかしたことのないガチガチの経理マンですが、簿記の魅力についてお話します。簿記は記帳のやり方だけじゃなくて手形や小切手の扱い方、借金の知識、慣れてくれば決算書の読み方や経営分析がいつの間にか身につきます。そういう意味では経理職以外でもわりと応用の利く技術で、売上代金を手形でもらったときに手形に印紙が無いのでその場で交換してもらうとか決算書を見て顧客が儲かっているかどうか、危なくないかを読み取り与信管理できるので営業職だろうと簿記を受けさせる会社も実際にあります。コストをいつでも意識するクセが付くのでどこまで値引きすれば損しないかとか自分である程度判断できるので商談も早いですよね。自分の会社の決算書が読めればどこが弱点なのかわかり、対策も立てられますし、このぐらいなら融資を受けても返済していけると、資金繰りや未来予測もできるようになるので自ら簿記を受ける経営者もいます。売上金をもらう、経費を払うなどの会社の動きはそのままお金の動きになります。お金の動きがあるものは全部簿記につながります。極端な話、簿記がわかれば会社の動きもわかるということで、社長でも経理でもない社員が会社全体の動きを理解できるというおいしい技術が身につくわけです。仕事だけじゃなく、家庭でも家計に抵抗がなくなるので自分が儲かってるのか損してるのかわかるわけです。1日2箱ずつタバコを吸ってて1ヶ月でどんだけお金が出てったか計算したらビックリしたっていう感覚の延長だと思えば分かりやすいかもしれません。ローンだって返していけるかどうか頭の中で計算できるようになります。試験を受けるかどうかは別として技術を身につけるという意味で勉強してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 簿記の資格の将来性

    明日4/4(土)から簿記の資格を取得する為に学校へ通おうと思っています。 ところが、その事を何人かの知人に話したら、 「簿記なんてとっても意味ないよ」とか「簿記の資格を取得して、知識を得ても、実際には経理の仕事には役には立たないよ、今はみんなコンピュータで処理するから」とか散々言われました。 私は経理の仕事を専門としてやっていきたいと思い、そのために必要な事として、簿記の資格を取得しようと思ったのですが、それはあまり賢明な選択ではなかったのでしょうか? 今は2級までと考えており、その次にある1級、そして税理士の道は今の所、考えておりません。 簿記の資格を取得しておくと有利なことは実際あるのでしょうか? 知人の話がウソであって欲しいと願っているのですが。。 簿記の事、仕事の事、などお詳しい方、何でもいいので、アドバイス、お願いします。

  • 簿記取得に関して

    簿記の資格を取得しようと考えています。 前職が経理に関わる仕事(売掛金関連処理、請求書・領収書関連の作成、入金消し込みなど)を5年近くやっていました。でも経理の専門的なことではなかったので、経理職専門の仕事に就こうと思っていも、なかなか就けません。 そこで、簿記の資格を取ろうと思っています。 簿記3級、そして簿記2級までを取得を目指しているのですが、 資格専門の学校に通って勉強を考えているのですが、 学校によって様々ですが、東京都内の学校で、大体費用はいくらぐらいで、勉強期間はどのくらいかかるのでしょうか? 短期の仕事(週休2日、残業ほとんどなし)をしながらを考えているので、一日中家で勉強できるわけではありません。 資格取得の平均期間(半年とか1年とか)はどうなのでしょうか? 資格を取得された方、経験のある方、よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 簿記は役に立つでしょうか?

    簿記は役に立つでしょうか?以前、講習会で35時間勉強したことがあります。その後は、全く手をつけていません。その講習会では3級のレベルを学びました。実際に資格、2級とか取った人の体験談が聞きたいです。その簿記の資格がこういうふうに役にたった、又は資格だけで実際は役に立っていないとかの体験談を聞かせてください。今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。回答、お待ちしてます。

  • 簿記 経理転職 役に立つ?

    2ちゃんねるを創設した西村ひろゆきさんが、 フリーターやニート等の経歴がない人に向けて、経理関係の仕事に未経験から就くなら簿記は2級以上はとった方が良いとおっしゃっていましたが、これは本当ですか? 知恵袋を見ていると簿記をとっても未経験で面接を受けるにあたってなんの役にも立たないと書かれていたり、どっちが本当なんでしょうか? 高卒フリーター資格なし男20歳ですが簿記の資格を取った後に経理に就こうと考えています。

  • 日商簿記2級と建設簿記(2・3級)

    今年の6月の日商簿記試験で3級に合格しました 今度は、日商簿記2級に挑戦しようと思っていましたところ、 つい先日、建設簿記というものがあるということを初めて知りました。 私はずっと建設関係で働いてきたのですが、経理部門ではなかった為 建設簿記というものがあるという事を全く知らず・・・(無知も良いところですね・・・) せっかく簿記を勉強するのなら、建設簿記にすれば良いのではないかと周りに勧められています 調べた結果、次回の建設簿記の試験は9月ですが、申し込みは締め切られており、その次は来年の3月です 11月の日商簿記2級に挑戦後、3月の建設簿記(2・3級同時)に挑戦・・・というのはどうかな?・・・と自分で考えたのですが、 日商簿記と建設簿記・・・両方取得する方向でいくのは無謀(無駄?)でしょうか? また、今後、転職等をふまえて考えると、日商簿記と建設簿記、どちらが有利になってくるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方、どうか教えて下さい

  • 簿記は経理のための資格ですか?

    日商の簿記二級を取りましたが、 実際のコンピュータの就職時に何の役にも立ってません。 やはり、経理部かなんかでないと、この資格は 意味をなさない者ですか?

  • 親と社会人の意見の違い  教職について。

    初めて質問します。 今、文学部の大学1年生で、教職について悩んでいます。 私自身としては、教育学的なものには興味はありますが将来、教師になる気はありません。 史学科なので史学の勉強もしっかりしたいですし、文学部ですが簿記の資格を取ったり、TOEICの勉強をして将来に備えたいと思っています。 社会人の方に以前相談をしたところ「免許があって教師になりたくてもなかなかなれないのが現状だし、なる気が無いなら役に立つとは思えない。その時間で資格や英語の勉強したほうがいい。」とアドバイスを受けました。 しかし両親には「教員免許は将来、簿記なんかの資格よりずっと役に立つからそんな勉強はやめて教職をとりなさい。」と言われています。 自分の親の事を悪く言いたくは無いのですが、どういうわけだか両親ともに働いていません。 はっきり言って今の社会にまったく出ていないので、考え方が古いように思えて仕方ありません。 自分の人生だから自分で決めたいとは思います、しかし実際のところどうなのでしょうか? そんなに教員免許は社会に出て役に立ちますか? 簿記などの資格、TOEICは役に立たないのでしょうか?

  • 全商簿記と日商簿記

    初めまして。 僕は、全商簿記3級の資格を持っています。 タイトルの件なんですが、日商簿記3級と全商簿記3級の違いてなんですか? 全商簿記より日商の方がレベルが高いだけですか? また、全商簿記3級の資格を持っていても就職にはあまり役に立たないのですか??

  • 日商簿記3級と建設業経理士2級

    日商簿記3級と建設業経理士2級 ※そんな資格あっても何にもならないと思う方で、誹謗中傷するのはご遠慮下さい。 今、建設業で一般事務をしている関係から、日商簿記3級か建設業経理士2級のいずれかの資格の取得を考えています。 特段、経理に行きたいとかではないのですが、一般事務の募集要項に「日商簿記3級お持ちの方」と明記されている会社が多いと感じた為、取得してみたいと思った次第です。 日商簿記3級では建設業でやはり無意味なのでしょうか? ただ日商簿記の方が、色んな業界で役立つかなというのはあります。 勉強するなら、どれか一つに絞って勉強したいと思っていますので、アドバイス頂けたら幸いです。