• 締切済み

交通事故 付添看護料

私は18歳のとき交通事故にあい腰椎破裂骨折で手術をし83日入院しました。寝たきりの状態だったので母親が会社を休み2ヶ月間泊り込みで付添看護をしてくれました。病院側は付添はみとめますが、完全看護なので付添の必要はないといわれました。保険会社からは意思の指示がないので看護料はでません。といわれました。私自身交通事故の書籍などで調べたら、受傷の部位、程度で必要であれば相当な限度で認められる、とかかれていました。私の場合付添看護料はでないのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.3

他方の質問はマルチポストとして削除されたようです。 そちらに回答していたものを此方に再回答させて頂きます。 自賠責では12歳以下の子供に近親者等が付き添った場合および医師が必要と認めた場合は付添看護料が認められます。 自賠責を使い切り任意保険での対応となった場合も上記と同様です。 裁判となれば付き添いの必要性を立証しなければなりませんが、腕神経叢麻痺でも付添看護料が一部認められていますので、 認められる可能性はあります。 問題は「完全看護なので付添は必要ない」と言われている事です。 病院側のこの言葉を素直に受け取ると付添看護料は無理となります。 貴方側で十分主張・立証をしなければなりません。

79797979
質問者

補足

回答ありがとうございます。 主張、立証って難しいですよね。 私は、両足麻痺で腰の手術でまったく自力で動けませんでした。 手術後、も痛みで手も顔も動かせないぐらいでした。 痛みで声もかすかにしか出ず、付添なしでは絶えれなかったとおもいます。これをどお立証すればいいのでしょうか?(>_<)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

保険会社の言っていることは妥当なことのように思います。 医師がその治療において必要と判断し、家族の付き添いを求めない限り、見舞いに来ている人と同じように扱われて当然と思います。

79797979
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一度弁護士の方に相談をしたことがあります。 腰椎の破裂骨折だと付添看護でるとおもいますとゆわれたんですが、弁護士を雇うと成功報酬が高くなるので、自分でゆって、はらってもらったほうがいいです、とゆわれてどう言ったらいいのかわからないのです。(>_<)

noname#62235
noname#62235
回答No.1

怪我の治療に必要でない行為は事故の被害とは認められません。だから、看護が必要と認められない限りダメです。看護料が認められるには、医師の指示があることが大前提ですが、小さな子供などの場合は認められることもあります。 完全看護で付き添いの必要がないといわれたのになぜ付き添いをされたのかわかりません。必要ないものを請求されても、相手は困るでしょう。

79797979
質問者

補足

回答ありがとうございます。 病院は完全看護といっても、大勢の患者さんをかかえています。 集中治療室からでたら、検査や治療がない限り1時間に1回程しか見回りにきてくれません、ナースコールをおしても、すぐに駆けつけてくれはしません、なので付添がなかったら、いてもたってもいられなかったです。両足が麻痺し痛みで顔も手も動かせない状態でした、力も入らず声もでませんでした。なので私的には付添は必要だったとおもいます。

関連するQ&A

  • 交通事故 人身傷害特約 家族の付添看護について

    交通事故で10日ほど入院して家族の付添看護を医師に認めてもらいましたが、保険会社は付添看護の3日は認めるが、その交通費は認めませんと言われました。最近5年以内で付添看護の交通費を認めている判例などがあれば、教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 交通事故 後遺症

    交通事故で第3腰椎破裂骨折で下肢不全麻痺で後遺症等級9級10号になりました。 交通事故の経験者のかた、同じように腰の骨折で後遺症等級が下りた方何級がおりましたか? また、後遺症でどんな症状で何級がおりましたか?

  • 交通事故で入院中の付添人の交通費について

    身内の者が交通事故を起こしました 信号のない見通しの良い交差点で、車どおしの衝突事故です。 双方とも高齢者が運転で、相手方は骨折はしたものの、既に退院しているようです。 当方は、すぐに開腹手術し、また肋骨、大腿骨骨折で、現在も入院中です。 (病院の先生には、重症と言われ、骨折の手術はまだ出来る状態ではないそうです) 過失割合は8:2(あるいは7:3位)で、当方に過失があるようですが、今後、保険会社の調査が入る予定です。 既に、3週間入院しており、毎日、付き添いをしておりますが、高齢なので、タクシーを利用しております。 交通費だけでも、負担が大きくなります。 この場合、付添人にタクシーの利用は認められますか? 他の身内の者に自家用車で連れて行ってもらった場合も認められるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 交通事故での慰謝料、付添費、主婦の休業補償について

    息子が交通事故で大腿骨を骨折、入院(57日)しました。過失は10:0(当方0)です。相手は任意保険に加入していて、治療費、交通費等も保険からでると行っていました。 専業主婦である私は57日間ずっと、午前11:00~午後7:00の間毎日付添い看護をしていたのですが、付添費と休業補償はどちらも頂けるのでしょうか? それとも、やはりどちらか一方ですか?その場合どちらになるのでしょうか? またその場合、任意保険だと一般的にはどのくらいの金額になるのでしょうか? もうすぐ示談です。示談の場合は金額は保険会社から申し出てくるのでしょうか? 初めてなので全く分かりません。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • 母が交通事故に遭いました。付添看護費はどのくらい請求できる?

    母が先月歩行中、前方不注意の自転車に正面から衝突されて「左大腿骨骨折・入院1~2か月。その後リハビリを要す」という大怪我を負いました。 損害賠償のことを調べた所、「付添看護費1日につき**円」というのがありましたが、丸々1日付き添うのではなく、会社の行き、帰りに30分ほどづつ付き添っています。この場合でも満額請求できるのでしょうか? また、慰謝料基準が裁判所基準と保険基準の2種類ありますが、どちらで請求できるのでしょうか?

  • 交通事故で入院 付き添いをずっと求められています

    父が交通事故に会い入院しました。脳内出血と脳挫傷で全治2か月の診断でした。HCUに入院していますが、現在は症状も安定していて、歩けますし、ご飯も食べれます。 入院からずっと24時間付き添いを病院から求められていて、家族で交代で付き添いをしていますが、母が体調を壊し寝込みました。弟も休暇を使い切りこれ以上休めないとのことです。 どう対応したらよいかわかりません。 良い方法がありましたらご教示ください。 病院は地方の病院ですが、公立の総合病院です。 加害者の保険会社にも対応方法がないか、相談しようかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の異時共同不法行為について

    交通事故の異時共同不法行為について、質問します。最初の事故と2度目の事故で、受傷部位が異なる場合は、治療費や休業補償、慰謝料の請求は、どちらの加害者に請求できますか?

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 交通事故診断書について

    交通事故受傷で通院していたのですが、転院する事になり 今、通っている病院から診断書を出してもらう事をお伝えしたら 診断書の種類を聞かれました。 種類は 警察提出用、保険会社提出用、勤めている会社提出用というような 感じです。 ここで御質問なのですが、 警察提出用というのは様式が決まっているのでしょうか? 例えば保険会社提出用でも ・受傷原因が交通事故である事 ・受傷した病名の記載がある事 ・治療期間の記載がある事 以上の記載があれば警察に提出できると いう物ではないのでしょうか。 ちゃんと様式を守る必要があるのでしょうか。 保険会社の様式で記載してもらって原本を警察に提出して 写しを保険会社で提出するか各々発行してもらう方がいいか 迷っています。 御存知の方、いらっしゃいましたら御教授頂ければと 思います。 以上、宜しく御願い致します。

  • 交通事故 診断書について

    よろしくお願いいたします。 交通事故で腰椎圧迫骨折をして今はコルセットに松葉杖の状態です。 自宅はエレベーターなしの4階マンションになり階段を登るのが辛い為 、妻に事故当時からパートを休んでもらい 今現在も休業しているのですが この場合は妻の休業損害はもらえるのでしょうか? 入院当時に2週間の付き添い看護を認めるという診断書を書いてもらっているのですが2週間以降は書いてもらっていないので休業損害はもらえないのでしょうか? また医者には2週間以降は書けると言われたのに最近になり書けないと言われ私と保険会社との交渉しかないよと言われました。 最初は書けると言われたのに今は書けないなんて意味がわかりません。 この場合は 本当に診断書を書いてもらえないのでしょうか?

専門家に質問してみよう