• ベストアンサー

次男が少ない今・・・

ayapankoの回答

  • ayapanko
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.5

こんにちは。とてもご両親思いの素敵なお嬢さんなんですね。 でも、ご両親も反対に貴女の将来も心配されているのではないでしょうか? もし、次男、三男とこだわって、良い縁談があっても、結婚できなかったらご両親も悲しむと思いますよ。 私の友人は、自分の母親と一緒に住んで、旦那さんの両親は近所に住んでいますよ。旦那さんの親のどちらかが倒れたり、何かあった時は一緒に住む予定だそうです。 西川きよしさんは、自分のご両親と、奥様ヘレンさんのお母さんと一緒に住んでいましたよね。 自分の親だけじゃなく、大変だとは思いますが、相手の親もなにかあったら、、と言う気持ちでいれば良いのではないでしょうか?

water93
質問者

お礼

ayapankoさん、回答ありがとうございました。 だんだん結婚や相手のご両親に対する考え方や気持ちが変わってきました。 先にも言った通り、まだ相手もいませんが、私の両親を大切にしてもらいたいと思うのと同時に相手のご両親も大切にしたいと感じるようになりました。(現実は大変なんでしょうけど) お互いの家が程良い距離にあるのが一番ですね。西川きよしさんの話は知りませんでしたが、西川きよしさんのようなのも理想的かもしれません。難しいですけどね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次男長女カップルはうまくいかない?

    旦那と結婚する時、母から聞いた話です。 姉は一度結婚に失敗しています。 結納まで行ったのですが、相手の両親の都合で結局別れることになりました。 そして、間もなく出会いがあって無事に結婚しました。 そのような経緯が姉にあったので、私の結婚の時も母はとても心配し、姓名判断に判断してもらいました。 そして、以下はその姓名判断師の話です。 姉の結婚の失敗は、相手が次男、姉が長女だったので失敗だった。今の夫は長男だから長男長女同士でうまくいったのだと。 そして、私の場合は末っ子同士だからうまく行くだろうと。 確かにいろいろ問題はあってもうまく行っています。 実際、こんなことってあるんでしょうか? いや、うちは長男次女(または末っ子長女)夫婦だけどうまく行っている、という方いらっしゃいませんか? それとも、これに当てはまるのはうちだけでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中世のヨーロッパ 次男は結婚できない

    標題どおりなんですが、人口抑制のため長男は結婚できた が、次男以下は結婚できず、長男(家)のための働き手で あったとか、聞いたことがありましたが・・・これって本 当ですか? したがって長女は結婚できたが、次女はしな いとなりますが。

  • 次男の嫁ですが彼の両親の老後を看なければなりません

    28才女性です 結婚を控えてますが相手は二人兄弟の次男です 長男は遠くで働いており彼は実家にいます 長男はゆくゆくも実家には帰らないようで必然的に次男の彼が両親の老後の面倒をみなければならなくなりません。長男の無責任にもどうかと思っていましたが 私の両親はなんで次男が看なきゃならないんだ長男はどうなってるんだと急に結婚に反対してしまる状態です 今私はどうしたらよいかわかりません。好きでもうまくいかないでしょいか??

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 女姉妹や女性の一人っ子で結婚した方教えてください!

    私は30歳独身女性です。この度結婚したい人がいるということで自分の両親に会ってもらいました。 本題の前にこちらの状況を書きます。 ●私は三人姉妹の末っ子   姉(長女)は遠方に嫁いでいる(相手は次男)  姉(次女)は家の近所に嫁にいくことになっている。(相手は長男) 今は 両親と次女と私が一緒に住んでいます。 ●私の彼は長男で私の家から10分くらいの所に住んでいる。  彼には姉が一人いるが遠方に嫁いでいる。  彼は母親と二人暮らしである。 私の父は結婚に反対しているわけではないと言っているのですが、婿養子に来てくれるならすぐ結婚しても良いと言ってくれています。 ですが、私の彼も長男ですので婿には行けないと言うし、彼の母親も婿にはやれないと言います。 私の父は、家や土地は無くなっても良いが仏壇を守る人がいなくなるとか、墓を守る人がいなくなるとか、名字が途絶えるだとか言って、結局反対しているのと同じような状況になってしまっています。 私が彼の家に嫁いでも、実家の仏壇を一緒に並べるモノでないだとか、 実家に仏壇の世話をやりに来なくなるだとか言います。 父は頑固もので、母も私もとても説得できるような人で無いので困っています。話し合いはとても長引きそうな状況です。 私は今の彼氏と結婚とてもしたいし、彼以外は絶対無理です。 家を飛び出してしまうのはやってしまえば簡単かもしれませんが、私以外に跡取りがいないのは事実なので逃げ出してしまうのも嫌です。   質問なんですが、女だけの姉妹や一人っ子等で同じように悩んだ方はどうやって解決したか教えてほしいです。 例えば名字や墓守や仏壇などをどうしたかを教えてください!

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • 結婚時の相続問題

    私は三姉妹の二女ですが自宅で飲食店を経営しています。個人経営です。そこで一緒に働いている方と結婚することになりました。 私は長女・三女ともに嫁に出ていて二女私が家を継ぐことになっています。相手は二男ですが、長男は未婚で予定はありません。 両家とも土地の相続や墓の件で、結婚に伴い嫁に行くか婿に行くかでもめています。 嫁に行った場合、私の両親が亡くなり私に子供がなく、私自身が亭主より早く死んでしまった場合、土地の相続はどうなるのでしょう?相手方のものになるのでしょうか? 両家ともその点をとても気にしています。

  • 兄弟姉妹はみな平等ですよね? 実家の財産について

    私は4人兄弟(長男、長女、次男、次女)の次女です。両親は長年長女夫婦と二世帯で住んでいました。実父が最近亡くなり母が残りましたが、今まで姉夫婦と一緒にいたので今後も姉夫婦と共に暮らしていくのだと思っていました。もちろん、姉夫婦もそのつもりだったようですが、父が他界したとたん、長男である兄が「この家は自分に住む権利がある」と言いだして 家をリフォームしようとしています。家は左右の二世帯住宅なので物理的に可能ではありますが、今までのことを思うと姉夫婦がかわいそうで、義兄にも申し訳ありません。母は長男との同居を認めるので話がややこしいのですが・・・長男夫婦と母の同居は認めざるを得ないしても、その家をリフォームするということは長男がそこを相続するということですよね?父の財産はすべて母が相続した形になっているのだから、私がその家に住むといっても法律的に何も問題ないですよね?実際に住むことはできませんが、私や次男に何の知らせもせずにリフォームをしようとしている兄に兄弟として意見することは間違っていませんよね?側にいるのが姉だから安心していたけれど、それがお嫁さん(義姉)だとなると話は変わってきます。

  • 3姉妹の結婚と旦那達の関係について

    私は3姉妹の次女で、1年前に結婚し実家から離れて住んでいます。私の姉と妹にも旦那がいて、実家の近くに住んでいて家族ぐるみで大変仲が良いです。しかし、私の旦那は真面目で優しいのですが、友人とわいわいするタイプではなく妹の旦那と姉ともあまりうまくいきません。一度、酔って私の旦那が文句を言ったことが原因のようです。ややこしいのですが、私の夫が次男で妹の夫が長男だということも関係しているのかもしれません。姉と妹夫婦は仲がいいですが、妹の旦那と姉は、私の旦那のことをよく思っていません。みんなで仲良く過ごすことが私の両親のポリシーですし仲良くしていたいのですが、旦那の実家は男兄弟でそっけない感じだから、旦那の気持ちもわかります。姉は旦那が子供だと言いますが、旦那も姉を受け入れません。実家をしきるのは父ではなく姉なのでよけいにややこしいくなります。このままでは、お正月も実家に帰れません。まだ結婚1年目ですしなんとか修復したいのです。つまらない悩みかもしれませんが、同様の経験をお持ちの方、アドバイスを宜しく御願いします。

  • 次男だけど・・確かめるべき?

    つい2日前にプロポーズをされ、来年度を目処に結婚を考えています。 彼氏は男兄弟2人の次男で、ご両親は離婚されて、2人とも彼氏の一人暮らしの家の近くに住んでいます。私は一人っ子で、将来必ず親の面倒をみます。大切に育ててくれた両親ですから、その辺はきちんとするつもりでいます。 そこでちょっと気になることがあります。 現在、彼のお兄さん(つまり長男)が結婚して大阪にいるのです。数年前に転勤で大阪に行ったのですが、まだお会いしたこともないので立ち入ったことを聞けず、東京に戻ってくるのか等、聞けないでいます。 この場合、仮に結婚後まもなく彼の両親に何かあった場合、支えになるのは私達ですよね?もし支えが必要な時が両親と重なってしまった場合(中期の介護等)、義父母を優先するべきでしょうか? 遠い将来、両親と同居すると思うので、義父母との同居は難しいです。そのことを結婚前に彼に確かめておくべきでしょうか? 実際そうなのですが、いざ言葉にすると冷たく感じて・・。ちなみに彼とは7年付き合っていますが、挨拶は結婚が決まってからと思っていて、まだご両親にお会いしたことがありません。彼のお兄さんのことを信用していないわけではありませんが、ずっと大阪にいることになったら正直困ってしまいそうです。さらにご両親が離婚されていることもあって、どうなるのだろうと勝手に考えてしまってます。 皆さんのご意見をお聞かせください!