• 締切済み

絶対志望校に受かりたい!!!勉強法を教えてください!!!

Aprikoseの回答

  • Aprikose
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

偏差値67を目指すのではなく、あくまでその学校を目指すのであれば、過去問を解いて対策をし、まずは最低点を取ることを目標にして勉強してはどうですか?

関連するQ&A

  • 絶対志望校に受かりたい!!!勉強法教えてください!!!

    私は高校受験を控えた中(3)です。 私の目指す高校は偏差値67で英語が自公作成なのですが、今の私の学力じゃ共通問題もろくに点数が取れません(泣) はっきりいって基礎ができていません!!! でも、塾では過去問ばかりで宿題も多くて・・・ あまりにいっぱいやる事が多すぎてどこから手をつけてどうやって勉強すればいいかわかりません↓↓ 自宅で勉強しようと思ってもまったく集中できなくて勉強が手につかない状態なのです。 今は一刻も早く基礎を身につけて、過去問や模試で結果を出せるようにしたいのですが、今の時期に遅すぎですが私はどうやって勉強すればよいのかよくわかりません。誰か勉強に集中する方法&勉強法教えてください!!! また、自分に甘えすぎてる私に渇をいれてください!!!

  • 看護師国家試験の勉強法

    私は准看護師経験18年になります 通信制の看護師学校を経て来月2月には看護師国家試験を控えているのですが 全く勉強が手につきません 予備校のセミナーに行ったりしてるのですが頭に入らず あれもこれもしなければ!!と 気持ちばかりが焦ります とにかく過去問題を解くようにいわれますが 集中力続かず・・・・ 仕事・育児・家事しながらの状況です。が、同じ状況の人皆 勉強しています なぜ私はこんなにやる気がでないのか!と気持ちばかり焦ってイライラだけします 過去問ではある程度の点数がとれるのですが模試を受けるとボロボロです 残された日数も少ないので効率の良い勉強法・集中力等アドバイス頂ければと思います

  • 勉強法が分かりません。

    今高認試験に向けて勉強している24歳です。 結婚して子供が2人いて、将来いつでも動ける様にと高認試験に向けて勉強を始めました。が、ゆっくりやるつもりではいます。 そこで勉強法なのですが、当初は焦ってもないし、金銭的な余裕もない、いずれ専門学校を受験したいので予備校はその時にとっておきたいという理由から、独学を選びました。 本屋で過去問を買い、自分の学力は中2、3で止まっているので科目に応じてそれ用の参考書を買い・・・ 過去問を解いてパターンを調べようとしたんですが、ハッキリ言って全く何も分からないっ・・・ 基礎的な部分は1つずつ始めてはみたのですが、これじゃいつまでたっても終わりそうもないし、聞ける人もいない。正直嫌になってきました。暗中模索状態です。 これは私が甘いだけなのでしょうか?それとも予備校の様な所に通えば、もっと効率良く出来るのでしょうか? 予備校の通信にしか今は通えないのですが、通信というとやっぱり教材が送られるだけと聞いています。高校の学力がない中で教材だけ目の前にして本当に出来るのか不安です。 高校の学力が全くない私が高認をとる為の勉強法、何かいぃ方法はあるのでしょうか?

  • 数学の勉強法

    今年高校受験(難関私立を狙ってます)なんですけど、 今からちょっとずつ自分のレベルくらいの過去問をやってます。しかし、英語や国語はそれなりに出来るんですけど、数学だけがどうも点が取れません。基礎はきちんと出来ていると思います(Vもぎなどの模試ではちゃんと取れるので)ですから、なにかいい数学の勉強法があれば教えてください!

  • 志望校について悩んでいます。

    あたしは大阪の中学三年生、受験を1か月ちょっとに控えている受験生なのですが、いまだに志望校に悩んでいて、勉強にも手がつかず、どうすればいいか分かりません。 五木模試では偏差値59あり、 内申点は220/265あります。 大学のために勉強に集中したいのですが、雰囲気が悪いところは嫌だし…それだったらクラブに入れる高校へいって、クラブに入りたいのですが、あまりにもクラブ一筋いうのも嫌だし… 意志が弱く、わがままなのは自分でも十分、分ってますが、でもどうすればいいのかわかりません。 個人的に悩んでいるのは 公立でいえば、八尾高校・清水谷高校・夕陽丘高校 私立でいえば、大阪桐蔭II類 くらいしか思いつきません。 他にこの学力でいけるお勧めの高校はありませんか? また学校の雰囲気など知っている方がいましたら教えていただきたいです。

  • 勉強法について

    勉強法について 今年高校3年になった進学校の文系の男です。 第一志望校は静岡大学の人文学部です。 平日4時間、休日8時間は確実に勉強時間を確保しています。 英語では 速読英単語必修編 マーク式基礎問題集9 長文内容把握基礎 必修英語長文問題精講 ネクステ 上記をやっております。 マーク式の基礎を終えたら応用をやるつもりです。 模試での英文は大体読めます。 (1)これらの問題集以外にやっておくべき問題集がありましたら教えてください。 (2)模試、センターで良い点をとるには今から過去問をとくべきでしょうか。 日本史では用語は8割ほど解答することができます。 学校の定期テストでは点はとれるのですが、 マーク模試、記述模試となると5割ほどしかとれません。 正誤問題、年代序列になると自信をもって解答することができません。 流れがわかっていないのだと自分では思いました。 (3)流れをつかむために石川の実況中継を使うべきでしょうか? (4)それとも過去問をどんどん解いていったほうがいいでしょうか? わかりづらい文章ですが解答宜しくお願いします。

  • 夏休み日本史勉強法

    夏休み日本史勉強法 センターだけでしか日本史を使わないものです。 このような勉強法でいいと思いますか? 1.夏休みに河合の基礎マーク問題集に赤線で直接書き込みをし、赤シートで隠しながら正誤問題を解いていく。 2.夏休み以降は、過去問や模試の復習をしていく。 3.直前には一問一答や過去問で知識の整理 簡単に書きましたが、どうでしょうか? 私は今1番で悩んでいます。 超速日本史で大体の通読は終わらせました。 問題集を使う際は赤ペンで書き込まずに、ノートに解いていった方がいいのでしょうか? なんだかノートに番号だけ書いていくのは非効率なような気がして… 日本史の勉強をしたことのある方や今しているかた、ぜひお答えください!お願いします><

  • 効果的な英語の勉強法を・・・。

    僕は今、高校二年です。 一般模試などで点数を取るにはどういう風な勉強をやったらいいのでしょうか? 毎回、全く訳が解らずに終わってしまいます。 経験談など、何でもいいので教えて下さったら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学の勉強法

    私は現在高校3年生で理系です。 偏差値56くらいの理系の私大に進学したいと思っているのですが、 模試の結果も化学が一桁の点数だったりすることもあるほどかなり化学ができません。 一応予備校にも通い始めたのですが、 何より基礎がないので、予備校以外でしっかり家で勉強をしたいので 良い勉強法を教えてください。 まずは暗記するより他ないと思っているのですが… あとオススメの参考書・問題集があったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(_)m

  • パソコンがやめられない…勉強できない…

    私は中学生なのですが、毎日パソコンをしています。 ですから、眼も大変悪いですし、勉強も手につかない日もあります。 でも、学生は勉強重視じゃないとだめですよね・・・ 私にとってパソコンは息抜きのようなものなので止めれません。 7日、学力テストがあって、このままだと今までになく最悪な点数になると思います。 しかも、なぜか机についても落ち着かない… 今までこんなことなかったんですが・・・ どうか、パソコンとうまく付き合える方法、勉強が集中してできる方法ありませんか???