• ベストアンサー

ママ嫌いでしょうか?

mwyyf522の回答

  • mwyyf522
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

旦那さんや、義両親に対してもっと穏やかになれば 変わってくるんじゃないでしょうかねぇ… ママの気持ちはそのまま子供に伝わるので。 旦那さんや、義両親に子供の面倒お願いしまぁす!! って気持ちになれませんか? ちなみに私は子供2人とも4ヶ月、7ヶ月で完ミですが ママっ子ですよ(^0^)/もちろんパパも両ジジババも大好きで、 どっちの実家にも預けられます。 母乳云々は絶対関係ありません!! そのうちイヤになる位甘えられますよ!!

関連するQ&A

  • ママが嫌いな泣いてばかりの三ヶ月半の赤ちゃん

    三ヶ月半の男の子のママです。 息子は毎日起きている間は泣いてばかりです。 抱っこも好きではないようで、横抱っこは生まれたときからダメ、 縦抱っこも立って歩くも数分で暴れ抱っこできなくなります。 が、降ろすとスイッチが入ったように泣きます。 特に、私が嫌いなようで、笑いかけても赤ちゃんは笑いません。 手に触れたりするとはらわれる、私が横に寝ると顔を背ける、 抱っこでも顔を背ける、ミルクをあげても目が合わない、 ベビーマッサージなども嫌がり 本当にどう接してよいかわかりません。 寝ぐずりもひどく、寝かしつけは抱っこでは抵抗するので 仕方なくおしゃぶりをさせているのですが 吐き出すのでおしゃぶりを手で抑えて寝かせています。 寝起きも悪いです。 夜は電気を消して放っておくと勝手に寝ます。 夜は割としっかり寝てくれます。(これだけが救い) むしろ添い寝すると泣き始めます。 外に連れ出すとまぶしがって怒ります。 おもちゃも絵本もすぐにあきます。 抱っこ紐もスリングもバウンサーもダメでした。 最初の一ヶ月半混合で頑張っていましたが母乳をあまりにも嫌がるので 完全ミルクにしました。 母乳をあげていた時、相当無理強いをしてしまった、 ミルクは三時間空けるにこだわって相当泣かせてしまった、 ミルクをあまりにも飲み過ぎるので母乳外来で調節してと言われたので 欲しがるだけあげなかったなど、よかれと思ってやっていましたが 今になってみれば後悔するような行動ばかりしてました。 ミルクが足りないと息子が怒るので完全ミルクにしてから 欲しがるだけあげるようになったら 今度は下痢をするようになり、乳糖不耐症のミルクしか飲めなくなりました。 泣いてばかりなのでミルクなのかもわからず、どんどんあげていたからかもしれません。 なので抱っこして(も泣いていますが)歩き回り、おむつを何回も替え、三時間半くらいたったらミルク、泣いて疲れてそうだったらおしゃぶりで強制睡眠という感じです。 子育ての仕方が間違っているとは思いますが、どうしたらいいのか 本当に毎日困っています。 このまま母子関係がうまくいかず、この子は発達障害になるのだろうな と思います。 主人は非常に優しい人で休日は息子と遊んだり、世話をしてくれますが、平日は帰りが遅く息子と二人きりです。 実家も両親は遠くに住んでいます。 結婚して来た土地なので友人もいません。 保健所の方に来てもらい励ましてもらいましたが、 子育てサークルを紹介して頂き、 4ヶ月検診でお医者さんに相談して下さいということでした。 下痢でかかった行きつけの小児科では、「抱っこで嫌がるなら 寝かせておけばよい」と言われたのですが、寝かせても泣いています。 乳児の精神科などに見せた方がよいか考えています。 このまま息子が泣いてばかりで私も子育てがつらくてたまりません。 どうしたらよいでしょうか。

  • ママなのに・・・

    1歳になったばかりの息子は、私のことが『特別』じゃありません。 11ヶ月まで完母でしたが、少し出が悪くなると自分から離れてあっさり卒乳しました。 人見知りも後追いもしません。 トイレにいくと、たまにニコニコついてきて トイレのドアをしめると、泣いてドアをたたきますが、 私を求めているのではなくて、ドアの中が気になるのに閉められておこっているだけ。 後ろをちょこちょこついてきても、好奇心でついてきているだけなんです。 他人に抱かれて、私の姿が見えなくなっても泣きません。 キョトンとするだけ。 主人の抱っこが好きで、私が抱こうとするの泣きます。 ちなみに主人はたまにお風呂に入れるだけで他の育児はすべて私です。 子供のことはかわいいし、愛しています。 でもたまにむなしさを抑えきれません。 まるで片思いなんです。 周りの人は「そのうちママ、ママってうるさいくらいになるよ」といいますが、 (ずいぶん前からそういわれている) そうは思えません。きっとこのまま大きくなると思います。 寂しいです。 一生懸命明るく接しても好きになってもらえない。 でも、何かと世話はやかなくてはいけない。 空回りでモチベーションが下がる一方です。 どうしたら、子供の『特別』になれるのでしょう? もう一歳なのに、言葉の理解も遅いようなので、 知能が遅れていて親がわかっていないのでしょうか? 1度くらいは「ママ!」って求められてみたいです。 どうしたらいいのでしょう・・・ アドバイスください。 そして、明日からなんとかモチベーションをあげて 楽しく子供と接することが出来るように元気付けていただければうれしいです

  • 完母から完ミへ悩んでいます。先輩ママへ相談です。

    現在3ヶ月の男の子を育てています。しかし、いろいろあって完ミにしようか悩んでいます。 文章力が無くて説明の仕方が上手に出来ませんが御了承下さい。すみません。 今までずっと完母で出も良く2カ月半のときには180ccも飲んでいました。 毎回しっかり飲むのに、時間の感覚が開かず昼間は1時間半、夜は3時間程です。 息子の乳児湿疹がひどく、旦那に私の食物や生活習慣が悪いといわれ食事制限をしています。 でも皮膚科に行ったら、お母さんの母乳のせいではないと言われました。 夜もあまり眠れず、旦那にも食事のことを言われ、旦那や旦那の家族、私の親や私の家族もみんな母乳で育てており、母乳じゃないといけないかの様な状況にいます。 旦那にミルクにしようかと相談したら『赤ちゃんが可哀相だよ』と言われました。 母乳が良いのはよくわかります。 でも母乳が出る人は母乳じゃないといけないのでしょうか。 どうしていいのかわからなくて泣きたくなります。お母さんになったら泣いてはいけないのでしょうか。 でも息子の笑顔も息子も自分の命よりも大切です。 でもいろんな気持ちがいっぱいです。 自分一人では思考がぐるぐる回るばかりでご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 姑が息子を溺愛

    私には一歳になる息子がいます。 出産する前は苦手ではなかったのに息子を出産してから姑が苦手になりました。旦那の実家に行くとまずおいで~と言って息子を抱っこします。今は後追い&人見知りで姑に抱っこされると嫌がるのに無理やりします。後ろ向いた時に抱っこしたりとか。 旦那も旦那で私がいない時に息子を姑に抱っこさせます。旦那の実家に行くと私には声をかけずに息子息子です。初孫っていうこともあると思うけど…。一回抱っこすると重いって言いながらずっと離しません。旦那の実家に行くと息子をとられた感じが毎回しちゃうんです。だから極力会いたくもないし、行きたくもないんです。ただ、旦那は行きたがるんです。私は心が狭いのでしょうか

  • 粉ミルクの分量

    生後三ヶ月の息子がいます 今は完ミで140~160飲みますが、ほとんど140です さっき気づいて、旦那がミルクを作る時にすりきりなのにスプーン山盛りに入れてたんです きちんと作り方は説明していたのですが… 旦那は仕事でほとんど私がミルクを作っているのですが、新生児の頃から今までもちろん旦那も作っていました。 数えきれません… 息子のことがとても心配です 今思うとだから便秘で一日うんちが一回か一日出ないこともあったのかなと思います そしてうんちは緑色です 現在はよく笑い、一人でお話したり大きな声を出したりと元気です。 熱も37度です おしっこもよく出ています ご回答お願いします!

  • 母乳をやめて3ヶ月になりますが…

    現在生後6ヶ月前の息子がいます。 生後3ヶ月の頃、ストレスなどから母乳がほとんど出なくなってしまい、完ミにしました。 最近はストレスもなく良い環境で生活しているので、また母乳をあげたいと思うのですが、約3ヶ月も吸わせていません。 やはり母乳の復活は難しいでしょうか。

  • 完ミでの寝かしつけ

    こんばんは。10ヶ月の息子がいます。 もともと母乳でしたが、今は完ミです。 今現在はミルクを飲みながら眠りにつくという感じです。 でも、もう10ヶ月ですし、他の方法での寝かしつけをしたほうがいいかなと思っています。 完ミでの寝かしつけを教えてください。

  • 激しい後追い(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月になる息子のことですが、後追いが激しくて困っています。 何をしているときも足にまとわりついてきて抱っこを求め、歩けないし家事も出来ない状態です。もちろんトイレにもついてきます。よく抱っこはしているし、遊んでいると思うのですが・・・。皆さんはどうですか?

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?