• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典辞退は常識?)

香典辞退は常識?

511568の回答

  • ベストアンサー
  • 511568
  • ベストアンサー率62% (45/72)
回答No.3

私の住んでいる地域では香典辞退は極めて珍しい事例と言えます。 過去に葬祭ホールに勤めていましたが、勤務していた3年間でそういったケースはありませんでした。 葬式のやり方に「こうするのが常識」という発言をする方はたまにいますが、 葬儀には地域差がつきものです。 日本全国に共通する常識なんてものは無いといっても過言ではありません。 私自身もやりたいようにやるのが一番かなとも考えています。 「故人の意思」とは一種のテンプレート的な言い回しですね。 家族葬をなされる場合の一般会葬者に対するお断りなどにも使われがちです。 そんな言葉をあまり気にしすぎる事もないんじゃないでしょうか。 一点、 >家族の負担を考えない身勝手な意思 これなんですが、葬家の意思を超越して葬儀の段取りが組まれることはあまり考えられません(社葬などならともかく)。 地域の慣わしとして香典を辞退するスタイルが一般的な地域(そんな所が存在するのかわかりませんが)にお住まいなのでしょうか? だとすれば、改善するのは困難かもしれませんね。 打破するには、個々人が自分の葬儀を生前からよく考え、誰の目にも明確な形でその意思を残すようにする、くらいしか無いでしょう。 質問者様もできれば葬儀について、じっくり考えてみて下さい。 ちなみに、その地域の葬儀について詳しいのは、その町の葬儀屋です。機会があればその人たちに聞いてみましょう。より現実的な答えがもらえるかと思います。 乱文失礼いたしました。

ume06
質問者

お礼

ありがとうございます。 そもそもこの質問をするきっかけになったのは知り合いとの話の中で香典は辞退するやり方がどんどんふえてきてるかのような発言がでたのでそんなことはない(と言うとそれは田舎だけだとか・・)というような論議になったからです。 自分に近い該当者もありこの際世間の流れを知っておきたいと思ったまでで、私自身はどちらかでいかなければならないなんてことは考えてません。 (ただ前記の理由で今はいただけるものはいただいたほうがよいのではと考えてますが) 知り合いが言うように、田舎に住んでる場合は自分がどう思うなんてことより周りの慣習にながされがち(後々の影響を考えて?経験済みです)ですが、都会では普段の生活においての近所付き合いでも疎遠になりがちなくらいですからどちらが多いなんて判断はできません。 >>家族の負担を考えない身勝手な意思 これなんですが、葬家の意思を超越して葬儀の段取りが組まれることはあまり考えられません(社葬などならともかく)。 これについて私の言いたかったのは「故人の意思」とやらが万一本当に故人の発言であったなら残された者への経済負担を無視した(その故人の)身勝手な発言ともとれるって意味合いで言ったまでですので、実際にそれを無視してどうこうという話ではありません。 ただ実際はほとんどがそういうことをしたいがための言い訳にされたつくりごとのように感じられるというのが感想です。 余談ですが、だいぶ昔、「辞退」式の葬儀をしてるところに対し、身内からそれは建前だから実際は持っていくものだなんていわれそれを渡すと露骨に迷惑がられた経験もあります。 (今ならそんなことはしませんが) とにかく少なくとも(どちらがいいかは意見がわかれるのかもしれませんが)現状ではこんなやりかた(辞退)が間違いなく増えてきてるわけでもなく、常識なんてものでもないと考えてよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • お香典辞退されたときの弔意の表し方

    主人が用事で元上司に電話をしたところ、その方のお父上が亡くなられたと聞きました。弔問に行こうかと申し出たところ、遠方なので気にしないでくれ、お香典等も遠慮したいと先に言われてしまいました。確かに地理的に遠いので葬儀への出席は見合わせようかと思うのですが、個人的にも親しかった方なので、お香典を送ることができないとすると、どうやって弔意を表せばよいか困っています。例えば、お花や弔電を送ることは失礼に当たるでしょうか。よいアイディアがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 弔電?香典?一般常識を教えて下さい。

    仕事の取引先でお世話になってる方の、親御さんが亡くなられました。 そのお世話になってる方というのは年に2~3回会って仕事をするくらいの関係です。 そんなに超仲良しという程ではありません。 しかも亡くなられたのはその親御さんなので、 特に何もするべきことは考えてなかったのですが、 その会社の方から、こんなメールが来ました。 >弔問まではされなくても、弔電でも十分かと思いますが~~~~ え?弔問?弔電?? 情けない事ですが、今まで葬式にはまったく無縁だったので、 弔電という言葉を聞いたのも初めてでした>< 弔電とはなんですか?お金はつつむものなのでしょうか? 通夜は明日で告別式はあさってです。 仕事があるのでいけませんが、 今日、郵便で葬儀場あてに何か送っても届くかどうか不安です。 みんな帰った後に届いても迷惑ですよね? どうしたらいいのでしょうか ・・というか普通はどうするものですか? そして弔電と香典の違いはなんでしょう・・。 どちらもお金をつつむものなのでしょうか? 恥ずかしくて誰にも聞けません。。 どなたか詳しく教えてください!><

  • 葬儀後の弔問での香典袋の書き方。

    葬儀後の弔問での香典袋の書き方。  先月の9月21日に亡くなられた故人のケースです。 最近訃報を聞きましたので、来週御自宅をうかがいます。 故人の奥様からは24日が満中陰法要だと聞いています。 来週にお線香をあげに伺うのですが、香典の表書きは 『御霊前』ですか『御仏前』ですか? 日数を計算すると四十九日は過ぎてませんので 御霊前でよろしいのでしょうか? 御指導願います。

  • 弔問は固く辞退と書いてあったら・・・

    先日、私の会社の社長の奥様が亡くなり、 今日葬儀やお通夜の日程が書面にて社員に知らされました。 書面の中に、「香典・生花・弔問は固く辞退申し上げます。」 とありましたが、この場合通夜や葬式に行ってはいけない(家族内で葬儀をしたいから社員が行くと迷惑なってしまう?)ということなのでしょうか? それとも「辞退」とは決まり文句のようなもので、鵜呑みにして参列しないのは失礼に当たるのでしょうか?

  • どの香典袋を、使えば良いか?

    「お通夜か、お葬式(葬儀・告別式)で、香典を持参する時」です。 私(40歳男)自身、大人になってから、「約10年前の8月(お盆)、69歳で亡くなった、親父(父親)。 その翌年の1月と、10月に、親父から見れば、兄さんとなり、ほぼ一回りの年令で亡くなった、親父側の伯父さん2人。 何れかのお通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、喪主か、故人の甥として…?」以外では、「親父が、亡くなった時、近くの病院に入院していて、現在は別の病院に、変わってる、71歳のお袋(母親)側の従兄弟(従姉妹)か知合い、その本人か家族が、亡くなった時。 お袋の代理として…?」なら、お通夜かお葬式で、参列するのが、この10年近く、5~6回は、経験しました。 お袋の知合いか、従兄弟(従姉妹)、本人か家族が、亡くなった事を、聞いた時。 「お通夜とお葬式が、地元で執り行い、香典は、基本的に受け取る事で、対応する」喪家であれば、私がお袋の代理で、お通夜かお葬式に、出向く時。 「表面に、「御霊前か、御仏前」と、書いた香典袋に、現金を入れて、名前を書いたのを、近くに別居してる姉(42歳)に、用意して貰ったのを、持参する」体制で、行動するのが、多いです。 因みに、「家庭や親戚全員が、信仰してる宗派」と、言う事ありますが、大人になってから、お袋の代理として、今迄に参列したのは、全て浄土宗派本願寺派による、お通夜とお葬式です。 そこで、質問したいのは… 「知合いや、勤務先の関係者等、連絡取ってた人、本人か家族が、亡くなった。 「喪家の関係者から、信仰してる宗派迄は、聞いてないが、「香典は、持参したら、受付すると、聞いてる」のが、前提とする。 香典袋にある、「御霊前か、御仏前」の部分で言えば、何と書いた香典袋を、持参すれば、良いか?」に、なります。

  • 後日弔問時のお香典

    弔問時のお香典についてアドバイスお願いいたします。 帰省時に同僚が亡くなり、葬儀に出席出来ずご霊前は出席者に 代行で持っていってもらいました。 近々にご自宅におまいりに伺うのですが、その時に改めて の香典は不要なのでしょうか? お仏壇のある家にお邪魔してお参りするときには香典持参が 習慣だったので、当然今回もお花などと一緒にお香典をあげる つもりだったのですが、「ご霊前は何度もだすものではない」 と友人に言われました。 では表書きを「お香典」とすれば問題ないのでしょうか? すでに葬儀の香典返しもいただいているし、私としては お線香代としてといった気持ちとしてお香典を置いてきたい のですが、それはマナー違反なのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 香典返しのお礼について

    夫の祖母(母方)の香典返しが私の家と実家に送られてきました。 喪主は遠方の姑の兄です。香典返しに礼は不要と聞きますが、両親と私がそれぞれ直接関わりのある姑に電話を入れるべきでしょうか? 後、もう一つ質問です。 私の祖母が亡くなった際、正月早々に亡くなった事と、故人の意思もあり、親戚も含め気持ちだけを頂いて香典は遠慮する事になりました。 なので姑からの香典も理由を話し、気持ちだけということで遠慮させて頂きました。 夫が田舎での葬式に出席する時、もしかしたらこちらも受け取れなかったので、遠慮されるかもだけど・・・と私の両親からの香典も持って行ってもらったのですが、姑が両親からの香典を見た途端「うちの香典は受け取らなかった癖にこんなんくれてるわ!」と親戚一同を集めて怒りまくってたらしいのです。見かねた夫が怒って静止し、喪主も受け取ろうとなったらしいのですが、姑はその後もぶつぶつ言ってたみたいです。 そんなに非常識な事をしたのでしょうか? 以上の事もあり、姑に両親から香典の礼の電話はさせたくない気持ちもあります。

  • 香典について

    会社の上司(社長)から、香典を頂いてしまいました。 部長が、社長に代わり葬儀に参列するはずでしたが、故人の遺志により、親族のみで執り行いましたので、気を遣わないで下さい、と丁重にお断りしていたのですが、社長から届いたので・・・と、今日手渡しで頂いてしまいました。香典返しなどは要らないと部長に言われましたが、そんなわけにもいかない、と思うのですが、どうするのが良いでしょうか? 社長は本社におり、多忙ですので電話するのも・・・という感じですし、郵送も変ですよね?・・・。 また、もう葬儀は終わりましたので、電報なども届かないと思いますが、一般的にお心遣いを頂くことは、この件に関してはもうないと認識していていいのでしょうか? 本当に、社会人の良識だとしても気を遣ってしまいます。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

専門家に質問してみよう