• ベストアンサー

新築・土地の名義を変えてもらえない

Tadkashyの回答

  • Tadkashy
  • ベストアンサー率27% (104/382)
回答No.4

 私も知り合いから相談を受けると質問者様の義母様のようにするようアドバイスします。  人間は年の順で死んでゆくとは限りません。昔、知人で全部土地を息子さんに書換えてその上に息子さん名義の家を建て、母親も一緒に暮らしていたのですが息子さんが事故で亡くなって、もう孫がいたため母親には相続権が無く、母親はお嫁さんに追い出されました。  質問者様がこのようなお嫁さんとは思いませんが、義母様にとっては保証なのです。理解してあげましょう。  質問者様に『義理母が大きい借金を抱え 土地を押さえられるとか・・』と言うような危惧がおありなら、御主人様とお二人で土地を買ってそこにお建てになることです。それなら義母様も質問者様の御家庭に干渉することもなくお二人で平穏に暮らせるでしょう。

prokofiev
質問者

お礼

義理母も同じ事を言っていました。 主人に何かあったとき・・ 私はそれを聞いたとき なんだか信用されていないようでショックだったのです。 でも、落ち着いた今 母の気持ちも理解できます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の名義について教えて下さい。

    こんにちは。少し長文になりますが、土地の件についてどなたか教えて下さい。 今、主人は長男で家業を継ぐ予定で実家の仕事をしています。まだ、義父が社長ですが、主人が色々と任されるようになった時点で会社には1億弱の借金がありました。しかし、主人が同会社ですが他部門を始め、 毎日3時間弱の睡眠で死に物狂いで頑張り、わずか1年弱で借金を返済しました。 現在は店舗の上に私たち家族が住んでおりますが、土地は義祖父の名義となっています。が、義祖父が他界し、現在遺産相続で義父の兄弟が話合っていますが、義父は7人兄弟ともあってとてももめましたが結局義父が土地を相続する話にまでなっています。 主人のおかげで金銭的にも余裕ができてきたので来年店舗兼住居を建て替える予定になっていますが、建物は主人の名義で建てようと思っています。ただ、新築するには土地の名義を早く決めなければいけないので、会社名義にした方がよいか義父個人名義にした方がいいのか主人と迷っています。 主人は父、母、姉の4人家族です。私としては義父個人名義にするとまた、今回の義父のように兄弟でもめるのではないかと言う事と、主人の おかげで会社の借金を完済できたので何もしていない義母や義姉に取られるのは少し悔しい気がします。 どなたか相続の事とか詳しい方がいましたら是非教えて下さい。

  • 母・兄弟共有名義の土地に新築する場合

    タイトルの通りなのですが、現在、主人の母と兄弟3人名義の土地に 父名義の家が建っています。 現在入院中の父は、医者から余命僅かと言われています。 そこで、父の亡くなった後、父名義の家を取り壊し 私達夫婦の新築を建ててはどうかという話が持ち上がってきました。 主人は3人兄弟なのですが、母・兄弟一致で、主人に 母名義の土地を譲るという一筆を書いても良いと言っています。 この場合、私達夫婦に掛かる贈与税など 高額なものになるのでしょうか?(勉強不足ですみません) また、一度、母と兄弟共有名義になった土地を 私達夫婦名義に変更するにあたって、 不都合は生じないのかと心配しております。 どんな些細な事でも結構ですので教えて頂ければ幸いです。

  • 土地の共有名義

    私29歳 妻28歳 義理姉と嫁の共有名義の土地があります。そこに私夫妻は新築の家を建築しようと考えております。新築費用はローンで考えております。義理の姉の旦那は今年3月に脳外科を開業をいたします。開業費用をその土地を担保として借入しているようです。そのような土地に一軒屋を建てるのは無謀でしょうか?開業して、問題なく返済ができるのでしょうか?もし家を建てて、返済ができなくなってしまった場合、建物は抵当にかけられてしまうのでしょうか?皆様どう考えますでしょうか?

  • 土地の名義について

    元々2棟の家を取り壊し、新築検討中です。 土地の名義が、一軒は祖父、一軒は父になっています。 親の名義の土地に新築する場合は、名義そのままにしておけば贈与税もかからないようなのですが、2棟続き(しかも祖父の名義含む)の場合はどうなるのでしょうか。 現在、祖父・父ともに健在です。 別名義の土地の上に一軒を新築することは可能ですか? 将来的なことなど考えて名義を統一するべきでしょうか? 初心者なので、どなたか教えてください。

  • 妻の親名義の土地に新築する場合

    妻の親名義の土地に自分名義の家を、土地を借りるかたちで新築(妻の両親も同居)する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?資金など親の援助は一切なしで、建築費用はすべて自分が支払っていく予定ですが、妻には結婚して独立した兄がひとりいます。兄は長男ですが、子供がいないため将来もこの土地に家を建てる予定もないと言いますが、親が亡くなった後は土地の相続をどのようにすればよいものか・・・

  • 土地の名義は誰が良いか

    私は妻と義母の3人家族です。調整区域の田舎に住んでいます。今住んでいる古い家と土地は義母名義です。今度、その宅地が350坪あるので、同じ宅地内に家を新築してそこに3人で暮らす予定です。今住んでる古い家は新しい家が建って住めるようになったら壊す予定です。義母に頭金450万出して貰い、私が1000万くらいのローンをして家を建てます。そこで教えてほしいのですが、土地の名義はそのまま義母にした方がよいか、それとも妻か、私が良いか?土地名義を私にした方が、妻に姉妹が1人いるので、後々良いのではないかと考えています。しかし、名義変更で生前贈与がかなり取られるようであれば、やめます。あと、150坪までは分家として貰えるようなことを聞いたことがあるので、もし分家としてもらえるならば、新しい家に母は一緒に住めるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 土地の名義変更について

    土地名義変更についてです。 現在、祖父(すでに他界)の名義の土地に祖母と父・母・私(息子)家族が一緒に住んでいます。 近くこの土地に新築したいのですが、将来を考え名義を祖母または父に変更したいと思っています。祖父には父を含む3人の子供がいてそのうちの1人ともめそうです。 祖母名義でも父名義でも全員の同意と印鑑は必要ですよね? どうぞ教えてください。

  • 親と購入する土地と建物の名義について

     現在、母と一緒に土地と建物を購入予定の者です。よろしくお願い致します。  母(父はすでに他界)と一人息子の私の名義で土地と2世帯住宅を購入する予定です。例えになりますが、土地が6000万円、建物4000万円のうち母が5000万円私が5000万円出します。その際、相続税の節税を考えると、土地と建物の名義を半々ずつにするよりも、土地1000万円分の名義と建物全ての名義を母、土地5000万円分の名義を私にする方が良いようだという試算が出ました。  家に私の名義が入っていないことで、何か将来考えられる不都合はありますでしょうか・・・?私が母より先に亡くなった場合や母と不仲になった場合等考えられることをお教え頂ければ大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新築に伴う、土地の名義変更について

    新築を建てることになった、31歳(女性)です。 家族構成は、下記のとおりです。 ・私(31歳) ・夫(35歳) ・子供なし/共働き 建築する土地は、 祖父・祖母・叔父の3人名義の土地(各1/3所有)です。 そうなった経緯をお話すると、 ・祖父は現在寝たきりで入院中(意思表示はできません) ・祖母は数年前に他界(土地に関しての遺言はありません) ・叔父(私の母の弟です)は他県に持ち家があり、  母が祖父母を看る代わりに、私(姪)が  その土地に家を建てても良いと、  口頭ですが、言ってくれています。 そこで、名義変更について質問です。 人によっては、 『生前贈与になるから、土地の名義は今のままが良い。』 という人と、 『おじいさんが亡くなられた後だと、手続きが大変になるから、 早い時期に、あなたの名義に変えたほうが良い。』 という、意見に分かれました。 このような経験をなさった方はいらっしゃいますか? または、贈与や土地名義について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 ちなみに、土地の名義は私(女性:31歳) 建物の名義は、共働きなので夫婦連名にしたいのですが・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 叔父名義の土地・家をもらうには?

    主人の叔父叔母夫婦は子供がいなく、将来的には 主人と私に面倒を見てもらいたいと先日言われました。その上で、叔父名義の家と土地を私達にあげたいと言われました。 この場合は、贈与になるのですよね? 贈与税は高いと聞きましたが、養子縁組とか考えたほうがいいのでしょうか?なるべくお金のかからない方法で土地・家をもらいたいのですが、どんな方法があるのか教えてください。 ちなみに、叔父は主人の父のいとこ(義父の母と叔父の母が兄弟)で、叔母は、主人の母の姉です。 このぐらいの内容ですが不明な点がありましたら 何なりといってください。お願いします。