• 締切済み

地方自治体の企業に対する環境規制

初めまして。 大学のプレゼンテーションの中で、国が企業に対して行っている環境規制と、さらにそれを、各地方自治体が具体化させている企業に対する環境規制を調べています。 ネットを使って調べてはいるのですが、行き詰まっていまったため、みなさんの力をお借りできればと思っています。 ここでみなさんにお答え頂きたいのは、「各地方自治体の企業に対する環境規制」です。 多くの環境規制が国から地方自治体に委譲され、自治体毎に細分化される傾向にあるので、どの都道府県を扱うかによって全く違うと思います。 今の所、どの都道府県かは決めていませんし、数例を取り上げたいと思っています。 また、特に地球温暖化に焦点を当てるプレゼンテーションにする予定のため、それに関連するHPや書籍、ご意見、情報などを頂ければ光栄です。 どうぞ、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hanada087
  • ベストアンサー率64% (115/177)
回答No.1

こんにちは。 ご参考に各都道府県の環境条例へのリンク一覧を示しておきます。 http://www.seaj.or.jp/section/kankyojapanurl.html 詳細が判りづらいので、一例として、茨城県の例を示しておきます。 茨城県地球環境保全行動条例 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/somu/reiki_int/reiki_honbun/ao40006351.html この第13条で、企業に対して状況報告義務を課しており、 各企業は年1回、県の環境対策課宛てに年次報告書を提出しています。 報告の様式は施行規則で定められています。 茨城県地球環境保全行動条例施行規則 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/somu/reiki_int/reiki_honbun/ao40006361.html 温暖化防止という点では省エネルギー推進が中心になると思いますが、県の条例の省エネの部分は「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(いわゆる”改正省エネ法”)をそのまま落とし込んだだけ、という感が否めません。 http://www.eccj.or.jp/law06/index.html 企業へのフォローは県がやらないでも既に国(経済産業省)が直接ガチガチにやっておられるので、県はどちらかというと県民一般への働きかけに重点を置いているような気がします。 http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/index.html 排水基準など公害防止全般については、圧倒的に県(及び市町村)主導で、条例により排水基準が細かく定められており、水域によっては国の規制より厳しい場合があるので、企業サイドでは条例を常に意識して管理することが必要になっています。 茨城県公害防止条例 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/somu/reiki_int/honbun/ao4000649041402011.html 茨城県公害防止条例施行規則 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/somu/reiki_int/honbun/ao4000650041402011.html 他、茨城県特有の環境規制で思い当たるのは、常用発電設備のNOx規制です。国の「大気汚染防止法」の規定よりはるかに厳しいものです。 茨城県・ディーゼル機関等に係る窒素酸化物の排出削減指導要綱 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kantai/taiki/dieselengine/dieselengine.html ディーゼル発電機のNOxを100ppm以下に抑える、ということは、技術的には脱硝設備を付加しないと不可能であり、そこまでの設備投資を行うと実際は経済的に成り立たない=すなわちディーゼル発電機の新規設置が事実上禁止されているのと同様な状況です。 東京都でも同様の規制が行われていると思いました。

関連するQ&A

  • 地方自治体を規制する法律は

    人口が10万程度の地方自治体を規制する法律は なにが ありますか できるかぎり すべてのものを知りたいです

  • 地方自治体の財政は大丈夫なのでしょうか?

    地方自治体の財政は大丈夫なのでしょうか? 最近、地方自治体の財政を調べているのですが、どの都道府県も地方債残高が増え続けているような気がします。地方債の計算は国債とは別であることと、地方債総額が130兆円あることを考えると、これについても議論しなければならないと思うのですが、あまりメディアに取り上げられていないように思います。それは、まだ各地方自治体の財政が健全と評価できるからなのですか?

  • 地方自治体と、民間企業の関わり方について

    質問です。 最近、住んでいる自治体が、 企業からの広告収入に力を入れています。 お知らせや送ってくる封筒や、 ホームページにも、企業広告が載っています。(参加企業はまだ少ないようですが。) 裕福な自治体ではないので、試行錯誤、 それも一つのアイディアなのだと思います。 ですが、自治体というのは、一部の企業で成り立っているわけではありませんよね。 広告が出せる企業、出せない企業、出さない企業、 表に出しにくい企業、あると思います。 市が直接運営するものに一部の企業の広告が載る…チャンスはどの企業にもあるにしても、どこか腑に落ちない点があります。 自治体からのお知らせが来る度に、同業者の広告が載っていて気を落とす小さい店の方もいるかもしれません。 (気を落とす機会は、他の媒体を通してでもいくらでもあるのでしょうが、自治体が行う事というのはどこか特別に平等感を与えて欲しいという期待があります。) 自治体からのお知らせに載っていると、 自治体が推進している企業であるかのように誤解する方もいるかもしれません。 実際初めて目にした時は一瞬、どこからのお知らせかと思いました。 本当に適切な事なのか疑問に思ってしまいます。 癒着も生まれ得るのではないかという危惧も個人的に持ってます。 他の自治体では、どうですか? これは一般的なやり方なのでしょうか? 考えすぎでしょうか? 確かに、自治体と一人一人と企業、それぞれの協力の下で元気な地方になってほしい。 大きい企業にはそれ相応に協力してもらえるのは有難いのですが。 よければ、ご意見、聞かせてください。

  • 地方自治体と地方公共団体の違い

    都道府県や市町村のことを「地方自治体」とか「地方公共団体」と言う場合もありますが、そもそもこの「地方自治体」と「地方公共団体」には違いがあるのですか。「地方自治体とは何ですか」「地方公共団体とは何ですか」またもし違いがあるとすればどのようなところが違うのですか。基本的な事かもしれませんが全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 地方自治体に支払われる法人税について

    地方自治体に支払われる法人税について 事業所や店などを複数の自治体にまたがって展開している企業のケースでお聞きします。 企業が地方に支払う法人税について、個人の所得税や住民税にあたるものが様々あろうかと思いますが、1.どういった種類の法人税がありますか? 2.その支払先自治体は、本社登記されているところですか?本店登記されているところですか?それとも支店登記されているところに案分して支払うのですか? また、それは市区町村ですか都道府県ですか? 3.適当な規模の上場企業の場合、どの種類の税金が一番納められているのでしょうか? 最近、地元に地盤を大手販売企業が、本社を県外に移しました。地元意識もあり利用していましたが、税金が県外に流れるのであれば、何もその会社じゃなくてもいいと思いまして、はっきりさせたいので、素人ではございますが御教授下さい。

  • じちたい 【自治体】 を分かりやすく教えてもらえますか?

    自治体を辞書で調べると、 自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 と説明されています。 自分の中では自治体とは、国に対して各県、市、町、村をさすことを思っていたのですが、正しくはどう覚えたらいいでしょうか。 また各県、市、町、村以外にも、自治体というのはあるのでしょうか? もうひとつ、行政とは、どういうものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 地方自治についてよくわかる本

    1.地方自治全般について知りたいのですが、1冊あげるならどの本がよろしいでしょうか。地方自治体と市民団体、自治体と国との関係(委託や補助制度)などについて詳しいものがあれば、なお、いいです。 2.過疎地域の自治体は、どのような傾向があるのか(全般)がわかる本を教えてください。 よろしお願いします。

  • 国や地方自治体の供託

     裁判で、仮執行宣言が出され、併せて仮執行免脱宣言が出された場合、供託をする必要があるのですが、仮に、国や地方自治体が被告で敗訴した場合(供託をしなくてはならなくなった場合)でも、供託をする必要があるのでしょうか?  民事訴訟法・民事執行法を見る限り、国や地方公共団体の特例規定はないので、供託義務があるように思われますが、供託の趣旨(将来の確定判決がでたときに、実行できるように担保を確保しておくという趣旨)から考えると、国や地方自治体に供託させても意味がない(国や地方自治体が支払い不能になることはない)のではないかと思われるのですが、このあたりの事情について、どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 自治体の損害賠償

    お世話になります。 ニュースを見ていて、疑問に思いましたので 質問いたします。 国、地方自治体との訴訟で国、地方自治体が敗訴し 損害賠償金が発生した場合、国、地方自治体は 予算のどの品目から、その現金を支払っているのでしょうか? 国、地方自治体の敗訴は、責任問題として納税者へ帰着することになるのでしょうか?