• 締切済み

墓ごとお引越ししたい!

夫の親が、夫が長男なため、勝手にお墓を購入してしまいました。 ですが私たちは、老後は海外か沖縄にでも行って永住したいね!と言っていて、老後になってまでこんな場所(神奈川県)にはいたくないと思っています。 ですが、お墓が神奈川県にあるので、お墓どうなってしまうのでしょうか? お墓ごと引越しすることはできるのでしょうか? 夫のほうが私よりも歳が上ですし、平均寿命から考えて、夫が先に死んだ場合、私は夫のお墓参りを頻繁にしたり、すると思います。 この場合、沖縄(もしくは外国)などから、はるばる神奈川県までお墓参りのたびに来ないといけないのでしょうか?

みんなの回答

noname#60759
noname#60759
回答No.2

お墓の移動即ち「改葬」については、それほど難しいことでは有りません。今のお墓の管理者に事情をお話して手続きを相談して下さい。 市町村の手続きそのものな難しくありません。 参考になるWEBを示しておきます。

参考URL:
http://www.ryoma-ohaka.com/build/build_move.html
erika-2007
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

現段階では非常に非現実的なお話と思いますが・・・ (実際は年をとっても神奈川県にいることも考えられますよね) まぁそれはさて置き・・・ お墓のお引越しを改葬と言います。 新旧其々の墓地のある市区町村の役所に改葬の転出入を届け出れば、手続き自体は難しいことではありません。(墓石もそのまま移動も新たに建立する事もできます) >この場合、沖縄(もしくは外国)などから、はるばる神奈川県までお墓参りのたびに来ないといけないのでしょうか? 他にお墓に入る方がいらっしゃるような場合(ご兄弟、叔父(伯父)様叔母(伯母)様)は、その方たちも関係する事ですし、将来貴方方にお子様がいらっしゃる場合、その方たちが↑のように(遥々墓参りに行かなければならない、または無縁仏のように放ったらかしになる恐れも)ご自身で心配されている事が現実の事となります。 また、お子さんがいらっしゃらなければご兄弟のお子さん(甥御さんや姪御さん)がお墓の承継者になることもあり得ると思いますから、そのあたり(後々の事)を良くお考えになってから実行される方が宜しいかと思います。

erika-2007
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓の引越しについて

    神奈川県藤沢市の寺墓地にお墓があります。しかし、現在、私は兵庫県西宮市にすんでおります。簡単にお墓参りにいける距離でなくお参りする回数もすくないため西宮市付近に引越したく、考えております。 *引越しをしてもいいのでしょうか? *また引越しをするとしたら、どのような手続きが必要となるでしょうか? ご教示ください。

  • お墓の引っ越しについて

     お墓について、引っ越しか、新規につくるか悩んでいます。   現在の生活拠点は兵庫県です。実家はすでにありませんが、先祖代々のお墓が福岡県にあります。1~2年に1回墓参りに帰省するくらいで、将来も福岡には帰る予定はありません。  それで、現在の居住している近隣にお墓を設けようと考えていますが、  (1) 墓地を購入して、福岡にあるお墓を引っ越しして、兵庫県にもってくる (2) 新たに墓をつくる。  そのいずれかで悩んでいます。  どちらにしても、多くのお金と時間が、かかります。夫婦共働きで、毎日忙しく過ごしているので、どちらもできるだけかからないようにしたいのです。  皆様からのご助言よろしくお願いします。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 沖縄のお墓

    先日、伯父64歳が亡くなりました。 伯父は沖縄出身の長男で、その奥様は東京出身です。 伯父は高校卒業してからすぐに上京して、ずっと東京で働いていました。 亡くなってから、沖縄に住んでいる兄弟や姉、妹、祖父の兄弟から、「骨は沖縄の墓に入れるから渡せ」と言われました。 奥様は、はっきりとは言いませんが、骨は渡したくない様子です。 伯父の子供(長男)も沖縄で墓を次ぐ気は無いようです。 沖縄に残ってる親族は何かにつけて、長男だからと言います。 墓に入っている祖父に対して亡くなった伯父は、小さい頃祖父の身勝手な行動で相当苦労したそうで、祖父を良く思っていません。 そんな祖父と同じ場所に伯父を入れたくありません。 この場合、骨は渡さなくても大丈夫ですか? ちなみに渡さなかった場合、こちらにお墓があります。 私の父(伯父の弟)が眠ってるお墓です。 私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。

  • お墓がわからない・・・・

    こんにちは、別れた彼女の母のお墓参りをしようと思っています。生前とてもお世話になり彼女と別れてからもとっても良く面倒を見てくれました。僕の仕事むの都合で今度とても遠いいところに引越っさなければなくなりました。地元を離れる前に一度お墓まいりをしたいのいのですが、どこのお墓に眠っているのかがわかりません。肝心の元彼女とも連絡先がわからず、友達をとうしてもわからなかったです。だいたいどこの霊園かは、分かっているのですがこういう場合霊園の管理している人からどこにそのお墓があるか教えていただけるものなのでしょうか?

  • お墓のことで質問です。

    40代の女性です。 人間ドックでひっかかり、精密検査を受けました。 結果的には何でもなかったのですが、検査の結果が出るまでの間、自分の死んだ後のことを色々と考えてしまいました。 夫は次男で、長男は子供の頃に他界しています。 けれど夫の実家にお墓はありません。本来は義父がお墓を建てるのでしょうが、遠方に住む息子に墓守は負担だと考えてか、お墓を建てる気はないようです。 仮に私が死んで、子供や健在の両親にお墓参りをしてもらいたかったら、自分でお墓を立てるのが妥当でしょうか。 夫には「自分の実家の墓に入れてもらえ」と言われてしまいました。これは違うような気がするのですが、いかがでしょう?

  • お墓について、とても基本的な事

    我が家はあまりご先祖様などのお墓参りをしません。 その為、良く分からない事があります。 母の旧姓はK、父の姓はY、その長男(兄弟はいません)である私の姓は当然、Yです。 福井県にY家の墓があるはずです(何年か前に行きました)。そこへお墓参りする事は分かります。では、母の方のK家のお墓も行くべきなのでしょうか? あまりにも基本的な質問です。でも、いたずらで書いているのではありません。我が家もきちんとお墓参りすべきだと思うからです。どうかよろしくお願い致します。

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • お墓参り・お墓の傾き(悩み)

    結婚して二年半です。ある日、単純なんですが・・細木数子が先祖を大事にしないと夫が大成しないと言っていたので、 (1)夫が同居して可愛がってもらっていた祖母(祖父)のお墓は彼の実家がある市内にあるので、実家に帰った時は必ずお墓まいりに行くようにしました。 彼の両親は離れた県に実家があり、「先祖」とくくるとそちらにも出向いたほうがいいのかと思って、彼も小学生以来という20年振り位に「夫の両親の実家」のお墓まいり行きました。 遠いので今まで年に一回ずつですが出向いてます。 神道・天理教の三箇所ありました。(2)3箇所のうち、一つは台風か何かで地盤沈下が起き傾いていましたが・・二度目に行ってもそのままでした。「夫の彼の両親の兄弟」が守ってくれているお墓なので、私達が口を挟む事ではないので気にしないようにと黙っています。  良かれと思って遠方までお墓参りに行きますが、そのお墓参りの数日後、流産したり、腰を痛めて半年間動けないなど、幸い夫には降りかかりませんが私にばかり悪い事が起きます。 細木さんの事や周囲の話だと、女は結婚してから自分の先祖のお墓より夫のお墓を大事にすべきと聞きました。なので、結婚してからいつも行っていた自分の先祖のお墓参りは距離を置いています。 やっぱり捉われずに両方のお墓参りをすべきでしょうか?  「夫の両親の実家」のお墓参りは機会があれば行くことにして、夫の実家の(夫の祖父母)のお墓参りだけでも続けていいものでしょうか? お墓が傾いていたことは見なければ知らなかった事なのでそれに全てを押し付けるつもりはありませんし、全く何十年も「夫の両親の実家」のお墓参りに行かない兄夫婦は、子供にも恵まれています・・・ どなたか、アドバイスやお墓参りについて指導していただくと・・今の不運続き(本厄)の自分を前向きに出来ればと思います。

  • お墓

    私には夫がいます。子供はいません。 私には妹がいます。妹も嫁いでいます。子供が3人います。 2人きりの姉妹です。 私と妹には両親がいます。 私の夫にも両親がいます。 妹の夫にも両親がいます。 私の夫も、妹の夫も長男です。 私の夫には姉がいますが、嫁いでいて、子供も2人います。 妹の夫は一人っ子です。 こういう状況で、最近私の両親がお墓のことを心配しています。 私の父は長男ではないので、自分でお墓を持つつもりのようです。 でも、私たち夫婦が生きている間はお墓を守ることができますけど、私たちが死んだ後は、どうなってしまうのだろうかということが心配なようです。 私の父は、そういう場合はお墓をつぶされてしまうのではないかと申しておりますが、そのようなことはあるのでしょうか? 永代供養をしてもらえるような所はないのでしょうか? また、父は、お墓を作らずに自然葬にする(海や山や川に遺骨を撒いてしまう)ことも考えており、その場合、位牌は私たちが預かることになると思います。 でも、その場合にも私たちが死んだらお終いってことになってしまいますよね? これからはこういうケースが世の中でもどんどん増えてくるのではないかという気がします。 何か対策が取られているというような情報はございませんでしょうか? また、同じようなことでお悩みになっている方にお考えを聞かせていただければ幸いです。よろしくおねがい申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • PC-GD306ZZDUへのデータ移行手順について教えてください。
  • PC-GD306ZZLEからPC-GD306ZZDUへのデータ移行に関するお困りごとの詳細を教えてください。
  • PC-GD306ZZDU(液晶なし)を購入したので、データの移行などの手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう