• ベストアンサー

海外の代理店にC&Fの見積りを出すのにはどうすれば良いのでしょうか?

海外にTシャツを販売しているものです。 西アフリカの輸入業者からトーゴ共和国のLome-Togo sea-portまでの C&Fの見積りを出して欲しいと依頼されましたが、 どうやって見積りを出せば良いのかわかりません。 自分でも少し調べまして、コンテナーのどれぐらいの面積かによって 料金が変わるということはわかったのですが、 船便をどこの業者に頼んでよいのか、どこから正式な見積りを取得できるのか、貿易の基本的な事で大変恐縮ですが教えて頂けると助かります。 ちなみに私は現在個人事業主ですが、それでも船便取引は問題ございませんでしょうか?今年中に法人化するつもりではいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 かなり珍しい輸出先ですよね! 一応、ざっとネットで調べてみると MAERSK LINE と PIL が航路は持っているようですが コンテナー単位で、CFS貨物(小口)の取り扱いしてないかもしれません。 CFS貨物ですと、下記4社がヒットしました。 「トランス太平洋」 http://www.ttwl.lines.gr.jp/ http://www.ttwl.lines.gr.jp/cgi-bin/tokyonews.cgi?CI=LOME 「ECU JAPAN」 http://www.eculine.net/Contacts/Search/tabid/127/Default.aspx 「SEINO LOGIX」 http://www.logix.co.jp/ 「MAERSK LOGISTICS] http://www.maersklogistics.com/sw41794.asp 個人でも恐らく対応してくれると思いますが そこは会社によってケースバイケースかもしれません。 一度お問い合わせされてはいかがでしょうか? 上記がダメなようでしたら、 正直に?海外のお客様に 「心当たりがないから、そちらの方で 日本からの輸入航路のある船会社をご存知であれば、 その船会社の名前とコンタクト先と 日本の代理店の名前と連絡先を教えて頂けないだろうか?」 と一度お願いしてみる位でしょうか。 お客様もココロアタリがないから、C&Fなのかもしれませんが^_^; お役に立ちましたら幸いです。 私が検索に使用したサイトのURLをリンクに貼っておきますね! 会員登録(無料)が必要ですが、結構お役立ちです。

参考URL:
https://www.tokyonews.co.jp/marine/index2_jp.asp
yumove1109
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません! 参考になる情報ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 綿織物について

    綿織物について 大西洋三角貿易で、インドから輸入していた綿織物はそのまま西アフリカに輸出していたと聞きますが、イギリスで人気があった綿織物をなぜわざわざ西アフリカに輸出したのでしょうか。

  • 海外からの船便で相手の言っている意味がわかりません

    すいません。今度アメリカからあるものを輸入したいのですが、かなり重く、800kg程度 ありまして船便を考えています。また熱におそらく強くないため冷蔵コンテナ( Reefer Container/Refrigerated Container)送って欲しいと相手にお願いしました。それで相手から船便での見積もりが来たのですが どうも内容からは冷蔵コンテナか通常コンテナなのかはっきりしません。 また抜粋ですが下記のコメントが書いてありました。 なんとなく読めるのは、「熱に関しての懸念について、私は15年間この仕事をしているがそのような 問題は経験した事がない。 A(商品名)をB国から仕入れ、到着するまで冷蔵などの保冷は行っておらず、小分けされるまで非冷蔵です。 (以上のように読み取れるのですがACというのがなんなのか全くわかりません。もしACが冷蔵の 意の場合、私たちは温度管理した冷蔵で仕入れていないが、いままで問題は経験した事がなく、今回も問題ないだろう。だから冷蔵コンテナではない通常のコンテナで送る・・・という意味でしょうか?) Regarding your concern regarding heat during transit. We have been in business for 15 years and we have never experienced problems(この後、AはB国から仕入れているという英文があります) Our warehouse is air conditioned on one side and non air conditioned on the other (two warehouses side by side). When A arrive they sit in the non AC side, until they are ready to be dispensed at which time we bring them over to the AC side. We don't believe heat will be a factor in this case.

  • 個人輸出について、具体的なご意見お願いします。

     中国に留学経験があるものです。友人宛てに輸出を考えています。商品・販路等は決まっていますが、貿易の知識は皆無なのです・・・。  皆様ご助言よろしくお願いします! EMS 1、商品価格が50万円・100万円を超えるような場合はやはり申告が必要なのでしょうか?(用途が個人使用なら問題ないですか?) 発送物が販売用となるとやはり状況は変わってくるのでしょうか? もしも必要なら、それはどのような申告でしょうか? 2、例えば、総額20万円を超えれば税金がかかるのであれば、1箱60万円の物を1箱20万円以下に詰め替えて、3箱で送れば税金はかからなくなるのでしょうか? それでも税金が発生するのであれば、1日1箱で3日に分けて発送してはいかがでしょうか? 3、消費税の還付は個人でもありますか?もしもあるのであればそれはどういった資格・手続き・書類が必要なのでしょうか? 4、起業し、法人間貿易する事に何かアドバンテージはあるのでしょうか? 船便で大量輸出 1、船便の際は、中国現地で直接友人が引き取る予定です。個人貿易で貿易許可証等ない場合、受け取りに必要な特別な書類はありますか?  2、その船便は過去の実績から保険をかけないでも大丈夫と判断していますが、実際のところは、船でコンテナ利用の輸出には盗難等多いのでしょうか? 3、関税がかかる場合は、受け取りの中国側で手続きをするのでしょうか? それとも発送の際? 4、船便利用の際は、乙仲・通関士などを通さずに在宅で申請できるのでしょうか?  5、代金の決済は手形などを利用したほうが、手数料・為替リスク等を抑えることができたりするのでしょうか? 6、個人貿易でも税務署に届ける必要がありますか? 確定申告だけでOK? 以上、1つでもアドバイス・体験談等教えていただけたら幸いです。 具体的な答えのある本やサイトがありましたら是非ご教授お願いします。

  • 発展途上国のチャイルドスポンサーをしたいが、どの国をしたいかわからない

    人助けが何かしたいと思いました。もっと社会のことに目をむけたいと思ったのがきっかけです。 そこで財団法人のシステムにはいり、毎月3000円ほどで、ある国に支援できてその子供達と手紙にやりとりをするということをしたいのですが、どの国の子供とすればいいのかわかりません。何を基準にえらべばいいですか?またひとつひとつの国について少し調べてからにしようと思います。どうしたらいいですか? 国は、アジアでは、インド、インドネシア、カンボジア、スリランカ、タイ、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東チモール、フィリピン、 アフリカでは、アルバニア、ウガンダ、エジプト、エチオピア、ガーナ、カメルーン、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、ザンビア、シエラレオネ、ジンバブエ、スーダン、セネガル、タンザニア、トーゴ、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、マラウィ、マリ、モザンビーク 中南米だと、エクアドル、エルサルバトル、グアテアマラ、コロンビア、ドミニカ共和国、ニカラグア、ハイチ、パラグアイ、ブラジル、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、 どの国に対しても知識がないのでどの国を支援すればいいかわからないです。

  • 保険代理店に見積もり

    自動車保険の見積もりを、一番安いところを探して欲しいと依頼しましたが、自分で調べたらほかのとこのほうが安いのに、別の高いところを紹介してきました。これは、この代理店が取り扱っている保険会社の中から一番安いところを探してくれた、と理解していますが、間違いないでしょうか。取り扱っていない保険会社はいくら安くても紹介はしてもらえないのでしょうか。

  • 輸入住宅風の家を建てたいのですが

    アメリカ西海岸リゾート風の家を建てたいのですが お願いする工務店さんが輸入住宅未経験で 輸入のものを使用することにもあまり肯定的ではありません。 どうしてそこに頼むのか。。ということになりますが 一度解約 基礎途中からの引継ぎのかなり複雑な訳ありで 信頼できるこちらに頼もうと思っています。 デザイン、コーディネートで輸入の雰囲気になるようにという アドバイスは期待できず、自分の希望のイメージを 写真を見せて伝えていますがなかなか伝わらず 結局国産のものを勧められます。 が、どうしても諦めきれず悩みに悩んで いくつかのパターンを考えてみました。 1、コーディネーター兼輸入代行をしてくれる会社に依頼し 施主支給とする。 2、輸入建材を扱っている近場の業者から買い施主支給する。 3、ネットなどで輸入建材販売店を見つけ工務店で仕入れてもらう。 自分のイメージに一番近くなりそうなのは1ですが 手数料、送料などで考えると頼むものによっては 2、3より高くついてしまうのかな?と不安です。 2、3はどちらも国内で調達という意味では似ていますが こういう場合自分で購入(施主支給)するのと 工務店経由で仕入れてもらうのではどちらが良いのでしょうか? ただこの場合はどちらもコーディネートの面では 自分頼りになるので不安です。 一度解約して大金を捨てているので少しでも コストを抑えたいと思っています。 1の仕事を請けてくれる代行兼コーディネーターさんはいるのですが まだ見積もりは依頼しておらず、まず工務店の見積もり待ちです。 コーディネーターさんの話では 輸入と国産を比べると価格は同じでも輸入のもののほうが デザインも質も上のものを提供できるという話で 故障などの時もすぐに対応できるとのことですが 工務店さんではまったく反対の話をされています・・・。 輸入するならコンテナに入るだけまとめて購入したほうが お得にはなるのかな?とも思いますが 水周りなどは国産を入れた方がいいのかなと悩んだり。。 あとは室内ドアならドアのメーカーは沢山あり 違いがイマイチわかりません。 価格や性能は似たようなものなのでしょうか? どこか比較できるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 シンプソンやバッファレンなど。。。有名なものでしたら国内でも扱いはありますよね。 その場合は輸入するより国内で買った方が安いのか、 まとめて代行お願いした方が安いのか・・どうなのでしょうか? また、フォースターを取っていないものでも 工務店の許可があればもっと安くていいものがあるとのことですが それは危険ですか? お話では日本は数年前からホルムアルデヒドが騒がれ始めましたが アメリカではかなり前から厳しくて すでに日本よりもずっと厳しい 規定でつくられているので フォースターがなくても問題ない とのことでしたが そういうものを輸入された方いらっしゃいますか?同居の母がホルムアルデヒドの過敏症なので気になっていますが 自分のイメージにあうものが国内で買うのと同じ価格で 入れることができるならとても魅力的です。。 個人輸入や施主支給で輸入住宅を建てられた方に アドバイスいただきたいので 些細な情報でも嬉しいのでよろしくお願いします。  

  • 日本から海外への輸出に関する質問

    ご覧頂ありがとうございます。 質問者(私)は 日本国内でapparelのオリジナルブランドを展開しております。 現在、投資家より海外(L.A)での出店計画の打診を受けており、 その融資の為に事業計画書を作成中です。 とはいえ、輸出経験など無く、色々と躍起になって調べておりますがわからない点などが あり、ご質問させていただきたいと思います。 まずJETROに質問しに行ったところ、FedExのサイトを案内され、そこのデータベースによると cotton1kgあたりに対して0.314USDとの事でした。 上記の関税率で計算した場合、1kgあたり日本円(現在の相場)で23円と計算できます。 1箱50kgと計算した場合、1150円となります。 そして同じ条件で輸送費を計算した場合、 FedExもしくはUPSを使用し1箱(50k)で日本からLAに送ると 燃油サーチャージ \21,930 輸送費 \102,000 追加取り扱い \600 合計 \124,530 という計算になります。 Tシャツ1枚200gという計算で50kgを割り返すと1箱250枚輸出可能という計算になり、 Tシャツ1枚の金額が9975円+1商品辺りの関税率4.6円(250枚)+1枚あたりの輸送費(124530/250)498円=10478円(上記の計算で算出した向こう出す商品の金額) という金額になりました。 輸入をしていたことがある人間に確認したところ、一般的にapparel商材の場合、 海外から日本に持ってくる場合は商品の価格に対し、3倍をかけるのが一般的で そうでなければ輸送コストや関税率が合わないので上記の計算はおかしいと思うといわれました。 自分でも計算していてこんなに安いのか?という疑問に陥り、 色々な箇所に聞いてみても仮想の想定では出せないと言われてしまいました。 商品や素材、重さ等々によって関税が変わるのは知っておりますし、 上記はcottonはcottonでも商品になったものではなく、恐らくcottonの生地をそのまま 輸出した場合の関税率だろうと思います。(サイトが英語の為解釈できませんでした) ちなみに今回は向こうで現地法人を立ち上げて自社から自社への輸出の想定です。 現実的に難しいのはわかっておりますが投資家からまずは 日本からLAに持っていった場合、向こうで輸出費用を考えたらいくらで売れるのか 想定してもってこいといわれてしまった為、駄目もとで持っていかなくてはいけない為、 貿易に詳しい方がおりましたら是非、ご教授の程宜しくお願い致します。 質問がめちゃくちゃで大変わかりにくいかとおもいますが 宜しくお願い致します。

  • docomo F12-Cの海外使用について

    docomo F12-Cをヨーロッパで使用する際 3Gを無効にして、Wi-Fiのみ有効にするには どのように設定したら良いでしょうか? 設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→上二つの データ通信を有効にする・データローミングからチェックを外す で良いでしょうか?? 過去この携帯で海外へ行った時、 設定ミスか、請求が高額になってしまいました。 パケほーだいへは入っていますが、日数が長いので 毎日繋がってしまっていたら大変です。

  • 海外F.C.の練習見学について教えてください!

    海外F.C.の見学の仕方を知っている方にお聞きしたいです。 現在フランスに短期留学中で、18日か19日にStade Rennaisの見学をしたいと思っているのですが、見学の仕方が分からず困っています。 HPを見ても、「15日~本拠地にて練習していること」、「18日に練習試合があること」、は書いてあるのですが、Jリーグクラブのように「公開か非公開か」や「時間について」など書いてありません。 直接行ったら見学できるものなのでしょうか? 日本のクラブしか見学に行ったことがないため想像がつきません・・・ たまたま18日~19日にRennesに小旅行の予定を立てていたところ、10年以上応援している選手が移籍してきたので、どうしても見学したいと思っています。 分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします(;>д<)

  • F.C. って何のことですか?

    サッカーチーム名の前の F.C. って何ですかー。

Esprimo fw1/h3 キーボードについて
このQ&Aのポイント
  • Esprimo fw1/h3のキーボード(KB219W)はBluetooth接続で、モニター専用ではない。
  • FUJITSUのノートパソコンにBluetoothで接続することができなかった。
  • このキーボードは専用のモニター以外でも使用することができるのか疑問に思っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう