• ベストアンサー

端が縦に曲げてある波板

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.3

屋根の頂点につけるものをコーナンで見ました。 確か屋根の角度に合せて2種類あったと記憶しています。

tamashamo
質問者

補足

コーナンが近くにないんですよ(TT)

関連するQ&A

  • ポリカの波板を縦に曲げたい

    ポリカの波板は横方向には曲げる(丸める)のは簡単ですが、縦方向に曲げたい(丸めたい)のですが、やはり物理的に無理なんでしょうか? 縦に短冊状に切り込みを入れればできそうですが見た目が悪く・・・

  • トタン波板とポリカ波板

    屋根に明かり取りにポリカを使用したいのですが・・・ホームセンターなどで市販されているトタン波板とポリカ波板は重ねると波のピッチが合いません。すべてそうなんでしょうか?

  • ポリカ波板を綺麗に切断するには?

    ポリカ波板を縦(波の山か谷部分)に綺麗に切断するにはどうすればいいのでしょうか? カッターで何度か往復させるにしてもあれだけ長いと・・・・

  • 波板をクロスさせたときにできる隙間を何とかしたい

    現在ブロック塀に沿って縦方向に波板を5枚ほど貼り付けているのですが、下の隙間から雨が入ってきます。 そこでブロック塀の上に沿って波板を横方向に打ち付けました。(横方向にした理由は、ブロック塀に対して、湾曲できるためです)  | /| □| □| →庭方向 こんな感じです。(□がブロック塀、|が縦方向の波板、/が横方向の波板) これでも相変わらず、庭方向に雨水がしみこんできます。 理由は簡単で、縦方向の波板と横方向の波板ではどうしても縦波板の凸部分に縦方向の波板を打ち付けているので、凹部分が結構できるからです) この凹部分の隙間を埋める、何かよい部材はないでしょうか? シーリングだと隙間がありすぎて埋まらないのではないかと思い試していません。

  • 波板(アスベスト)?

    ストックヤードの屋根の波板張替えを見積もりしています。現場をみたところ、波板で硬いプラスチックのようなざらざらな感触で、ガラスネット強化のような格子状の模様ではなくブロンズ地にマーブル模様のように繊維みたいに白く模様が見えました。ホームセンターやインターネットにあるツルツルした感じではありません。苔もついていて、これは昔に作られたものだと思うのですが、現在のポリカ波板と同等品なのかどうかと、アスベストが使われているのかわかるでしょうか?

  • ポリカの波板の切り方について

    ポリカの波板を、縦横両方向に切り、板を小さくしたいのですがどのような方法が有るのでしょうか。 胴付き鋸で旨く切れますか、教えてください。

  • 波板の耐久性 ポリカーボネート

    ホームセンターに行くと波板は、塩ビ、ポリカ、ガラスネットの3種類のものが売られていました。強度や耐久性はどの程度差があるのでしょうか。自分で雨よけのために塩ビの波板の屋根を取り付けているのですが10年ほど経過して色は水色から白色に変わりましたがまだ割れる気配はありません(曲げると脆く崩壊するかもですが)。

  • ガルバニウム波板の表と裏

    ホームセンターでガルバニウム波板を購入しました。 よくある普通の波板で、無色(金属の色)のガルバニウムの波板です。 波の形状は、両端とも同じ方向に曲がっています。 親父に裏表があると言われたのですが ホームセンターの人は、特に裏表はないとのことでした。 ただ、ホームセンターの人は波板に何の表示もなかったので、 「裏表はない。」との回答だったので本当かと疑問に思っています。 実際、裏表はあるのでしょうか? 表裏がある場合、裏で使うと耐久性が「ガクッ」と落ちますか?

  • ポリカ波板と塩ビ波板の違い

    物置の波板を工務店で張替えを頼みました。 ポリカ波板に変えますと言ってますが、 何しろ此方が素人なもので塩ビ波板に変えられても判りません。 素人でも、見て見分ける方法を教えて下さい。 工務店を信用すればいいのですが、そう言うわけにも行かないので、 お願いします。

  • 波板の軒を造りたい

    家の横の勝手口付近に雨のかからないように軒を自作したいんです。 新○軽やTOE○などのカタログでアルミ+ポリカの立派なものもありますが、節約したいのと自作したいのとで自作してみようと思います。 色々ホームセンター等で見たりしましたが、ポリカの波板と木材で組み立てたいんですが、そういうものの組み立て方がなかなか解らず苦慮しています。 幅1m、長さ3mくらいで1Fの燐家との間に高さ2,5mくらい。 屋根部は傾斜して出来れば樋をつけたいのですが、どのような点に注意して造ったらいいでしょうか。 又、こういうものの製作例とか設計図を参考に出来るサイトとかありませんでしょうか。 (去年、2×3mのパーゴラは製作しました。)